プラナリアの繁殖とビーシュリンプの死について

このQ&Aのポイント
  • 最近お店で購入したビーシュリンプとレッドビーシュリンプの水槽にプラナリアが発生しました。
  • プラナリアは非常に繁殖力が強く、数日で30匹以上取り除いたものの増え続けています。
  • ビーシュリンプが次々に死んでいる原因はプラナリアか水温の上昇かはまだわかっていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

プラナリアとビーシュリンプ

最近お店でビーシュリンプとレッドビーシュリンプを合計10尾と水草を買いました。 次の日水槽を良く見ると 水槽を這う変な生き物がいました。 ネットで調べたら『プラナリア』という事はわかりました。 その日からプラナリアを取っても取っても 増えているんです。 すごい繁殖力というのはなんとなく調べてわかったのですが・・・ すでに数日で30匹は取ったと思います。 どこから来たのかよくわかりません。。 でもそれから ビーシュリンプが次々に死んでいきます。 プラナリアがいるからなのか 水が温まったのがだめなのか検討がつきません。 ビーシュリンプ用のえさもあげていますし、 ジクラウォーターというビーシュリンプ用の活性剤みたいなものも入れて 水もキレイにしてあげていたんですが、、、 プラナリアはこのまま放置していて ビーシュリンプと共存はできますか? ビーシュリンプもプラナリアに関しても 初心者なので 何かアドバイスがあればお願いします!!!

  • ive
  • お礼率77% (37/48)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#46899
noname#46899
回答No.1

ビーシュリンプは初心者が手を出すには難しい生体だと思います。事前に十分に調べて必要な準備をしてから飼い始めていますか? 導入時、水質が安定してから入れていますか?少なくともセッティングしてフィルターを動かして1週間~1ヶ月以上経たないと安定しません。水質を安定させるのはバクテリアであり、これが安定的に活動していないと水質はすぐ悪化します。 水あわせはしましたか?いきなり水槽に入れてはいけません。数十分から数時間かけて少しずつ水槽の水質と水温にならす必要があります。 水温は25℃以下ですか?ビーシュリンプの適温は22~24℃とされています。30℃を超えるようだとほぼ全滅でしょう。ただ、エアレーションを強くすると生存率が上がるという情報もあります。 http://www001.upp.so-net.ne.jp/tsurumaru/bee_baby.html プラナリアに関しては、エビを襲うという情報があります。 http://blog.newtokyo.net/archives/2007/01/post_257.html http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/column/planaria_menu.html

参考URL:
http://seabass3.com/,http://homepage2.nifty.com/solecism/
ive
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! 近くのペットショップで一目惚れしてしまい買ってしまいました、、、 お店の人にも ビーシュリンプは急激な変化に弱いので、1日以上かけて徐々にここの水槽の水と新しい水と混ぜてならしてあげてください  と言われたので その通りにやったつもりではいたんですが・・・ あと エアレーションも強めにしています。 で ジクラウォーターというバクテリア活性剤?(脱皮にもいいとかいてありました) を入れたりしたんですが、、やはり初心者という事もあり、かわいそうな事をしてしまいました。 プラナリアは エビも襲うんですね! スポイトで何十匹も取ったのですがなかなかいなくなりません。。 水草についていたのでしょうか(><) とにかく いろいろ知らなかった事がたくさんありました。 kitchanに教わってよかったです。 もう少し勉強してから また挑戦します! 今まだ生き残っているコ達を死なせないように心がけたいと思います。 ちなみに今10尾中、3尾しか生きてません。 他は2尾は死骸を確認しましたが 残り5尾は死骸すらありません。。。(T T) プラナリアに食べられちゃったのしょうか。。。

関連するQ&A

  • メダカとビーシュリンプ

    メダカ4匹とビーシュリンプ2匹・レッドビーシュリンプ4匹を大きなガラスの金魚鉢の様な水槽で飼育して3ヶ月になります。 水の容量は15Lほど、水草多数・ヒーター25℃前後・照明有りの状態です。 バクテリアも増え水質も安定しているようで 12月25日頃からメダカが産卵し始めました。 自然に任せ卵も水草に付けたままでした。 いずれメダカが増えたらビーと水槽を分けるつもりでしたが 昨日ビーシュリンプが2匹抱卵していました。 稚エビが孵る前に水槽を分けた方がいいのでは?と思い 余っている30cmの水槽を立ち上げる予定ですが ここで問題が! 現在飼育している鉢型水槽にビーたちを残すのか 水草に多数卵が付いているのでメダカを残すのかで悩んでいます。 ビーの方が水質にうるさいと言うかデリケートだと聞きます。 どちらを優先させたらよいのでしょうか? メダカはそろそろ孵化し始める頃です。 アドバイスをお願いします!

