• ベストアンサー

心療内科では必ずお薬が処方されますか?

OJISAN2002の回答

回答No.3

再び、OJISANです。 >もし初回でそのようになった時には、もう通院しなくても大丈夫という事になるのでしょうか? 其の件についても、主治医がどの様にご判断されるかに、寄ります 私も通院しておりますが、 1、主治医との面談のみで、処方薬の無い人(カウンセリングのみ?) 2、面談無しで、処方薬のみの人(患者の都合?・安定してきた人?) 3、毎回、面談・処方薬の人(処方薬の状態観察?) など、様々です。 例えば、病状に因り、初めて薬が処方されると、 「効果の具合・副作用の状態」など、 患者に本当に合った処方薬か判断する必要があるので、 通常は、安定するまでは毎回面談と成るようです。 (処方薬の調整期間と考えても良いでしょう) 従って、受診してみなければ答えは分からない ・・・之が、本音でしょう。 ご自愛の程、宜しく。

関連するQ&A

  • 内科から心療内科へ転院する際、上手に紹介状を書いてもらえる方法を教えて下さい。

    「自律神経失調症」と「過敏性腸炎」で現在内科に通院していて、内科でも処方出来るソラナックスと整腸剤を服用しているのですが、長いこと腹痛が治まらず心療内科に転院しようと思っております。 そこで、内科の先生に「心療内科に掛かった方がよいのでしょうか?」と、さりげなく相談したら「その必要はない」と言われてしまいました。(その内科の医師は薬も内科で処方出来るものだし、何とか生活改善で治したいと考えているようです。)でも腹痛が治らない。。 どのように言えば心良く心療内科に紹介状を書いてもらえるでしょうか?

  • 心療内科で処方されるお薬を、通常の内科で処方可能?

    こんにちは、はじめまして。 ここ数年間心療内科に通院しておりまして、数年間毎月同じお薬をいくつか頂いていました。 ただそこの心療内科にはなかなか行くのが大変で、ここ数か月は行けておりませんでした。 その結果、薬がなくなってしまいました。 それとは別で、通常の内科にも毎月通っておりまして、そちらは近所なので現在も行けることが多いです。 そこで質問があります。 1:心療内科で処方されるお薬(ドグマチール、ソラナックス、デパス、ハルシオン等)を、処方の履歴をお見せし事情を説明すれば、通常の内科で処方をしていただくことは可能なのでしょうか? 飲み合わせなどを除いて、処方可能なのかどうかという点で教えていただけたら嬉しいです。 2:処方していただける場合、上記のお薬は心療内科では各30錠分処方されていましたが、同じ錠数(日数分)処方していただけることは可能なのでしょうか? 念のためここでお詳しい方に、可能かどうかを確認してから内科に行きたいと思いますので、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 引越後、新しい心療内科での処方箋について。

    最近引越をしました。 引越前に通院していた病院は普通の内科ですが、 肩こり、不眠という理由で デパス、ソラナックスを出してもらっていたのですが、 引越後、新しい内科ではおそらく新患でいきなり この薬を出してくださいと話しても出していただけないですよね……。 元々長年双極性障害で心療内科に通院していたのですが、 現在はデパス、ソラナックスだけで乗りきれる程度に落ち着き、 それで心療内科から普通の内科に行き 肩こり、不眠を理由に処方していただいていたのですが、 最近引越に伴い自律神経失調が目立つため 新しい心療内科に通院したいと考えてます。 新しく行く心療内科に 以前通院していた内科で 肩こり不眠のためデパス、ソラナックスを処方、 引き続き処方願い、 この旨紹介状?というかたちで書いてもらえば 新しい内科、もしくは心療内科でも新患だからと 処方を蹴られることはないのでしょうか。 勿論新しい病院での医師からの指示はきちんと受け入れますが、 現在デパス、ソラナックスがかなりの効果があるため、 処方を決めるのは医師であることもわかっているのですが、 できればこの2つは処方していただきたいのです。 処方されていた履歴と自分の状態についての効果をお話することで 処方していただける可能性はありますでしょうか。 もし不可能であればなんとかして 以前住んでいたところの内科にこの2つを処方してもらえるよう通院をしようと思ってますが 何せ片道二時間なので、できれば新しい病院で出してもらえばと考えています。 ご存知の方がおられましたら、教えてください。

