• 締切済み

センター試験8割以上を目指したいのですが

lottaluckの回答

回答No.2

英語に関してのみですが、回答させていただきたいと思います。 [英語の勉強仕方(全般に言えること)] (1)簡単めな長文読解教材をやりつつ、語彙力をアップさせる (2)英文解釈教材をやりながら、さらに語彙力をアップさせる=基礎の構築 (3)長文読解教材でとにかく数をこなす この順番が最も英語を理解でき、成績が伸びやすくなります。 [単語(熟語)の勉強法] 人間の記憶には短期記憶と長期記憶というものがあります。名前の通り、短期記憶は短期で記憶が抜けてしまい、長期記憶は記憶がなかなか抜けにくいです。人間は物事を覚えようとすると、それがまず短期記憶に入ります。そして、何かのキッカケで短期記憶が長期記憶に変わります。そうなると、それを忘れないようになります。また、睡眠時に短期記憶が長期記憶へと変わりやすいと言われています。これらを考慮して、単語に取組む時間帯は睡眠直前が良いと考えられます。そして朝に確認するというのがベストのスタイルでしょう。他にも短期記憶を長期記憶へと変えるための仕掛けがいくつかあります。 A:四感を利用する B:印象に残す C:間隔を考える とりあえず、Aについてのみ説明しておきます。四感を利用するとは、見て覚える、書いて覚える、声を出して覚える、聴いて覚えるが挙げられます。具体的に手順を示すと、 (1)見て覚える (2)単語を書きながら声に出して覚える (3)電車の中や移動時間にCDで聞きながら覚える これが最も良いでしょう。 [英文法の勉強法] 英文法の中には語法問題(暗記系の問題)と文法問題(考えて解く問題)があります。語法問題は暗記するしかないですが、文法問題は基礎を理解し考えて解く必要があります。一般的に英文法の勉強は数をこなせと言われていますが、それだと自分が出会ったことのない文法問題がテストで出されたときに対応できません。文法問題は数をこなす前に基礎を理解し、その後に数をこなさなければなりません。そこで順序としては、 (1)基礎理解系の文法問題集をやる(オススメ教材の初期段階) (2)語法問題でイディオム系を覚える(オススメ教材の中期段階) (3)最後に文法・語法問題両方が含まれた総合問題演習で数をこなす(オススメ教材の最終段階) よく(3)からいきなりするケースが多いので気をつけてください。 [英文解釈の勉強法] (1)文章を全訳する(紙などに書く) →時間をかけていいので、完璧に全訳をしてください。 (2)答えの全訳を見ながら、間違いなおしをする。 (3)頭の中で翻訳しながら、文章を2回精読する →音読へ進む前の準備運動です (4)頭の中で翻訳しながら、文章を8回音読する →大きな声でハッキリとアクセントなども意識しつつ、徐々にスピードをあげていくのがベスト。音読の効果は科学的データでも出ていますし、実際に読解スピードや読解力が向上します。時間があれば18回音読することを目指しましょう [長文読解の勉強法] (1)文章を読み問題を解く(時間を意識するのは秋頃からでOK) (2)答えあわせをする (3)全訳を見ながら、自分の訳との違いをハッキリさせる →ただ答えあわせをするだけでなく、訳をチェックしてください。 (4)頭の中で翻訳しながら、文章を2回精読する (5)頭の中で翻訳しながら、文章を8回音読する 以上です。頑張ってください。

関連するQ&A

  • センター試験 8割

    センター試験 8割 高3理系です。センター試験についての質問です。本番では全体で8割とらないとまずいのですが、ある方に「センターで8割は大変だ」と脅されたのですが、センターで8割とるのって結構大変でしょうか。ちなみにこれからどのような勉強をしていけば取れるでしょうか。ちなみに受験予定科目は以下の通りです。 国語・数IA・数IIB・英語・化学・物理・政経(or現社) 回答よろしくお願いします。

  • センター試験の問題を解くときの”コツ”を教えてください。

    センター試験の問題を解くときの"コツ"を教えてください。 センターで使う科目は、国語、英語(リスニング含む)、数学(IAIIB)、地理B、政経、生物Iです。 よく、「国語は古典から解いたほうが良い」「英語は長文から解いたほうが良い」というのは本当でしょうか? また、地理や政経の過去問はあまり解いても意味ないというのは本当でしょうか? (地理や政経は常に新しい情報が必要なため)

