• 締切済み

レンズの入射角

 物体の像をレンズによってスクリーンに結像させる際、物体からレンズへの入射角θの定義について悩んでいます。 質問 1.θ小の時、レンズ径は焦点距離fとtanθで計算可能でしょうか。理想レンズ(薄肉レンズ等)ならできそうですが・・ 2.θ大の時、レンズ径はfとtanθで計算可能でしょうか。それとも収差が大きくなるので正弦条件より物体からレンズまでの光路長(=f)とsinθで計算するのが普通でしょうか。 正弦条件(自分理解):コマ収差をなくすため、光軸外の光がレンズを通っても結像面における光路長が等しくなるよう物体側・像側に主球面を作るのが前提。 3.特殊レンズは別として、一般に製品として売っているレンズ(カメラレンズ等)は上記正弦条件を満たした物と考えても良いでしょうか。

みんなの回答

noname#58790
noname#58790
回答No.3

>レンズ主面を球面上 ちがーよ。 球面にはコマ収差は出ないよ。 古本屋で見つけた光学系の設計と言う本がよかった。 図解ですげー。 サイデルの5収差の計算に力が入る。^^ アッベは基礎の基礎だった。 もちろん、コマ収差が出る=球面収差を補正した放物面になる。 ただのアッベの方程式だ。 でも、もうあんまり答えてやんないの。^^; (5と7間違えてるし。^^;) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1623675.html

gokuu4
質問者

お礼

正弦条件について、色々勘違いしてるみたいなので光学設計の本を探してきます。アドバイスありがとうございました。

noname#41836
noname#41836
回答No.2

>入射角θの定義について悩んでいます  入射角は一義的に決まるもので、悩むべきものではないと思いますが。  質問1,2ですが、計算はいくらでも可能でしょう。 しかし、その計算によって求められたレンズ径なる数値に何の意味があるのでしょうか? >物体側・像側に主球面を作るのが前提  正弦条件とは、像が光軸に垂直な面(球面ではなく平面)上に 収差なく結像するための条件ではなかったでしたっけ?

gokuu4
質問者

補足

>質問1,2ですが、計算はいくらでも可能でしょう。しかし、その計 算によって求められたレンズ径なる数値に何の意味があるのでしょう か? 質問がわかりづらくてすみません。 目的はできるだけ小さいレンズで収差のない小さな像を作る事です。 計算可能かどうかというより、入射角が大きい場合にレンズを使って収差なく結像させるためには、正弦条件に当てはめて光学系を考えるのが一般的かどうかという質問です。 >正弦条件とは、像が光軸に垂直な面(球面ではなく平面)上に収差なく結像するための条件ではなかったでしたっけ? レンズ主面を球面上にする(組み合わせや形状によって)事で、光軸に垂直な面に収差なく結像させるという意味です。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

レンズ径というのは、大きいほど明るくなるということだけで、 基本的に入射角や焦点距離とは無関係なのでは? (つまり、1も2も求まらないのでは?) スクリーンに結像させるということは、つまり、大まかに言えば、カメラで写真を撮るときの逆をやっているわけで、 ある距離にある撮影対象は、レンズが小さいカメラでもレンズが大きいカメラでも撮れますから。 レンズが大きいカメラは、明るく取れたるい、その代わりにシャッタースピードを短くできるということですよね。 間違っていたらごめんなさい。

関連するQ&A

  • 斜入射光学系について

    斜入射で光を反射させる場合、回転放物面鏡を用いても1回反射では光を結像させることはできないということを本で読みました。これについて調べてみるとコマ収差が大きくなるために結像できないということがわかりました。結像できないということは、像がぼやけ、広がってしまうということであると思います。ここで質問なのですが、具体的に光軸からθだけ離れた光(有限の広がりを持つ)が反射鏡に斜入射した場合、反射鏡で一回反射させて、できる像はどれくらい広がるのでしょうか?これをどう考えていいかわからず困っています。どなたか回答よろしくお願いします。

  • 凹凸レンズの焦点について

    現在高校2年なのですが凹凸レンズについて全く分からないので教えてください。 教科書に焦点の定義として 「凸レンズの場合、左側から光軸に平行な光線を入射させると、レンズの光軸上の点Fに集まる。 凹レンズの場合、左側から光軸に平行な光線を入射させると、レンズで屈折した光はレンズの左側の光軸上の点Fから出ているかのように進む。 このような点Fを焦点と言う。」 と書いてあります。 これらは図からも理解できるのですが 光軸に平行でない光線が入射したときはどうなるのでしょうか?