  • 心療内科に行くべきでしょうか?私に合う病院を教えて下さい。困っています。

    1年ほど前から体のあちこちに異常が出て、現在「自律神経失調症」と「過敏性腸炎」で内科に通院しております。服用している薬はソラナックスと整腸剤(朝夕1日2回)です。 今通院している内科はドクターショッピングをした末に8ヶ月前から通っているのですが、毎日夜になると腹痛があって薬を飲んでも改善されません。 何度も医師に痛みを訴えているのですが内科的に検査をしても大した異常も見つからず、お腹に関しては「過敏性腸炎のせいだろう。生活習慣を変えるしかない(早寝早起き)」と言われるだけなんです。(漢方を主に扱っている医師です) もちろん医師の指示通り、早寝早起きをして少しずつ生活習慣を整えてきたのですが腹痛は変わらないまま・・と言うか、血圧も低いし以前より余計に具合が悪くなっています。。 今まで色んな病院に掛かってきましたが、医師の「異常がない」という言葉が信じられなくなっているんです。さ迷った挙句、婦人科や耳鼻科、整形外科の検査で「随分長く放置してきたね。。治すのにも時間が掛かるよ」と言われてきたからです。(婦人科は救急で掛かってから発見されました) 細かく日付けと症状をノートに付けてきて各科で説明してきたにも関わらず、総合病院でも異常がないとあしらわれ、さんざん痛みに耐えてきた結果でした。 総合病院では各科の医師が全員いいとも限らない(と言うか、皆1分診察)なので今は、婦人科・耳鼻科・整形外科は各専門医院で前向きに治療しているのですが、内科は心療内科に変えた方がいいでしょうか? 私自身とくに日頃イライラしたりする事もなく、病状が分かればその病気と向き合って積極的に治療に取り組む努力は出来るのですが、お腹の痛みが改善されない事に対してだけ不安を覚えます。 ソラナックス以外、出来るだけ精神科で扱う強いお薬は使いたくないと考えているのですが、心療内科に行けばソラナックスより強いお薬を処方されてしまうのでしょうか? その辺りの事(心療内科に掛かった方がいいのか)を内科の医師に相談すると「その必要はない」と言われます。でもお腹は治らない。。 私はどうすればいいでしょうか?どのような治療を受けていけばいいでしょうか? まとまりのない文面で申し訳ありません。 どなたかアドバイス頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 心療内科

    現在高1女子です。 前回も質問させて頂きましたが、心療内科に通って 社会不安障害ではないか、と言われました。 暫く通院していますが、少し話をして薬を貰って帰る、 と言うことばかりです。 心療内科はこのようなものなのでしょうか? あと処方薬(ソラナックス、カルノノン、メイラックス、レスリン、リーゼ)を 服用していますが、服用後も全く気分が変わることが無く 寧ろいつも通り(?)沈んで、憂鬱になってしまいます。 薬が合ってないのかな?とも思っています。 もう1つお聞きしたいのですが、インターネット上のチェックなどは 信じていいもの(べき)ものなのでしょうか? 境界性人格障害のチェック項目が50個あって 当てはまらなかったのは数個でした。 パニック性不安うつ病の症状もこれでもかと言う程 当てはまります。 これは一時的な気のせいなのでしょうか? ですが、本当にぴったり当てはまり過ぎて そうだとしか思えません。 1つでもご回答頂ければ幸いです。

  • 心療内科の薬 内科で処方は?

    姉が震災後、心的ストレスを感じるようになりパニック障害のような症状で心療内科に通っています。 軽いほうだとは思うのですが、もともと潔癖症な性格で、辛いことや心配事や自分の思う通りでなかったり予定していたことが変更になったりすると、胸が痛いとか息苦しいとかめまいとか倦怠感などを訴えるようです。 1か月1回ほど心療内科に行って安定剤を処方してもらっているようですが、通院自体が辛い事のようで待合で長時間待たされたりするのがしんどいと言っています。 お聞きしたいのは、安定剤を普通の内科で処方してもらうことはできないのでしょうか? 一番最初に症状を訴えたとき、救急車を呼んで総合病院で救急診療を受けました。そこでは2回分の安定剤しか出してもらえず、翌日の夕方また具合が悪くなってしまったので近所の内科に電話をしたら同じ安定剤を処方してくれて難を逃れました。 その後改めて心療内科に通い始めたのですが電車やバスに乗るのも不安なようです。 健康な私にしてみると甘えた考えのようにも思うのですが、本人が毎回辛いと言うならば、通いやすい近所の内科で同じ薬がもらえれば楽なのではないでしょうか? 心療内科で紹介状のようなものを書いてもらって内科に持っていけば今後そこで処方してもらえる可能性はありますか? ちなみに私は九州、姉は関東で付き添ったり手を貸すことができません。 せめて悩みの解決になる方法があれば…と思うんですが。

