• ベストアンサー

境遇の差を克服するにはどう考えれば良いでしょうか?

lama6の回答

  • lama6
  • ベストアンサー率23% (15/64)
回答No.2

それ程のストレスであり、もし別のところで働く事が可能であるなら、今のうちに退職されては如何でしょうか? 従姉妹さんが後を継いだら、どのみち去るつもりなのでしょう? だったら、早いうちに転身した方が良いと思いますが。。 恐らくその従姉妹さんが会社を継いだら、放漫経営で確実に倒れますよ。。 大体、冷蔵庫の中身がどうの、PCが重くてどうしたとか、オムツを買いに行かされてどうしたなんて、あまりにもくだらない悩みだと思いませんか?? 月50万貯金してるとか、それを寄付したらとかは、人様の事なので、この際どうでも良い事だと思います。 叔父様に泣きつかれたというのは、どうしてなのでしょうか? 人手が足りないから?でも二人で一人分の給与しかもらっていないのでしょ?都合よく使われているだけではありませんか?何でそんな待遇に甘んじてるんですか? とりあえず、従姉妹さんのだらしなさを訴え(そんな事では社員の士気に関わります。これは叔父様のためでもありますよ)、自身の待遇改善を訴え、全く改善がみられないなら(多分ダメだと思いますが)、とっとと見切りを付けた方が良いと思いました。 そのままでは、自分の幸せを無くしますよ。

noname#87978
質問者

お礼

泣きつかれたのは仕事が忙しいからです。 私は創業メンバーなのですぐ現場で仕事がわかるから だと思います。親戚なのでもめると あとあと面倒だという考えからずるずると ここまで来ています。 いつかは見切りをつける時がくるのは 明確です。まずは次の仕事を見つけなければいけないですね。 どうもありがとうございます!

関連するQ&A

  • 長年の恨みはどの様に克服されましたか?

    40数年前の事からです。 従兄妹が事情があって婿養子に行っている叔父の家に就職して、3年後に叔父からどうしてもと言われて私が行きました。ある日従兄妹、義叔母3人で食事中、叔母が有り得ない行動を従兄妹に、動転して従兄妹に問質すと、旅館に連れ込まれたと、言いなりになっている姿が哀れで、地位を利用して強要していたのです。叔父は知っていたのでは?連れ出すしか方法が若かったゆえに思いつきませんでした。食事中の行動は生涯脳裏から離れません。 40数年間誰にも、夫にも、叔父が家に来ても何も無かったように対応してきましたが今年、兄から電話してと言われ夫は義叔母に連絡をしてしまい、40数年の恨み辛み嫌悪感で爆発してしまい、代理妻のように思っていた事も知らずにいた夫は、40数年前の事は忘れていたと、有り得ない事を、私の苦しみの年月はなんだったのか? まだ20数年は一緒かも知れないから、とことん話し合いやっと私の夫と思えるようになり嫌悪感は消えましたが、義叔母への憎しみは増すばかり。叔父に親戚は辞めたく離縁状をだしました。 義叔母は此の世から消したいほど憎らしく、私達の人生も変えてしまい許す事などできません。許すこと出来ないほどの体験された方どの様にされましたか?

  • いとこの子供

    いとこの子供は、じいじ、ばあば、パパ、ママ、等と呼びます。僕にしたら親戚のおじさん、おばさん、いとこに当たるので、じいじ、ばあば、パパ、ママ等と呼ぶのは違和感があります。でもいとこの子供としゃべるさいは「じいじはどうしたの?」等と呼んで会話するしかないですか?まさかいとこの子供に~おじさんとは言えないですよね(通じない)?

  • 結婚式に呼ぶ従兄弟が多い場合

    結婚式を挙げるのですが、私の両親は兄弟が多いので、いとこも多いです。 しかし、旦那の親戚は少ないのでバランスを考えると全員は呼べません。 また、従兄弟は結婚している人が多く、配偶者や子供まで入れるとかなりの人数になってしまいます。 なので、どこまで呼んだらいいか悩んでいます。 一般的な意見をぜひ教えていただけたらと思います。 (1)叔父・叔母まで呼んで従兄弟は呼ばない。 (2)父親側の従兄弟とその配偶者と子供は呼び、母親側の従兄弟とその配偶者と子供は呼ばない。 (3)血のつながりのある従兄弟まで呼び、その配偶者と子供は呼ばない。 (4)その他 今のところ私の父親は(2)の父親側の親戚だけ呼び、母親側の親戚は叔父・叔母までで従兄弟は呼ばない案でいこうと言っているのですが、母親側の従兄弟とは毎年2回お正月とお盆に会っているのに呼ばないのはどうか悩んでいます。 ぜひ、一般的な意見をたくさん聞かせてください! よろしくお願いします。