    • ベストアンサー
  • 私のビーシュリンプ達は、何故死んでしまったのか

      去年の冬から春にかけて、30cmキューブ水槽でビーシュリンプを20~30尾くらい飼育していました。 外部式フィルター(60cm水槽用)と底面式フィルター(底砂はソイル)を併用し、バクテリアの液や繁殖を促進する液も投入していました。(もちろん固形の餌もあげていました) しかし、数日に一匹のペースで死んでいき、ついには全滅してしまいました…。 あんなに万全だったのに…なんで死んでしまったのでしょうか…? ……というより、死なないためにはどうしたら良いのでしょうか? もちろん餌を与えすぎたり、水かえを怠ったり、水温を不安定にしたり、ましてや魚を混泳させたりしたわけでもありません。 気になる事は90cm水槽で使っていたモス付き流木をビーシュリンプ水槽に移した事くらいです。 また涼しくなったらビーシュリンプに挑戦したいですが、正直不安です。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • レッドラムズホーンとプラナリア

    レッドラムズホーン単独で繁殖させております。 水草を1ヶ月ほどプラケにいれて他の貝がいないことを確認し、 水槽に入れた際にうねうね動く生き物が入り込みました。 調べたところプラナリアと思われます。 そこで質問なのですがプラナリアは肉食と聞きますが、 レッドラムズホーンの卵や稚貝、親貝などを食べたりしますでしょうか? 現在のところ、2月初旬に生まれた卵からぞくぞく稚貝が出てきているのですが 破れた卵を見ると稚貝が出てきたのかプラナリアに食べられたのか不安です。 移動速度的には「親貝>プラナリア>>>稚貝」です。 駆除方法については調べ済みですが、稚貝まで捕獲しそうで未実施です。 ちなみにラムズホーンの餌はコケorプレコ用タブレットです。 経験のある方や、想像でも構いませんのでご教示頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
  • ビーシュリンプ水槽に・・

    朝、明るくしたら水槽面に画像のような体長2~3ミリほどの虫が這っていました。大量ではないのですが3匹ほど・・・。 プラナリアにしては特徴的な頭も目もないのですが、やっぱりプラナリアでしょうか? あと、ミズミミズもたま~に1匹ほどみかけるのですが もうこれは水槽リセットのほうが早いですか? 水槽は現在抱卵個体5匹とオスが8匹。稚エビは2日前に生まれたのが1,2匹は見つけることができました。 水槽はたちあげて3ヶ月。水草は竹炭ハウスモスと侘び草MIXと流木についてる水草が1つ。 エサは人工飼料のみです。 水換えはやっていなくて週に1度ほどの足し水のみです。

  • プラナリアの赤ちゃん?つづき。

    昨夜、ビーシュリンプ水槽にプラナリアのような生き物が大量発生しまして、これは何か?質問させていただきました。 ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4638145.html​ 写真とりましたので改めてコチラから紹介します。 大きいヤツで体長は2mmでした。 ソイルの中にたくさん居る、ガラスにも付着してます。 これは何か? 害があるのか? 駆除方法は? よろしくお願いします。

  • ケンミジンコとプラナリアの駆除方法について

    こんにちは。 現在、レッドビーシュリンプとレッドチェリーシュリンプを30cm水槽で飼っています。 最近になって、水槽の中にプラナリアやケンミジンコが爆殖してしまいました。原因はショップで購入した水草だと思います(水槽に投入する前に洗ったのですが…) 色々と情報を集めてみると、害はあまり無いそうなのですが、正直、見ていて気持ちの良いものではありません… そこで教えていただきたいのですが、プラナリアやとケンミジンコを駆除するのに良い方法があったら教えていただけないでしょうか? また、最終手段としてリセットを考えておりますが、その時にエビだけを隔離するのに良いアイデアがあったら教えていただけないでしょうか? 長々とした文章になってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ビーシュリンプ、最適のフィルターと底砂は?