  • 心療内科での上がり症の薬ソラナックスについて

    心療内科での上がり症の薬ソラナックスについて お世話になっております。私は極度の上がり症で心療内科でソラナックスを処方していただきました。緊張する場面の前の頓服でのむように指示をされています。ところがそのソラナックスが全く効果が無く、緊張感が解けません。そのことを再度先生に申したこ所、「そんなはずはない。もう少し試してみて。量を増やしても良い」と言われ、再度試したのですがやはり効果がありません。 この場合、薬を変えてもらうことを患者に方から申し出ることはよろしいことなのでしょうか?また、頓服でよいのですがソラナックスより強力な上がり症対策の薬などはあるのでしょうか?

  • 内科で処方されたパキシルに不安があります。

    過敏性腸炎・自律神経失調症と診断され、掛かり付けの内科で処方された整腸剤・胃潰瘍の薬・ソラナックスを1日2回(食事が1日2回しか採れないので)、ずっと服用しています。 私は父を亡くしてから母の介護を含め、多忙な日々を送っていているのですが、とくにイライラしたり暗くなったりする事もなく的確に毎日やる事をこなしているんです。 頭痛や腰痛がある事もありましたが整形外科に行ったら頚椎や腰椎に異常が認められたり、風邪が治りにくいなと思ったら耳鼻科で異常が見つかったりと必ず病名が出てきたりもしています。 (胃潰瘍の薬や整腸剤は効いているのが分かるのですが、ソラナックスは眠くなるだけで正直効いているのかよく分かりません。) そんな中、時々腹痛があり、最近では食欲がなくなってきてしまいました。(食べられる時はちゃんと食べられます) 以上を掛かり付けの医師に伝えたら「鬱チェック(12問程度の質問)」をされ、結果「あ~少し鬱っぽいのかな~?」と言われパキシルを処方された次第です。ちなみに胃の検査等は一切しておりません。 パキシルについて色々調べてみましたが、長期服用になりそうな事から服用に不安を感じるのですが、やはり飲むべきなのでしょうか? あまり薬に依存したくなくてソラナックスも少しずつ減らしている最中なのに併用して飲むのは少々疑問に思います。 しかも内科での処方。。妥当な判断だと思われますか? 診察してもらっていない皆様にこんな質問をするのは検討違いかとも思いますが、今の私でパキシルの必要性がどれほどのものなのかを参考にさせて頂けると助かります。アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 心療内科で処方された薬について

    つい先日、心療内科にかかりました。 睡眠不足を重要視され、睡眠導入剤(寝付きをよくするものと、睡眠の質を深いものにするもの)を処方されました。 服用してると、 ・手足のしびれ ・ひどい眠気 ・股関節の痛み ・ぼーっとする といった症状がでています。 これは疲れでしょうか? それとも、薬の副作用でしょうか? だとしたら薬はやめたほうがいいですか? もともと、心療内科にかかるきっかけも、自分は疲れだと感じていたものが溜まりすぎて爆発してしまい、いきなり意識が飛んだり呼吸困難になったりしてしまったことが原因でした。 ちなみに、今でも意識がなくなったり呼吸困難を起こして運ばれることが多々あります…💦 なにか関係はあるのでしょうか…? ご回答お願いします!

  • 内科で、今まで処方されてた薬が出ません

    パニック障害、過呼吸が有り10年程、心療内科では無く、自分に合う薬が分かって居るので、引越しはよくするのですが、近所の内科で薬だけ1ヶ月ぶん処方してもらってました。 今までは問題無かったのですが、最近引越してから、近所の内科では、その薬は出ない!との事でした。3件回っても答えは同じでした。 仕方なく近くの、心療内科に予約を申し出てみた所、最後に長く薬をもらっていた内科からの紹介状が無いと、予約すら出来ません!と言われました。 以前の内科で、書いてくれる気配はありません。 そこで病名が付いた訳ではないからです。 以前の内科に半年振りに処方を頼みに行きました。 処方はしてくれましたが、住所が遠い為『車で1時間以上離れてます』うちでもう出せないと言われてしまいました。 そこでは、3年も出してくれてたんですが・・。 かなり遠くまで行かないと心療内科はありません。 また住所があまりにも遠いと、出せないものなんでしょうか? 10年間でこんな事は初めてで、不安です。 ちなみに、デパスと、ソラナックスだけなんですが・・。最近うるさくなったのでしょうか? 手元の薬が無くなったら・・ 不安です。