  • 夫の血縁関係の人の前で夫のことは謙遜すべきか尊敬すべきか。

    私には親戚がありませんので親戚間の血縁に対する意識がどんなものかまったくわかりません。夫の伯父伯母いとこに向かって血縁上他人の私が夫の事を話すときは謙遜すべきでしょうか。それとも夫の血縁の人に失礼のないように尊敬して夫のことを話すべきでしょうか。姑のことを姑の兄弟に話すときは自分の親として謙遜して話すのはとても変に思えます。普通どんな感じで親戚の事を話しますか。  

  • 数十年前の手形

    25年以上前に父が親戚のおじさん(父の父方のいとこ)に現金で200万円貸しました。 最近家の掃除をしていると、おじさんが振り出した手形(額面200万円)が出てきました。 これって現金に換えることで来ますか? 父も母も他界していて、詳しいことは分かりません。当人であるおじさんに聞けば良いのかも知れませんが、親戚付き合いも少しあって聞きにくい状況です。 ちなみにおじさんが振り出した手形の会社を今、経営しているかどうかは分かりません。 実際のところ法的にどうなんでしょうか? お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 保険代理店経営と夫の性格について

    こんにちは。お世話になります。 夫(29歳)が、1年前にある大企業の子会社を退職し、私の叔母の配偶者(今後は叔父と記載します)が経営する保険代理店で働き始めました。 叔父夫婦には子どもがおらず、将来的には保険代理店の跡継ぎにということで、悩んだ末一念発起しての転職でした。 叔父は、15年前の40歳の時に起業し保険代理店を構え、1人で会社を大きくしてきました。叔母との結婚は遅く、軌道に乗った45歳の時。外資系の保険会社の代理店で、厳しい環境の中で成績をあげており、法人の顧客を多く持っています。 夫が叔父の下で働こうと最終的に決断した主な理由は、 ・若いうちに厳しい環境で営業を経験しておきたい ・会社に雇用されるのではなく自分で生きていく力を身につけたい ・成功した人の下で働くことで得るものは大きいだろう ということです。 私も正社員として働いており、今後出産しても長く勤められる職場であるため経済的に大きな心配もなく、夫の気持ちを後押ししました。 みなさんは、保険の営業というとどのような印象を持ちますでしょうか。 保険のセールスマンが飛び込みで自宅や企業に来たら、突然電話がかかってきたら、「嫌だ」と感じて避ける人が圧倒的に多いと私は思っています。 そのあたりも十分考慮した上で決断したつもりでしたが、世の中の「保険」に対する風当たりは思っていた以上に強く、厳しいものでした。 これまで叔父の働きぶりを見たことはありませんでしたが、叔父のやり方は基本的には「押し売り」で、契約さえとれれば後のフォローは不要、いかにとった契約を手放さないようにするか・・・という方法です。 親戚である私が解約をしようとすると、急に親戚から仕事人の目に変わり、意地でも解約させない・・・そんなこともありました。 夫は穏やかな性格です。自分に対する厳しさは持っていますが、他人に対する押しは弱いと感じます。保険を提案して嫌な顔をされたらそれ以上はすすめられません。お人好しだとは感じませんが、「しつこさ」というものが全くありません。 叔父も軌道に乗るまで5~6年かかったそうですので、たった1年ではまだ、夫が成功するか否か、その仕事が向いているか否か判断できる時期でないことは分かっています。 しかし、保険という商品を売ることで食っていくためには、叔父のように押し売りをして、相手の気持ちをある程度は切り捨てる強さがなければ、成功しないのでしょうか? 夫のような性格でも、相手の気持ちを思いながら頑張っていればいつか成就する、毎日頑張る夫を見ていて、私はそう信じたいのですが、仕事にはセンスや、向き不向き、適材適所というものがあると思います。 どんなに頑張っても、夫の性格には向いてないのではないか・・・とついつい考えてしまう自分がいます。 何かアドバイス、経験談等をいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 親戚付き合いで悩んでいます。長文です。

