• ベストアンサー

勉強が嫌いなら進学校を辞めるべきか

noname#180983の回答

noname#180983
noname#180983
回答No.2

こんにちは。 私も娘も中高一貫の私学の進学校でした。 進学校は公立に比べ学力の平均値が高く 授業もレベルの高いものが受けれますよね。 もちろん学力優秀の1番もいればビリの子もいるわけですが・・・^^; 進学校のレベルの高い内容の中でも得意とする科目があるんですから そんなに卑下する必要もないのでは? ついて行っている時点で大丈夫ですよ。 この夏休みだって宿題どか~んと出ていませんか? でれば嫌でもやって提出するでしょ? それだけでも公立と差がでてきます。 授業についていけるなら今はOKだと思います。 知り合いの行ってる進学校は高校編入時に成績不振者は退学です。 こうなったらお手上げですが わざわざ自分からやめる必要性はまったく感じません。 施設の充実や学友などひっくるめた環境も私学は公立にはない魅力があります。 卒業後の結びつきも深いです。 この環境もあなたは高い授業料で得ているんです。 勉強だけが私学のメリットではないですよ。

souzyou
質問者

お礼

こんにちは。ご意見ありがとうございます。 貴方様のご意見及び貴方様が娘さんを見ていた体験談を見る限りでは多少なりとも私の学校と違う点がある様に思えます。 と言うのも申し遅れましたが、私の学校は進学校なのですが能力別クラス授業と言う事で学力別にクラスを分けてしまいますので下位クラスの授業は公立とほぼ同等の授業であると思って間違いありません。 もう一つとして宿題ですが私の学校では今季の夏季研修においては宿題は出ませんでした。テスト範囲の指示のみで「やる奴はやれ」「やらない奴はやらなきゃいい」と言う様にあまり学校側からのサポートよりも生徒各々の勉強に対する姿勢を重視している様に思えます。 ここまで否定的な意見を書いてしまった後に言うのも何ですが、以降のご意見は非常に役に立ちました。 確かに私の学校は施設は充実しておりまた公立ではあまり味わえないような交友関係もあります。 環境も含めたと言う点で考えると確かに私学であるメリットは大きく感じられます。 貴重なご意見をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 凡才は勉強のセンスがある人には結局勝てないのでしょうか?

    僕はいつも塾の自習室で勉強しています。同じ学校の友達も10人ほどいるので、彼らと励ましあいながら頑張ってます。 友達グループの中には頭の良いやつが多くて、東大・京大・阪大を狙っている人もいます。ちなみに私は横浜国立を狙っています。 彼らと勉強していて思うのですが、皆センスがあるのです。 特に数学においてそれを強く感じます。私は数学がすごく苦手で1日2時間ほど勉強しているのですが、成績の向上が見られないです。 ですが、彼らは理科に時間をかけていて、私の半分も数学の勉強をしてないのに、数学の成績は私より抜群に良いです。 唯一私が得意な社会系の科目で彼らと同じ程度です。私は社会しか得意な科目がありませんが、彼らは全教科得意といった感じです。 さらに彼らは成績がずば抜けてよい割には、勉強時間はそれほど多くないです。 塾だけでなく、学校でも頭のいい人に限って勉強時間はそれほど多くないです。並みの受験生並の時間なのです。 私含め昼休みも勉強してる人達で彼らに追いつける人はいません。 なんかこのような現状を見ていると、努力したっていったい何になるんだ?結局頭のひらめきがある人が有利なだけじゃないか。って思えてきて、勉強していると虚しさがつのります。 結局私のような凡才は、センスのある人達の傍らでひたすら勉強量を重ねるしかないのでしょうか?

  • 勉強法を教えてください

    僕は中学2年ですが、本当に勉強がわからないんです・・・ 1年生の時は楽に教科書だけ見て過ごしていたのですが、2年生からは内申書に関わるらしいので、成績上げないと行きたい高校に行けなくなります・・・・・ そこで、ネットで調べた方法をなんとなくやっているのですが、ちゃんと身に付いているのかわからなく、蛇足を踏んでいるんじゃないかと思って途中でストップしてしまいます・・・・ そこで、確実に身に着く勉強法(5教科+良ければ実技教科もお願いします)を教えてください!! 勉強法のところには、必要なものも書いてくださいm(__)m ちなみに苦手強化は数学、英語、理科で、得意科目は微妙に社会です。 (ぶっちゃけ全教科苦手です) よろしくお願いします。

  • 高校入試の勉強時間と勉強方法

    今日県内私立入試を終えました。 そしてこれから公立入試へ向けて勉強 をしなければいけないんですが あと1ヶ月で点数をあげるには どのような勉強方法がよいと思いますか? 得意教科は社会、国語で苦手なのは理科、数学です。 実力テストは330前後です。 あと今受験生の人たちは一日何時間くらい勉強してますか??

