• ベストアンサー

オイラーの公式について、おいら質問があります。

e^(2πai)があるとして、aは実数、iは虚数単位とします。 このとき、オイラーの公式により、 e^(2πai)=cos(2πa)+isin(2πa)-----1 ですよね? そして、e^(2πai)=(e^(2πi))^a------2 ですよね? で、a=1/2としたときに、1では、 e^(2πai)=cos(π)+isin(π)=-1 になって、2では、 e^(2πai)=(cos(2π)+isin(2π))^(1/2)=1^(1/2)=1 になるから、1と2で答え違いませんか・・・?どこがおかしいか教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。 複素数の1/2乗などを考えるときには注意が必要です。 > e^(2πai)=(e^(2πi))^a------2 > e^(2πai)=(cos(2π)+isin(2π))^(1/2)=1^(1/2)=1 この最後で 1^{1/2} = 1 としたところが違っています。 また最初に^(1/2)が出てきたところでも、以下に説明するような「但書き」が(少なくとも式を書いた人の頭の中に)必要なのです。 z^{1/2} は2価関数といって、ひとつのzの値に対して2つの値を持ちます。 というのは、一般に、z=r e^{iθ} と置くことができるわけですが(r、θは実数で、r>0、2π>θ≧0)、nを任意の整数として、 z=r e^{iθ} = r e^{i(θ+2nπ)} が成立つので、 z^{1/2} = r^{1/2} e^{iθ/2} e^{inπ} = (-1)^n r^{1/2} e^{iθ/2} = ±r^{1/2} e^{iθ/2} になり、二つの値を持ちます。これを「ブランチ」といいます。z^{1/2}という関数には二つのブランチがあり、ケースによって、どちらのブランチを取るのかを明確にしないといけません。 最初に言った「但書き」とは、このどちらのブランチをとるつもりで^{1/2}と書いたのかです。実用的にはとくに書かないことが多いですが、少なくとも式を書いた人の頭の中では明確でなければなりません。 さて、1も虚部が0の複素数ですので、これを適用すると、 1^{1/2} = ±1 になるわけで、どちらの符号のものをとるのか、その都度考えるわけです。 (√1=1 は√の定義ですので、それとは関係ない話です。) 結論から言うと、今の場合には -1のほうをとるべきで、そのことをこれから説明します。 まず、z^{1/2} = ±r^{1/2} e^{iθ/2} = r' e^{iφ} (r'>0、2π>φ≧0)と複素数表示にしたとき、  +の符号に相当するものは 0≦φ≦π/2 または 3π/2≦φ≦2π になり、  -の符号に相当するものは π/2≦φ≦3π/2 になる ことを覚えておいてください。 > e^(2πai)=(cos(2π)+isin(2π))^(1/2)=1^(1/2)=1 の式で、左辺の e^{2πai} = e^{πi} はもちろん一つの値をもつの複素数であり、それを複素数表示 z=re^{iθ} にすると、r=1、θ=π になります。 π/2≦θ≦3π/2 になるので、上で説明したことにより、マイナスのほうのブランチをとらなければなりません。 つまり、正しい式は、 e^(2πai)=(cos(2π)+isin(2π))^(1/2)=1^(1/2) = - 1 になります。 ちなみに、e^{2πai}=(e^{2πi})^a と書くのが間違いというご意見もあるようですが、そのご意見は、正しいとも間違いともいえます。 正確に言うと、その段階でz^{1/2} という関数が出てきたわけですから、どちらのブランチを取るのかを明確にして式を書かなければなりません。それが明確でなかったという意味では、この式は十分に正しくはないですが、かといって等号自体が間違いというわけでもないのです。 つまるところ、+-どちらのブランチを取るつもりだったのかは、 1^{1/2} = 1 と書くか、 1^{1/2} = -1 と書くかによって明らかになるので、今の場合は、そこで1^{1/2}=1 としたのが間違いとしては決定的なところです。

blue76
質問者

お礼

なるほど・・・ 詳しいご説明ありがとうございます!!参考になりました! 複素数、一から勉強しないと・・・(x_x)

その他の回答 (5)