  • 基本的なレンズ通過後の光線経路について

    最近半分趣味で幾何光学を勉強し始めました。 現在、中学校で習うようなレンズの公式を勉強して平行光が入射した場合の追跡や物体が結像するところはカバーできているのですが、 例えば焦点位置以外にある点光源から角度を持ってレンズに入射してくる光がレンズ通過後にどのような経路をたどるのかがよくイメージできません。 挫けるのが早いのかもしれませんが、参考になるサイトやアドバイス等がありましたらよろしくお願いします。

  • 方物面鏡について教えてください

    あるメーカーに問い合わせたところ、方物面鏡では平行光線を一点に集中させるだけなので像は結べないとの説明をうけましたが、本当でしょうか。 方物面鏡の光軸に垂直で焦点から一定距離の面に置かれた図形はニュートンの結像方程式に従って反射して図形面と平行な焦点から一定距離の別の面で結像すると思うのですが私の認識は間違っているでしょうか?またその場合球面鏡やトロイダルミラーと比べて同一条件で収差はどう違ってくるでしょうか? どなたかご教示いただければ幸甚です。

  • 非球面レンズの評価について

    非球面レンズの評価について質問いたします。 非球面レンズの性能評価で 1、透過波面収差 2、透過率 3、使用波長 4、焦点距離開口数 5、作動距離 6、形状 7、光軸 以上の項目に何か足りないもの また、削除項目はありますでしょうか? 上記の評価をふまえまして 検査装置を以下のように設定しています。    非球面形状…FoamTalysurf、CR-5000  歪…複屈折測定装置  透過率、反射率…透過率測定器  偏心、偏角…光軸検査装置 この設定で何か難点があれば教えて いただきたいと思います。 (例えば、検査項目が足りない。検査項目に対しての装置が違う。など) できれば、推薦する装置のメーカー名と 機種名を教えていただければ、うれしいです。

  • レンズの絞りと測定領域

    以前同様な質問しましたが、途中で回答が帰ってこなくなり、未解決なので教えてください!  物体と 物体の1点から出た光をレンズを通して100%同じ点に収束する像面があり、 1/a+1/b=1/fの位置に物体と像がある時    要は像面が対象物体の結像の大きさしかない場合 対象物体の上方または下方から入射する光は像面に入り込むのでしょうか?という質問です。  確認したいことは、絞りをつけないと実際は、対象物体の上方や下方の散乱光などの光の干渉によって、光の軌道が変わり、像に映り得るということで考えればよいのでしょうか?ということです。絞りをつけることと、測定物体大きさがどののうな関係があるかが知りたいのです。  もし分かる方いらっしゃいましたら教えてください!

  • レンズについて

    集光距離1000m、入力レーザー径50mm、波長532nm の条件の集光レンズについて、 最少スポット径について、w=4λf/piw0の式があると思います。 f:レンズの焦点距離 λ:レーザー波長 w0;レーザースポット径 1000m集光したいということで、レンズ焦点距離は1000mとなりf=1000m, で計算すると、最少スポット径が13.5cmと、レーザービーム径50mmより大きく出るのはなぜでしょうか、、。 お詳しい方返信お願いします。

  • 円形の像の正体

    教えて下さい。お願いします。 以下の条件(分かっている限り)において、光源の像とその周囲に円形の像(光源の像より薄い)が映りますが、この円形の像の正体が分かりません。おそらく収差でなく、平レンズの角における散乱光と考えているのですが・・・ そもそも平レンズの焦点位置の考え方が分かりません(光源の前方?)。 光の経路:光源⇒平レンズ⇒非球面凸レンズ⇒スクリーン(光軸は揃っているとする) 位置関係:光源と非球面凸レンズ間の距離≧非球面凸レンズの焦点距離。 非球面凸レンズとスクリーンの間の距離>非球面凸レンズの焦点距離。

  • レンズ径,焦点距離と収差について

    レンズ径,焦点距離によって収差が異なると言うことを小耳にはさみました. 例えばレーザー光を集光させる時,できるだけ小さく絞りたい場合はどのような条件が必要なのでしょうか.

  • 高校物理のレンズの問題です

     高校物理のレンズの問題です。  解き方がよく分からないので、問題と問題集の解答を記述させていただきます。  (問題)   2枚の長さが同じで薄いレンズがあり、1つはL1の凸レンズ(焦点距離 f1)、もう一方はL2の凹レン ズ(焦点距離 f2)である。2枚のレンズを光軸が一致しかつ2枚が接するように配置し、レンズいっぱ いに平行光線を凸レンズから入射させたところ、光軸上無限遠方にある物体の像はレンズからどれ だけ離れた位置にできるか?ただし、 f1 > f2 > 0 とする。 (問題集の答え)  凸レンズであれば、f1の位置に像ができるが、無限遠方にできたとあるから凹レンズで考える。    凹レンズの公式 ±1/a ± 1/b = -1/(f2) を使う。    -1/(f1) + 1/b = -1/(f2) より |b|= (f1 * f2 )/ (f1 - f2) となる。    ※別添の画像も参考にしてください。  (質問したい箇所) a) 光源の位置や距離が分からないのになぜ -1/(f1) になるのか?また、光源がなぜ虚光源な     のか?    b) + 1/b としているが、凹レンズなのになぜ実像なのか?    c) 問題文から、虚光源、実光源、虚像、実像を見抜く方法はないか?   以上です。分かる方おられましたらよろしくお願いします。      返信ですが、夜か翌朝になりますがよろしくお願いします。