    親戚に言いたいことが言えず悩んでいます。 私は、34歳の主婦です。子供2人(2歳と3歳)と旦那がいて、現在、実家から車で10分程度の貸家で暮らしています。実家には、母と父が住んでいて、その隣の家に、祖母が一人ですんでいます。 実は私が小さい頃からずっと、お正月の1日に、祖母の家で、親戚一同が集まって宴会をしています。 そこには、母のお兄さんの家族(おじさんと、おばさんと、その子供(女の子で私より2つ年下です。)と祖父母(今は祖父はなくなっていません)、私たちの家族(父と母と私と弟3つ年下です)がいつも集まっていました。宴会の片付け、支度は、女の人がしています。小学校高学年ぐらいから、子供も手伝いをするようになってきました。私は長女で、母も私に手伝いをするのは当たり前、、と育てられたので、 いつもしっかりやらなくては、、と思い手伝っていました。  が、、いとこは一人っ子のせいか、手伝いをいつもしなくて、遊んで食べてばかりです。 いつも、母たちは、私の事を、よく手伝ってえらいね、、と褒め、いとこを、、~ちゃんは、困ったね、、 などといっていました。 子供ながらに、不満で、どうしてあの子だけ、手伝いをしなくても許されるのだろうと、いつも思っていました。私が手伝いをすることに文句をいおうものなら、私の母は、「じゃあ、やらなくていい!」と怒るのに、いとこのお母さんは、しょうがないね、、といって何もしないいとこを許してしまいます。結果、私だけが、何年も手伝っています。(いとこも、たまには皿を運びますが、、) 30歳すぎ、私もいとこも結婚しました。さすがに、嫁に行った女が、みんなで集まる席で、女の人が働いているのに、自分だけお皿を下げもしないなんてないだろうと思っていましたが、、、一向に変わりません。旦那に「~ちゃんも、手伝ったら?」などと言われ、やっと席を立って、のろのろお皿を運ぶ程度です。 さすがに頭にきて、母に、「お正月は、みんなで支度するべきで、~ちゃんも手伝うよう、言いたい」といったら、角が立つからやめなさいと、言われました。母は、手伝いたくない人は、かえって何もしなくていい、やる気ない態度を見てるほうが、いやだといいます。 私は、このまま、毎年、お正月にいとこをもてなすのが、嫌です。 (今、この宴会は、私の実家で行ってます。祖母の家が古くなったのと、せまくて、みんな入らないからです。)そのため、買い物、料理の支度、片付けなど、ほぼ母、、と残り私がやっています。 おばあちゃんは、高齢のため、支度できないので、あとは、おばさん(いとこの母)が片付けを手伝ってくれるのと、おすしをもってきてくれます。しかし、私の実家のせいもあって、こまごまとしたこと、、食事の途中で、お皿が足りないとか、食後のお茶をいれたり、デザートの支度やら、いろいろ忙しく、毎年疲れて、やれやれゆっくりごはん食べようと思うと、おじさんに「おまえは暗いな~」などと、言われます。もともと、おとなしい方ですが・・腹が立ちます。いとこは、明るく、宴会で、楽しくすごしていますが、私は、おとなしく、皿をならべたり、手伝っています。。。といっても、私も席に座っていたら話しますが、、??おじさん、はとても明るく、たとえていうなら明石やさんまのような、大雑把な人です。 昔は、明るいおじさん程度にしか思ってませんでしたが、最近私にたいする発言が雑すぎます。上記の「お前は暗いな~」と言ったら、おばさんが「そんなことないでしょ!」とフォローを入れてきました。。どういう意味??でしょうか? おじさんは娘のことを「こいつは、明るいのだけがとりえだから」、、とよくいいます。自慢でしょうか? 私には、暗いといっておき、自分の娘自慢なのでしょうか? 娘が片付けをしないことについて、「おまえもやれよ~女はみんなやってるぞ」とたまにいうんですが、 娘は聞く耳持たずです。旦那に寄りかかって、「おばさんが、私は座っていていいっていった」と言います。