  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.6

No.2です。 No.3さん、No.4さんの丁寧な回答を読ませて頂き、とても参考になりました。 私も初めはお二人の趣旨と同様の回答を投稿しようかと思ったのですが、いきなりaが実数として2の式が出てきていたので、2の式そのものの妥当性(通常の「=」の理解では間違い)を喚起したかったため、「2を断罪」する形で投稿しました。 aに たまたま1/2を代入した場合だけ解説しても、aが一般の実数の場合の状況を想像するのは困難でしょうから、教育上は矢張り2の式自体について注意を促す方が良いのではないでしょうか?(いろいろなご意見があると思いますので、固執するつもりはありませんが) たとえば、根号の適切なブランチを個々の場合に選ぶという作業が「この=は適切なブランチを選ぶものとする」で片付けられるような安易な方向に流れる心配はありませんか?(老婆心過ぎますか?) 質問者さんのNo.2回答へのレスポンスについて; nが自然数と暗黙のうちに前提としているようですが(その場合は間違いではありません)、今は一般にaが実数の場合を考えているのですから、「=」を通常の一価関数の等号とみなす立場からは、2の式は「間違い」です。

blue76
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! = の使い方が間違っていたようですね・・以後、注意しますっ!

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.5

式2が間違いです。 変数を複素数まで拡張した時の関数には注意が必要です。 対数関数w=ln(z)は多価関数であることはご存知ですよね。 複素指数の関数は、その対数関数を用いて定義されます。たとえば、 a^(z)は、 a(z)=e^{z*ln(a)} と定義されます。対数関数が多価関数ですから、それを用いて定義される指数関数も、必然的に多価関数となるのです。 以上のことを使って、少し遊んでみましょう。 e^(2πai)=(e^(2πi))^a=1^a=1 となりそうですが、ちょっとまった、 1^a=e^{a*(ln(1)+2πni)}=e^(2πnai) となりますね。 指数関数の、この定義を使えば、3の1/2乗は、 3^(1/2)=e^{1/2*(ln(3)+2πni)}=±√3 となります。 しかし、普通は、ややこしいので、あまり厳密に定義にこだわることはしません、

blue76
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! そうですかぁ・・対数を用いたアプローチもあるんですねぇ・・・わかってきましたー!!

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

「ある意味」では, 2 が常に成り立つともいえるんだけど.... 今の例の場合, 根は「x < 0 なら √(x^2) ≠ x」と同じです. つまり, 「(-1 = ) e^(2πi/2) ≠ (e^(2πi))^(1/2) (= 1)」ですが, この両辺は「どちらも 2乗すれば 1」という意味では同じです. 考えてみれば, 「1^(1/2)」の値としては 1 と -1 の 2個がありうるんですよね. そのはずなのに, 単純に「1^(1/2) = 1」としてしまったというところが問題です.

blue76
質問者

お礼

あー!そうです!なるほど・・・ありがとうございます!!

  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.2

2がおかしいのです。 一般にx,yが実数でないときは、 (exp(x))^y = exp(xy)は成り立ちません。 『数学文化』8号、p38にも親切な解説があります。(上野健爾氏)

blue76
質問者

お礼

そうなんですかぁ・・それはx、yがともに実数でないときですか?質問のような、2πiとa(実数)に分けられるときもいっしょですか?? e^(iθ)のn乗、 (e^(iθ))^n=e^(inθ) もおかしいんですかねぇ・・・ よくわかんなくなってきました・・・涙

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

式2 e^(2πai) = (e^(2πi))^a がまずいようです。 e^(2πai) は一般には(絶対値が1の)複素数。 ところが、aでくくって (e^(2πi))^a にしてしまうと、 e^(2πi) = 1 なので、 (e^(2πi))^a = 1^a = 1 という恒等式になってしまいます。

blue76
質問者

お礼

なるほど・・んーわかったようなわからないようなです・・・

関連するQ&A

  • オイラーの公式とガウス座標の関係

    オイラーの公式e^(iθ)=cosΘ+isinΘの右辺はガウス座標で原点からのベクトルのような感じで理解すべきなのでしょうか。またこれと関連して虚数単位iをかけると90度だけ回転するということとどのような関係があるのか考えるヒントを教えてください。

