• ベストアンサー

グレーゾーンってなーに?

利息制限法と出資法の関係ってどんなものですか?あとグレーゾーンって何ですか?どんな問題点があるんですか。専門家の方是非教えてください。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.3

「利息制限法」というのは、その名のとおり、利息の最高限度を規定する(筈の)法律です。 規定は、利息の場合、貸付元金によって年利15%から20%までですね。(ほかに遅延損害金の定めもあります。) わが国における金利の制限は、江戸時代からも行われていますが、現在の法律の基礎は明治10年に作られました。 そして常に金利の制限法を策定する場合に問題にされたことは、 「あまり強引な規定にすると、借りたくても借りられない事態が生じるし、一方でヤミ金融がはびこる」 という問題でした。 そこで明治の当初から、「それ以上の金利の約束をして、借りたほうが任意に支払った場合は有効」 しかし、「裁判上は、超過部分は無効」という考え方で、その考え方は、今でも残っています。 このように、任意に支払った場合は自由とするものの、特に戦後の著しいインフレ期に、 あまり高すぎる金利は刑罰で取り締まることになって、「出資法(略称)」が制定されました。 これは、今までの民事法ではなく、特別刑法で、最高限度は年109.5%でしたが、段々低くなってきて今では年29.2%で、 これに違反すると懲役または罰金です。 以上のほか、貸金業者に対しては、いろいろの規制をしてきましたが、昭和50年代いわゆるサラ金問題解消のために 「貸金業法(略称)」が制定され、規定された貸付契約書面の交付、弁済の都度の受取書の交付などの要件を備えて、 借主が任意に支払った場合、利息制限法の規制金利を超過していても「有効な利息の支払」とみなす、ということに定めました。 強行規定の利息制限法の例外としたわけです。勿論、出資法の金利を超えることは認められません。 つまり、出資法違反はブラックで、違反すれば刑罰、利息制限法以下はホワイトで問題ないが、 利息制限法を越え、出資法以下はグレーで、一定の条件を備えておれば、法律的にもこれを認めるというようにしました。 これが、グレーゾーンというわけです。 ここで法的に認めると言いましたが、「既に条件を満たして支払われたもの」に限られています。 これから支払えという要求を裁判所を通じて行う場合には認められません。その場合は利息制限法ということになります。

kogepanman
質問者

お礼

いやー、感服しました。専門書は難しい言葉で書かれているのでいまいち理解できませんでしたが、takeupさんの回答は非常に分り易く、大変参考になりました。本当に有難うございました。

その他の回答 (3)

  • Saera
  • ベストアンサー率38% (103/271)
回答No.4

きゃーーーーやってしまいました(;_;) そのとおりです。パーセント表示に直すときに間違えました。 kyaezawaさん、訂正ありがとうございます。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

Saeraさんの補足です。 利息制限法の利率が1桁違いますね。 元本が10万円未満の場合 年2割 元本が10万円以上100万円未満の場合 年1割8分 元本が100万円以上の場合 年1割5分 2 債務者は、前項の超過部分を任意に支払つたときは、同項の規定にかかわらず、その返還を請求することができない。

kogepanman
質問者

お礼

教えていただき有難うございました。

  • Saera
  • ベストアンサー率38% (103/271)
回答No.1

両方とも金銭消費貸借(借金)の利息を制限する法律です。 利息制限法  ・利息は元金 10万円まで・・・年2%まで         10万円以上100万円まで・・・年1.8%まで         100万円以上・・・年1.5%  ・制限をこえた利息も任意に支払えば有効  ・違反しても罰則はない 出資法  ・利息は年109.5%まで 貸金業者の場合は年40.004%まで(以前。現在はもうすこし低くなっているはずですが資料を持ち合わせていません)  ・罰則有り この、利息制限法の規定を越え、出資法の規定を超えない範囲がグレーゾーンと呼ばれるものです。 利息制限法に罰則規定がないため、貸金業者は利息制限法以上の利息の設定をし、借りる側は法律知識が少ない場合が多いため利息制限法違反の利子を支払わされることになります。 このため利息制限法の意義がとわれています。 専門家ではありませんが参考になりましたでしょうか。

kogepanman
質問者

お礼

はじめまして、saeraさん。回答ありがとうございます。利息が一桁間違っていたようですが充分に参考になりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • グレーゾーンと法改正

    最近、グレーゾーンに関して来年1月に出資法とか貸金法の法改正がなされるという報道があるのですが、出資法とか貸金法のどのような点が改正されようとしているのでしょうか。グレーゾーンはなくなって利息制限法だけになってしまうということでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • いまさらながら、グレーゾーン金利って何?