  • 高校受験の勉強方法について

    私は受験生で約1ヶ月半後に公立の入試なのですが、今の成績では厳しいです。 勉強方法なのですが、苦手教科を中心に勉強するのと得意教科を伸ばすのではどっちの方が短期間で点数が取れるようになりますか。 私は英語がもの凄く苦手で最低で偏差値35だったこともあります。 得意教科は理科と社会で、どちらも偏差値は最高は63で何とか5教化50くらいです。 国語はだいたい52くらいで数学は48くらいです。 完全に英語が足を引っ張ってるんですが、今更英語を勉強しても点数が上がる気がしません。 それなら社会と理科を中心に勉強した方がよい気がするのですがどうなんでしょうか? お願いします。

  • 好きな教科・嫌いな教科

    マンガなどで勉強は出来るけど運動が苦手なキャラクターを良く見かけますよね? 私は『勉強が出来る』とは言い難い学生でしたが、数学が好きでした。 そして、運動は『超』が付くほど苦手で、特に球技・機械体操は『どうやってサボるか』ばかり考えていました。 自分がこういう感じだからかも知れませんが『数学好き』≒『運動音痴』というイメージがあります。 もちろん『数学好きでスポーツ万能』のかたもいらっしゃるのでしょうが、比較的少ないのでは・・・と思っています。 本当のところ『好きな教科』と『嫌いな教科』の組み合わせに規則性はあるのでしょうか? そこでみなさんにお聞きします。   好きな(好きだった)教科はなんですか?   嫌いな(嫌いだった)教科はなんですか? 『得意な』にしてしまうと、私自身が例をあげられなくなってしまうので、あくまでも『好きだった』でお願いします。 また、教科も細分化すると複雑になってくるので『中学校での科目』でお願いします。 私の場合 好きだった教科:数学・理科 嫌いだった教科:英語・体育 お気軽にご協力頂ければありがたいです。宜しくお願いします。

  • 一番得意な5教科・一番苦手な5教科

    こんばんは。 昔にも好きな教科・苦手な教科に対するアンケートがありましたが、学校の授業での資料で、もっと皆さんの意見がききたいので質問させていただきます。 一番得意な主要5科目と苦手な主要5科目を「1教科ずつ」教えてください。 予想は、得意科目は英語(出来る人が多いので)で、苦手科目は数学が一番多いかなと予想しております。 ご協力お願いします。

  • 毎日の勉強のプランを考えてください

    中3の息子がおります。 今春から数学の個別塾に通いだしました。 成績は中~中の上辺りをウロウロしています。 苦手科目は特にありません。 英語が小学校の頃か習っているので得意です。 英語と数学はこのまま塾に頼っていこうと思います。 社会、理科、国語は進研ゼミを中1からしているのでそのまま 進研ゼミでさせます。本人もそう言っています。 それで毎日の勉強なのですが、 火曜日に英語、木曜日に数学に行っているので それどれ宿題をするのに塾の日のすぐ次の日にすべきか 前日にすべきかどう息子にアドバイスするのが好ましいでしょうか? 息子は前日にまとめてやっている事が多いようです。 進研ゼミのやり方なんですが、同じ教科をダーーっと1時間やって しまうのか、15分ずつにくぎってあるので15ずつ別々の教科を するのとではどちらのが効率よく頭に残るものでしょうか? 些細なことかもしれませんが、部活や塾などの時間に追われて 忙しい息子を見ていると、どうにか親として適切なアドバイスを してあげたいと思います。 よろしくおねがいします。

  • 受験が近いのに全く勉強をしない子供で困っています。

    お世話になります。中3の息子を持つ母親です。 今まで介護・自営手伝いと何かと忙しく、また運動嫌いの子供だったため、テレビゲーム漬けの年月を過ごさせてしまいました。注意をしても親の躾力が足りなくて今まできてしまいました。 ゲーム脳になってしまったのかどうかはわかりませんが、中3のこの時期になっても全く勉強をやろうとしません。 成績は当然のことながら下がり、5教科平均50点くらいだったのが20から30点に下がってしまいました。 国語の読解力だけはあるのですが、覚えようとしないので、他の科目は最低です。漢字は読めても書けません。 このままだと私立高校と公立高校の併願もできずに私立単願で受けるしかありません。 今までのしつけと本人のさぼった結果なので、仕方ないのですが、このままだと高校に入っても授業がわからずに中退となってしまうかもしれません。 親は私立単願であきらめていますが、本人は公立を落ちるのを覚悟で受けようとしています。勉強して受けるのなら良いのですが落ちるのがわかっているから相変わらずやろうとしません。受けて落ちてあきらめて私立に行くつもりのようです。 こんな性格にしてしまったのは親にも責任があるので、せめて基礎力だけでもつけさせたいのですが、親の言う事は聞きません。こんな子供でも続けられる基礎力をつける勉強方法がありましたら、アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 勉強苦手中学生の勉強と親の関わり方について

    中一のわが子は成績は中の下、すぐにピンとこない方で要領もあまり良くないので親からすると歯がゆいのですが、自分なりに宿題は頑張ってこなしています。 苦手な数学と得意な英語は塾に行かせています。 最初のころは親の私も一緒に数学など勉強して子供に教えたりしていたのですが、段々難しくなってきました。子供に任せておくと、相変わらずの下の成績です。 皆さんは中学生の勉強に親として家でどの位、どのように関わっていますか?〔塾や家庭教師以外〕 自分も教科書を理解したりしていますか? ちなみに都会の進学地区ではなく地方です。

  • 勉強の仕方を教えてください

    私は中学3年の女です 部活を引退し、受験勉強に励まなければならない時期だと思っているのですが、勉強の仕方が分からず宿題をやって終わり、という感じです どのように、どんな内容の勉強をすればよいのでしょうか ちなみに成績は中の上で得意教科は国語、苦手教科は数学です