(母が、いとこに座ってていいよと言ったようです。。母は、手伝う気もないのに、のろのろ狭い台所に人がいるのがいやだそうです。私なら、片付けの場所もわかるし、何も言わなくても、次の事をするから、といいます。) 母親、弟にこのことを言うと、「仕方ない」とか「いつかあの子もわがままが通らないことを思い知るよ」みたいなことを言われますが、そんな時きません。。そんな時がきたとしても、それは私には関係ないし、私は、今、手伝って欲しいんです。それに、外では(会社など)普通にやってるようです。家族と、親戚だから甘えてるんです。それか、外でもわがままが通るんでしょう。そういう人、いままで何人も見てきました。みんながしている、会社の湯沸し場の片付けをしない人。。とか。会社では、そんな腹が立ちませんが、もう何十年もずっとだし、私だって、自分も子供2人いて、家事もあるし、大変なんです。でも手伝いが嫌なんじゃないんです。みんなで楽しめたなら、よろこんで片付けます。。なのに、そのそばで、私は、やりたくな~いって、オーラだされると、、。 去年、母に不満を訴えたら、「じゃあ、今年から家族も増えたし、別々でやればいい」といいました。 事前に、、そろそろお正月は別々にしましょうといとこ家族に言ったようです。しかし、当日、いとこ家族は6時に祖母のとこと、家に挨拶に来ました。挨拶だけで帰ります~と言っていたのですが、母が「よっていって」といって、その時間だと、居間にご飯の支度ができていて、結局いつもどおり食べていきました・・母に後で、「帰ってもらえばよかったのに」と言ったら、「でも、あがってもらわないわけにもいかない」と言われ・・ このお正月にみんなが実家に集まるのを、みんなが楽しみにしているなら、続ければいいと思います。でも、それなら、支度はみんなで分担するのがいいと思います。でも、母は、角が立つから、それなら私一人でやる・・と言う感じです。いとこ家族に、「大変になってきたから、みんなで支度お願いします。」と言うのは、そんなに角が立ちますか??その際いとこに「女の人みんなでやるから、手伝って」と言うのは、おかしいですか?? 私のせいで、お正月にみんなが楽しみにしている?会が、なくなるのは心苦しいです。 が、私も正直毎年毎年、不満がつのり、限界です。。去年、おじさんに、暗いだの言われその後3ヶ月いらいらして旦那に愚痴ってしまいました。旦那は、。私が嫌な思いするなら。いくのやめるか?といってくれたので、母にそう話したところ、「どうして二者択一を迫るの?」と泣きました。 どうしたらいいでしょうか?正直、いとこが、手伝いをしないことに始まったので、こんなことで、こんなに母ともめるのは、損してるようで、でも、このまま、おじさんの発言と、いとこの態度をみて嫌な思いして一年のはじめの日を過ごすのは、我慢できそうもありません。 (おばさんは、やさしいし、常識のある人なので、この話を私がおばさんに直接したら、「ごめんね、おじさんに発言に気をつけるよういっとくね」とか「~ちゃんにもちゃんと手伝わせるね」とか言ってくれそうなんですが・・・)母にそういうと、わざわざそんなこと言わないで、、と言われました。。 母と私と価値観が違いすぎていて、話しても、結論がでません。 母は私にがまんさせて、うまくやっていこうとします。去年のことも、たとえ6時に来たにしても、家にあげなくてもよかったと私は、思います。挨拶して、玄関で、じゃあ今年もよろしくね^でいいのに。 家にあげたってことは、母は、やっぱりみんなで過ごしたいのかと思い、そう聞くと、、「そんなことないよ、でも玄関先でかえすわけには 、、」といいます。 来年どうしたらいいでしょうか?どっか遊びに行くとか理由をつけていかない。。か、このまま、別々に過ごす。(母は、いちお今年も、別々でやりましょうと言う、ようです。また、夕方きたら今度はどうするんでしょうか?)