    今まで深く考えなかったのですが、グレーゾーン金利って存在するのですか? 貸付金利に対する利息制限法の上限と、出資法に定められた29.2%の間がグレーゾーンだと聞き流していました。 ふと考えると、利息制限法で規定されているのは金利です。ネ? 出資に対する報酬は確か配当金だったと思います。? 出資法では、出資金に対する報酬である配当金の出資金割合を29.2%としている。? 金利と配当金割合の間は存在するのですか。? 金利は金利、配当金は配当金と別物であれば間のグレーゾーンは存在しないことになります。 これが認められれば、金利の発生する条件と出資に対する配当金が発生する条件の違いが問題になります。 少し深く考えたお返事をお願いします。

  • グレーゾーン撤廃先延ばし

    多重債務者をここまで作り出したグレーゾーン金利【利息制限法上限20%~出資法特例的上限29.2%】が撤廃され利息制限法に金利を一本化することになっていますがそれをとりまとめる自民党が短期少額の貸し付けには、グレーゾーンを長期間認めるなどサラ金側に立った意見をだしているようです。このgooにも、消費者金融というカテゴリーがありますが、まさしくこのグレーゾーン金利に苦しめられてきた人達の悲痛な声がここにはあります。自民党がサラ金側につくのは結構ですが、どういった理屈でこのグレーゾーンを先延ばししようとしているのか、成り立つ理屈なのか知りたいです。ご回答宜しくお願いします。

  • グレーゾーン金利の条件について

    過去Q&Aをレビューしたのですが、確認できなかった ので、みなさまからお教えをいただければうれしい です。 グレーゾーン金利とは、利息制限法と出資法の間の金利と一般的に解釈されています。 消費者金融や商工ローンなどを含めた金融機関は、原則としては、金銭消費貸借契約における金利を、利息 制限法で定めた上限金利までとしなければならない。 ただし、一定の条件を満たした場合だけ出資法の上限金利29.2%まで認められる。しかし、消費者金融や商工ローンの多くは、条件を満たさないまま利息制限法を越えて、出資法を根拠とした金利(グレーゾーン金利)を適用している。 引用:All About http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_money/w004490.htm で、ここでいう、「一定の条件を満たした場合」とは どんな条件のことをいうのでしょうか。 お教え願います。

  • グレーゾーンの金利はなくなるの?

    朝日新聞のトップに最高裁判決で貸金業者のグレーゾーン金利営業ができなくなるような記事がありました。契約書に書かれている(延滞したら一括返済を求める特約)が任意の支払い要件からはずれる為のような内容でした。 これでグレーゾーン金利で営業中の多くの金融会社は利息制限法の範囲内での利息請求しかできなくなるの?今借りてる人はどうなるの?今までに支払った利息は返してもらえるの?利息制限法だとおそらく10%位下がると思うけれど、これでも利益の出るサラ金業者はあるの?日本からサラ金はなくなってしまうの?そうなれば銀行で断られた人は闇に行くしかないのかな?どなたか教えてください。

  • サラ金のグレーゾーン問題について

    サラ金のグレーゾーンの問題について疑問があります。過去ログを見ると色々な意見がありました。 意見その1・・利息制限法を超える利息を得ようとしてお金を貸す行為は、「社会常識に反する法律行為」ですから、この行為には、「法律は援助を致しません」と言うのが、民法708条に拠る効果となり、お金を借りた人は、利息は当然、元本も帰す必要が無いという意見。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=635827 の回答#6 意見その2・・利息制限法は任意規定ではなく、強行規定であるため、貸付時に、ローン利用者がグレーゾーンの部分に関する返還請求をしない旨の特約を結んでもその契約は無効(すなわち、グレーゾーンに関する利息は払わなくてもよいが元本と利息制限法限度の利息は支払わなくてはいけない)と言う意見 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1361612 の回答#4等 意見その3・・お金を貸してもらっているのだから、利息制限法は任意規定とせざる得ない。特別の場合(返済できなくなるか返済が困難となり、裁判所に債務整理などを申し立てた場合)のみ利息制限法で計算をし直すという意見。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=635827 の回答#3 などなど、百花繚乱、多種多様な意見はありました。しかし、実際のところはどの意見が正しいのでしょうか?私的には利息制限法は任意規定のような気がするのですが、如何でしょうか?ご存知の方教えてください。

  • 1983年の"グレーゾーン金利法"の成立過程?