    今現在10匹足らずのビーシュリンプを 45cm水槽 砂利 上部フィルター(45~60対応) で飼育しているのですが、60cm水槽を知人からもらうことになり、それに引っ越そうと思っています。 どうせ引っ越すなら底砂やフィルターを換えるのも今がチャンスと思っているのですが、ビー繁殖にはどういう組み合わせがいいのやら、ネットでも見解は千差万別。どうすればいいのか分かりません。 ビーは以前より飼っており、一時は抱卵個体までいたのですが、運悪く不慮の体調不良で長いことまともなメンテナンスもできないままほぼ全滅させてしまいました。 次こそは失敗せずやりたいので、アドバイスを頂きたいのです。 ポイントは以下の通り。 1)今ある物は60水槽と上部フィルター。 2)底砂は、砂利、ソイル、ベアタンク、一体どれがいいのか。 ソイルの繁殖のしやすさを100とすれば、その他はどの程度になるか。 上部フィルターのみでベアタンクは可能か。 3)大雑把な作業にかける手間は厭わないが、慎重さを要する作業はどちらかというと苦手。例えば、プラナリアが大量発生した場合、砂利だと掃除しやすいので好みではあります。 4)ソイルだと年1の交換が必要になると思うが、リセットのリスクを加味してもソイルを使うメリットは大きいのか。 5)何年もソイル交換せずに順調に飼育できている人もいるらしいが、どういう条件が揃えばそんなことが可能になるのか。 6)引っ越しの際のもらい水(元のビー水槽またはメダカ水槽)にプラナリアがいる場合、上澄みやフィルターから出る水を掬えばプラナリアは回避できるか。 以上はあくまで疑問や要望ですので全てに答えて頂く必要はありません。 どうかアドバイスをお願いします。

  • プラナリアを飼いたいです。

    あの愛嬌のある表情と、再生するという奇妙な性質を持つ プラナリアを飼ってみたいです。 よく「勝手に水槽に沸いて困る」と言われますが、うちの水槽には 全く沸いた経験がありません。 少し前、家の近くの大きなため池の排水用トンネル(?)のような所で エビを捕っている時に、一匹だけ見た覚えがあります。 でもそこは縦に縞模様が入り、緑色でウヨウヨと泳ぐ気持ち悪い ヒルも沸いているので餌を仕掛けるのが怖いです。 調べても「渓流や水の綺麗な所」とありますが 綺麗な川と言っても近くに無いし、行くとしても数時間かかります。 なので他にあるとしたら、どのような場所で捕れるでしょうか? どこかに売っていたりしませんか?

  • ビーシュリンプの死因

    ビーシュリンプ飼育の初心者です、 先月にビーシュリンプを数十匹購入しました。 一ヶ月間は何の問題もなく飼育できましたが、始めの頃は エビ用のゼリーエサをあげても見向きもしませんでした。 どうやら水槽に沢山ついている珪藻(ふわふわした茶色い藻)を 食べているみたいです。 最近になってもう一度エサをあげてみようと、以前と同じ エサをあげてみたところ、すごく食いつきが良かったです。 始めの頃は環境に慣れていなかったからエサ食いが悪かったのだと 思いました。 ところが、その翌日から3日目にかけて合計10匹程度 死んでしまいました。 それまでは安定していた経過だったのに。。 それからすぐに水質を検査してみました、 亜硝酸ゼロ、硝酸塩10mg/L、アンモニアゼロ、 塩素ゼロ。PH8.0 水温24度 PHは高いですが有害物質は問題は無いみたいです。 使っている水槽はだいぶ年期ものなのですが、 以前からシリコンの破片が少しはがれ落ちていました、 これをもしかしたら食べたという可能性もあるかもしれませんが、 エビゼリーをあげた途端に死んだということは やはりコレを疑うのが妥当かと思われます。 しかしながら、市販されているエサが有毒だったとは考えにくいです、 冷凍保存でしたので腐敗の可能性も低いかと思われます。 エサをあげたときに群がって多少ケンカみたいな行動もみられました。 水槽内は珪藻が生えていて、見た目は少し汚いです。 ミジンコやミズミミズなどもいます。 もしくはこれらが原因でしょうか? 大人の個体を買ってきたのでもしかしたら寿命という 可能性もありますか? ビーシュリンプ飼育は難しいと聞いておりましたが、 死因が難解です(-_-;) どなたか詳しい方お知恵を拝借できませんでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

    • 締切済み
  • レッドビーシュリンプが1日で死んだ!?

    淡水魚の飼育初心者です。 おととい、小さい水槽(10.8×10.8×12.9 水容量10.8L)を買いました。 一緒に水草を2つ買って水槽に植えました。 次の日にレッドビーシュリンプ1匹とアカヒレを2匹を買いました。 一緒に買った石と水草を水槽の中に入れ、カルキ抜き剤を入れて15分そのままにしました。 その後、魚の入ったビニール袋をそのまま水槽に浸し、30分待ちました。 水槽に元々入っていた水が半分以上無くなったので、魚と一緒に入っていた水と水槽の水を少しずつ合わせて 魚を移動させました。 直射日光の当たらないところに水槽を置きました。 その日は元気よく泳いでいました。えさは一切与えていません。 今日の朝、水槽を見ましたがレッドビーシュリンプの元気があまりなく、模様の赤がオレンジ色っぽくなっていました。 そして夕方、仕事から帰るとレッドビーシュリンプが死んでいました。(アカヒレは元気です) 天気はすごく良かったですが、室温は25℃前後だったと思います。 どうして死んでしまったのでしょうか?