  • 有限会社の出資者はすべて社員にならないといけませんか?

    有限会社を設立しようと考え、設立後の運転資金と初期投資資金を計算すると自分で準備できる資金(出資金)をオーバーしてしまいました。 そこで、親戚のおじさん(会社経営者)にお金を借りようと思っていますが、次のことが可能なのか教えてください。 1.親戚のおじさんが出資者になれるのか?   おじさんは、会社経営者なのですが、借金ではなく出資してもらえればと考えていますが、すでに会社を経営しているおじさんが、自分(今回設立する有限会社)の出資者になれるのでしょうか? もしなれる場合は、社員にしないことも可能か? (設立した会社の運営(仕事)はすべて自分がやり、おじさんはまったく仕事をしない(経営の助言はしてくれますが。。。)) 要は、おじさんが出資はしてくれるが、社員にはならず(給料などいらない)、利益が出たときだけ、出資分の配当を渡す・・・ そんなこと可能か? 2.会社設立後、設立した会社が、銀行ではなく、個人(おじさん)にお金を借りることが出来るのか? 長くなりましたが、おしえてください。 また、注意点や問題点などがありましたら合わせて助言してただければ幸いです。

  • 夫のいとこの結婚式・・・

    夫のいとこの結婚式に夫、私と子供2人も招待されました。 夫とこのいとこは、小さい頃は遊んだこともあったようですが、 大きくなってからは個人的な交流は全くなく、親戚の冠婚葬祭で 顔を合わせる程度の関係になっています。 また、今回結婚するいとこには姉がいるのですが、この姉が数年前に 結婚したと時には結婚式には夫のみが招待されました。 今回、私と子供も招待されたのは、夫の母いわく人数合わせだそうです・・・ いとこの結婚相手の親戚が少ない為、全体の人数が少なくなることを嫌がった いとこの両親が、私と子供の招待を決めたそうです・・・ 出席するとなれば、私と子供たちの服を購入しなければいけない状況です。 また、ご祝儀も最低7万円は包みますよね?(子供は7歳・2歳) 洋服代など合わせ、10万以上の出費になり、正直とてもきついです。 ちなみに過去、夫のほかのいとこの結婚式にやはり家族で招待されたことが ありましたが、そのいとこは夫と兄弟同然に仲良くしている方だったし、 私もお付き合いさせてもらっていたので喜んで出席させて頂きました。 この時も出費はきつかったですし、幼い子供を連れて大変ではありました。 でも、お祝いしたい!という気持ちが強かったので、欠席したい などとは全く思いませんでした・・・ ですが今回はどうにも出席したいという気持ちになれません。 普段全く交流もないのに、人数合わせの為に私と子供まで 出席しなくてはいけないものでしょうか? 何かそれらしい理由を言って、(子供が騒いでしまうから、とか。)私と子供の出席はお断り する方向に持っていきたいのですが、夫は全員で出席すべきだと言っています。 人数合わせで呼ばれたとは言え、招待されたからには出席するべき なのでしょうか?親戚付き合いってこんなものなのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • ごくごく普通のおみやげについて

    私(24)は栃木県出身です。夫は埼玉生まれ埼玉育ちで25才次男です。夫の両親はともに51才で埼玉育ちです。私と夫は結婚して 夫の両親の家から車で5分のところに住んでいます。近距離別居です。 先日、私たち夫婦と義両親と舅の兄の家族とバーベキューがありました。家族構成は以下のとおりです。 1 舅の兄とその奥さん夫婦 夫にとってはおじ 2 おじ夫婦の子供の兄の家族…夫にとっては いとこと その奥さんと子供  3 おじ夫婦の子供の妹の家族…夫にとっては同じく いとこ とその夫と子供 おじの子供は 上が男の人で下が女の人の2人兄弟です そのおじたちの家族は神奈川県 相模原に住んでいて年に2回 バーベキューをする仲です。今回は義両親の埼玉でバーベキューをしました。 私たち夫婦は おじさん夫婦に2000円程度のお菓子、夫のいとこの夫婦たちには 子供へ と 1600円の絵本を買って渡しました。 私たち夫婦は事前の買出しや準備をしていません。お金も出していません。 BBQの後日、舅と姑からお土産のことで指導を受けました。「こっち(埼玉)では もてなす側はもてなすだけ。来るほうだけがお土産を持ってくる。手土産は持たすな、金がもったいない」といわれました。 土地、地域、風習、家、それぞれ複雑なのはわかります。私は結婚してたくさんの地域に夫側の親戚ができました。なので、この舅たちが言うことを鵜呑みにしていいのか?と疑問に思ったんです。私が両親に教わったのは、もちろんお土産というか簡単なものはもらって帰っていただきたいという気持ちなので両親に相談しても解決しません。そこで皆さんに質問なんです。この考え方でいいのでしょうか? もちろん地域や家などによって考えは違うと思います。なのでみなさんの場合を教えていただきたいんです。差し支えなければ住んでいる地域も教えていただきたく思います。どうか、よろしくお願いします

専門家に質問してみよう