    素人です教えてください。1983年、中曽根康弘内閣が、公布・施行した、グレーゾーン金利を認めるという、サラ金に有利な"△貸金業法"、という法律の成立過程について教えてください。(1983年と言えば、初代ファミコンが発売された年で、まだ日本も景気の良い時代です。) まずこの法律についてです(間違いがあれば指摘願います。)この法律以前に、2つの法律があったようです。○利息制限法と×出資法です。(○△×の記号は、見やすくするため。)この3つの法律を、利息の大小の方程式で表すなら、 ○利息制限法20% < △貸金業法 < ×出資法70%  (罰則なし)      (グレーゾーン)   (罰則あり) となります。○利息制限法は、罰則がなく、ここでは話をシンプルにするために利息を年20%とします。×出資法は、高利貸しを取り締まるため、罰則があり、これも話をシンプルにするため、利息を年70%にします。 お金の借りる時には、元本のほかに利息を払わねばなりませんが、この利息は、これらの法律の下、サラ金と私との合意により20%~70%の間で決められます。(話をシンプルにするため、サラ金と私にしてます。) そこで、本題の△貸金業法です。私がサラ金から年50%の利息で借りたとします。△貸金業法の成立前は、裁判になれば、罰則は無いのですが、○利息制限法20%が適用され、サラ金から30%、私へ返還されます。しかし、このグレーゾーンを認める△貸金業法の成立後は、一定の文書のやり取りがあれば、裁判を起こしても、グレーゾーンの利息が認められるので、サラ金に50%の利息を取られ、私には何も戻ってきません。 長くなりましたが、いろいろな社会背景があるとは思います。しかしなぜ、このようなサラ金側に有利な、△貸金業法が作られたのでしょうか。(今現在では、日本弁護士連合会、マスコミ世論、民主党、一部の自民党、の反発を受けて、2006年、グレーゾーンが撤廃され、自己破産や自殺に追い込まれる人も少なくなりました(参考文献1)。多重債務などの経済苦が原因とみられる自殺者は2006年に約8000人とされています(参考文献2)。近年のことであり、大手サラ金が話題になったので覚えている方々も多いと思います。) 参考文献---------------- 1.△貸金業法 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B8%E9%87%91%E6%A5%AD%E6%B3%95 2.消費者金融 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E8%80%85%E9%87%91%E8%9E%8D ----------------------------------------

  • グレーゾーン金利廃止が廃止の影響は?

    アイフル問題で一本化されそうなグレーゾーン金利ですが、もし利息制限法の上限20%に統一された場合、経済に影響するメリット、デメリットを知りたいです。よろしくお願いします。

  • グレーゾーン金利撤廃について

    貸金業法が2006年に改正され、グレーゾーン金利が撤廃されたそうですが、みなし弁済制度の廃止(本体施行から2年半以内に施行) 利息制限法所定の制限利率(15%~20%)と出資法所定の上限利率(20%)の間の金利での貸付けについては、行政処分の対象とする。 2007年12月に施行されたようですが、 それ以前からの借金にも適用されるのでしょうか。 それとも、改正・施行された後にした借金だけに適用されるのでしょう か。よろしくお願いします。

  • グレーゾーン金利撤廃について

    貸金業法が2006年に改正され、グレーゾーン金利が撤廃されたそうですが、みなし弁済制度の廃止(本体施行から2年半以内に施行) 利息制限法所定の制限利率(15%~20%)と出資法所定の上限利率(20%)の間の金利での貸付けについては、行政処分の対象とする。 2007年12月に施行されたようですが、 それ以前からの借金にも適用されるのでしょうか。 それとも、改正・施行された後にした借金だけに適用されるのでしょう か。 教えてください、よろしくお願いします。