• 締切済み

TrueImageでSATAの認識

noname#36657の回答

noname#36657
noname#36657
回答No.2

完全版のTrueimagepersonal2ではCD起動でSATAHDDを認識します。廉価版のLEだから認識しないのだと思います。

rotale
質問者

お礼

ありがとうございます。 personal2ですか。 これはまだ試してませんでした。 やってみます。

関連するQ&A

  • とても困ってます・・・TrueImage10での復元

    あまりPCの事には詳しくないのですが 誕生日にもらったTrueImage10でなにげなく 外付けHDDに全体バックアップ(Cドライブ)をとってました。 最近突然にPCの調子が悪くなり、そういえば TrueImageで復元すれば元にもどると 聞いていたのでためそうとした所、私のPC ではLinux対応してないのかブータブルCDから起動できない と知りました。付属のCDでも作った物でもダメでした。 普通にTrueImageから復元→外付けのtibファイル指定して 復元をしようとしても再起動を求められて再起動しても 元のままで復元できてませんでした。 こんな状態なのですが復元可能でしょうか? 魔法のキキさんのページでBartPEを組み込んだ起動ディスクを 使用すれば可能みたいなんですが難易度高すぎてとても無理です。 私のPCにはCドライブしかないのですがDドライブを増設して 外付けにバックアップしていたtibファイルを増設したDドライブ に移し、そのDドライブからCドライブを復元するなんてことは 出来ますでしょうか?

  • TrueImageについて

    アクロニスのTrueImageパーソナルを購入しましたが、USBによる外付けHDDでは復元できないのでしょうか?まだ試してはいないのですが、梱包の箱には「USB、IEEE1394などのドライブからは復元できません。」と書いてあります。もしそうだとすると内臓のHDDが1台の場合は、どうしたらいいのでしょう?私のPCはCドライブと外付けHDDのFドライブしかありません。購入を早まったということであきらめるしかないのでしょうか?バックアップについて詳しい方、ご教示よろしくお願いします。

  • XPでのSATA認識について

    こんにちは。詳しい方いたら教えて下さい。 ずいぶん前に購入した4CORE-DX90VISTというマザーで初のデゥアルコア環境を構築しました。このマザーではIDEHDDとSATAHDDが共存できるので両方を認識させデータの移行を行いました。OSはIDEのままでデータは全てSATAHDDに移しました。 完成したのはいいのですが、いざ使ってみるとSATAHDDが「フォルダまたはディレクトリが壊れているためアクセスできません」とエラーが出てしまいます。 XP・SP1のOSをインストールの際にF6からマイクロソフトの6枚分FDDを入れてSATAドライバを当ててます。 ドライバがちゃんと入ってないのかな?と思い、デバイスマネージャからSATAHDDのドライバを削除して再起動してみましたが、起動後はちゃんと「新しいデバイスが認識されました」となり異常はないようです。 残念ながらもとのIDEHDDは安心してフォーマットしてしまいました。 この状態でSATAはちゃんと認識されてると言えるでしょうか? また、IDE側でもSATA側どちらでもいいのでデータの復旧は可能でしょうか? 誰か助けてください。よろしくお願いします。

  • バックアップソフトのTrueImageについて

    現在、80GのHDDにC,D,E,F,ドライブにパーティションを分けてます。Cドライブに、Windows98を入れて(FAT32)、Dドライブはデータ保存用に(FAT32)、Eドライブもデータ保存用に(NTFS)、FドライブにはWindowsXPを入れてます(NTFS)。デュアルモードで起動できるようにしています。普段はWinXPで使用しています。もしもの時にバックアップをしてすぐに復元できるようにしたいと思っています。「TrueImage」というソフトなら安くて、簡単にバックアップできると聞きました。そこで教えてください。 1) C,D,E,Fドライブを一度に1つのイメージファイルとしてバックアップできるのでしょうか?1つずつのドライブをバックアップする必要があるのでしょうか?一度に出来れば復元も一度にできそうで楽でいいのですが・・・。 2) 外付けのHDD(FAT32)にバックアップして復元できますか?またFドライブにバックアップしておいて、後でDVDに焼いてそのDVDから復元できますか? 3) 何か注意点や効率的な方法など、なんでもいいのでアドバイスください。

  • WIN98SEで、SATAHDDは使えるか?