  • センターで全科目9割以上取りたい

    科目選択と現段階で取れる点数は以下の通りです。 数学IA→7割~ 数学IIB→6割~ 英語→9割~満点 国語→8割~9割 世界史B→7割~8割 生物I→5割~ 政治経済か倫理→手付かず 東大の足切りを突破しさらにセンター利用で難間私立に合格したいので、センターで全科目9割以上というか限りなく満点近くを取るのが目標です。 過去問はまだどの科目も1、2回試しに解いてみた程度ですがこんなレベルの低い段階から過去問中心の演習にしても意味があるのかどうかわかりません。あと公民は将来のために政経をやっといた方がいいかも?という偏見でなんとなく政経に心が傾いていましたが、倫理の方が点は取り易いと聞いて迷っています。 まだあまり勉強してないのでやるべきことはたくさんあると思うのですが、何をしたらいいか具体的にアドバイスしてください。(ちなみに今頃の時期どのくらいセンターに時間割いていいかも見当がつきません;;)宜しくお願いします。

  • センター試験

    千葉大の薬学部を目指している高2の者です。家で、センターの問題を国数英の三科目の二年分解いてみたのですが、今の段階でどれ位取れていればいいのかの目安を教えてください。現段階での得点は、英語170, 数IA85前後、数IIB70点台、国語120点弱です。 確実に合格するには8割5分くらいはあったほうがいいみたいなのですが、間に合うでしょうか。

  • センター試験で8割とるのはどれほど困難か?

    自分は今年度初めてセンター試験を受けるものです。私の高校は進学校です。私のひとつ上の先輩方にはとても優秀で旧帝大は合格圏内とかいった人たちがたくさんいました。彼らはとても勉強していました。 しかし、彼らのその努力にもかかわらず、学年でセンター8割以上は ほぼ0でした。あんなに先輩はがんばってたのにそれでも失敗したので 私はとても不安です。 実際、センターで8割取るってどれくらい難しいのですか? 8割とるのは全体のどれくらいなのですか? 結局は運なのですか? 受験科目は 国語、数学IA IIB 英語 世界史 生物 現代社会 とします。

  • センター3教科八割取りたいです。

    センター3教科八割取りたいです。 現在高校3年です。 帰国子女なので英語は大体8割ちょっとくれます そして政経or生物と国語で八割必要です。 英語は文法ではかんで半分当たりますが、今からやって伸びますか? 国語は現代文はだいたい7割以上取れますが、古典は文法をやって、今は演習が中々できなく、どっちも4~7割程度しかとれません。主語がわからないときは全くわからず、安定しません。 生物は知識問題が9割合取れますが、グラフがまだなれていなく、7割半です。 政経は8割以上取りやすいらしいので、今やっています。 今現場は 英語(170+45) 国語(120) 生物(75)or政経(未完成) こんな感じです。 伸ばしやすくて、重点を置いてやるべきな教科を教えてください!

  • 千葉大学 センター試験

    千葉大学文学部行動科学学科のセンター試験は、 国語・英語・数学IA、IIB・生物I・世界史B・政治経済 で受けれますか?資料なくしてしまって・・・お願いします。

  • センター試験

    来年のセンター、国語、英語、政経、地理Bで90%としたいのですが、宅浪です。何かアドバイスをください。

  • センター試験までの勉強法について

    以前受験英語について質問した者です。 結局センター結果はボロボロだったので2月から家庭教師をつけて自宅浪人をしています。 中学の基礎から1・2年の英語の内容にやっと到達しました。 その間、ほかの教科は現代文くらいしか学習していなかったので、 これからは試験までの240日、逆算しながら計画を立てようと思います。 志望大は琉球大で、教科は英語・国語・数学IA・政治経済・地理・理科総合A・生物 です。 二次は小論文のみなので、センターに特化して勉強しようと思います。 家庭教師をつけていますが、ほとんど自習中心なので、勉強の進め方のアドバイスが欲しいです ちなみに現役時のセンターは 英語86 リス25 国語100 数IA10 世界史33 政経38 理総54 生物33 です。

  • センタープレで7割でした

    センタープレで7割でした 国語149 数IA 87 数IIB 69 英語 131 化学 69 物理 68 地理 46 この点数で名古屋工業大学の機械科を狙うのは厳しいですか? あと特に力いれて勉強したほうがいい教科を教えてください