  • オイラーの公式を使う問題

    Rn=1+(1/2)cosθ+(1/2^2)cos2θ+・・・+(1/2^n)cosnθ(0<=θ<=2π)とする。 任意の実数αに対して、オイラーの公式:e^iα=cosα+i*sinα(iは虚数)が成立することを 用いて極限lim(n→∞)Rnを求めよ。 という問題をどのように解くかが全くわかりません 教えていただきたいです よろしくお願いします。

  • オイラーの公式の導き方

    オイラーの公式 e^(iθ)=cosθ+isinθ を導く方法で、マクローリン展開を使う方法は知っているんですけど、他にどのような方法があるでしょうか?

  • オイラーの公式の変形

    A=cos2π/n + isin2π/n が出てくる問題を解いてるときに式変形してたらおかしなことになったのですが、おかしいところを教えてください オイラーの公式よりe^i(2π/n)=cos2π/n + isin2π/n=A またe^ix=cosx+isinx (e^ix)^n=cos(nx)+isin(nx) x=2π/nを代入 (e^i(2π/n))^n=cos2π+isin2π=1 A^n=1 A=1 となっちゃったのですが冷静にn=4とかだとA=iになるのでおかしいのですがどこで間違えたのかよくわかりません。 根本的におかしいのでしょうか 回答よろしくお願いします

  • オイラーの公式

    オイラーの公式 exp[iθ]=cosθ-isinθなのに、 なんでexp[iωt]=sin(ωt)と書けるんでしょうか? 知らず知らずのうちに電気回路で使っていましたがなんでですか? 電気回路ではωtを使うのでθをωtにしました。

  • 正規分布の公式からオイラーの公式を導き出せますか?

    正規分布の公式にはeとπが出てきますが、この公式を、虚数単位などを加えて変形してオイラーの公式を導き出せるのでしょうか。

  • オイラーの公式の用い方

    オイラーの公式とド・モアブルの定理を利用して3倍角の公式を証明せよ。という問題のなのですが、私にはオイラーの公式の出番がないように思えます。。。 ド・モアブルの定理 (cosθ+i×sinθ)^n=cosnθ+i×sinnθ でn=3にして実部と虚部を比較するのではだめなのでしょうか?? 一応。。。 オイラーの公式 e^iθ=cosθ+i×sinθ

  • ピタゴラスの定理とオイラーの公式の関係(?)

    sin^2x+cos^2x=1という公式を cos^2=1-sin^2xと変形し、虚数単位を用いて cos^2x=1+(isinx)^2とすると cosxを斜辺とするピタゴラスの定理(?)のようになりますが、これはオイラーの公式 e^(ix)=cosx+isinx と何か関係があることなのでしょうか。

  • i^x と e^(ix) の関係

    e^(iθ)=cosθ+isinθ(iは虚数単位) (オイラーの公式)というのは知っており、使うこともたまにあります。 最近、 i^0=1 i^1=i i^2=-1 i^3=-i i^4=1 であれば(複素平面上で回転していると考えることができる?)、 i^xでi^(1/2)とかはどうなるんだろうと考え(i^0に対してπ/4回転している?)、 Google 電卓機能を使って試してみると下記のようになりました。 i^(1 / 2) = 0.707106781 + 0.707106781 i これは、 i^(1/2)=(√2/2)+(√2/2)i        =cos(π/4)+isin(π/4) となり、e^(iθ)のオイラーの公式どおりだと思います。 そうだとすると、 質問1: e^(iθ)=i^θ が成り立つと言うことなのでしょうか。 質問2: もし、質問1が成り立つのであれば、どのような方法で証明できるのでしょうか(図とかを使ったものでもいいです)。 もし成り立たないのであればその理由も知りたいです。

  • オイラーの公式が生まれる発想の原点は?

    オイラーの公式 exp(iθ)=cosθ+isinθ はどのような発想から生まれたのでしょうか? 自然対数の底と三角関数を結びつけた非常にユニークな公式と思います。この公式が生まれる発想の原点は何だったのでしょうか? 今高校レベルの複素数を独習していますー現指導要領では範囲外ですが…。そこでこの公式が取り上げられていました。 宜しくお願いします。