    今、WinXPで、SATAHDDを使っています。 HDDは、SATAだけで、これを起動ドライブとして使っています。 SATAHDDを使えるようにするまでに、そして、これにWinXPをインストールするまでに、 かなりいろいろやった記憶があり、 どんな風にやったか、全然わかっていないのですが、 使えているので、そのまま使っています。 で、今ちょっと、Win98SEに変更したいと思うのですが、 また、いろいろ苦労しそうで心配です。 ていうか、Win98SEでは、SATAHDDを使えるのでしょうか?

  • SATA非対応とは?

    true image personal版は SATA非対応と書いていますが、 SATAHDDのバックアップは できますが、復元ができません。 製品CDから起動した場合HDD自体が 認識されません。 SATAはIDEをエミュレートするタイプと しないタイプがあるそうですが、 どちらの場合でもできないのですか? 確かIDEとSATAはエミュレートできる場合に関しては ドライバが同じはずですが。 製品CDから起動するソフトが SATAを認識できないということでしょうか?

  • Acronis TrueImage Personal での新HDDへの書き込み

    最近「Cドライブ」が変な音がするのでの HDDを交換する目的で、Acronis TrueImage Personal で、内蔵HDD(IDE)にバックアップした「Cドライブ(OS含む)データー」を、新規購入した内蔵HDD(IDE)に「Cドライブ」として、復元する場合は、新規購入したHDDはあらかじめにフォーマットして「Cドライブ」として先に認識させておかないといけないですよね? Acronis TrueImage Personal には、新規HDDをフォーマットする機能はないですよね? アドバイスお願いいたします。

  • SATAとIDEの認識順番

    昨日SATAHDDの容量が少なくなったので他のPCからIDEHDDを流用しました。 しかし、接続後IDEにもとから入っていたLinuxが起動してしまいSATAのWindowsが起動できませんでした。 なのでフォーマットツールでLinuxを消してもIDEのほうが先に認識されて起動できませんでした。 簡単に言うと IDE→SATAの起動順番をSATA→IDEにしたいということです。 IDEはスレーブにSATAはMaster側に設定しています。 元からのHDD:HGST(日立IBM):HDS722516VLSA80(160G SATA150 7200) 付けたHDD :HGST(日立IBM):IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200) です。 PC構成 CPU:Pentium4 3.2GHz Northwood マザーボード:AOpen AX45F-4DL メモリ:768MB(512MB+256MB) HDD:上記 よろしくお願いします。

  • SATAの認識

    マザーにSATAの端子が有りました。 SATAのHDDを買いました。 パーティションで120ぐらいに分割しました。 以前から使っているWin98のHDDをIDEに付けて、買ったSATAのHDDをSATA端子に付けました。 Win98を起動してマイコンピュータを見ると、買ったSATAのHDDの先頭パーティションしか見えませんでした。 普通こうなるものなのでしょうか? SATAは、デバイスマネージャのどれに当てはまるものですか?SCSIですか?

  • SATAが認識しない P4VMA-M

    最近、OS領域のIDE接続HDDの調子が悪くなってきたので、 SATAのHDDにOSを復元しようとしています。 しかし、SATAHDDが認識しません。 掲示板ににたような質問があったので、試してみたのですが、やはり認識しませんでした。 下記、ハードウェア情報 ウェスタンデジタルのSATA HDD 使用 MBMODEL:P4VMA-M CHIPSET:PM800-8237 BIOSDate:09/27/2004 Version 1.05 BIOSのバージョンが古いからでしょうか? 上記モデルのBiosUpDate方法わかる人いましたら、 教えてください。