• ベストアンサー

生物の脳の論理回路とコンピュータの論理回路、多数決論理とAND、OR論理の違い

生物の脳はすべて多数決論理でできています。一方コンピュータの論理回路はAND OR論理回路です。このような違いはどうして発生したのでしょうか? コンピュータがすべてAND OR論理で作られているのでAND OR論理の方が設計が楽なのではないかと思いますが、生物の脳はなぜ進化の過程でAND OR論理が選ばれなかったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.3

こんにちは。 神経系の情報処理といいますのは無数のAND回路やOR回路によって構成される「ツリー構造」によって行なわれています。この「ツリー構造」が即ち「多数決論理」であるわけのですが、だからといって、神経回路の中にANDやORが使われていないというわけではありません。当然、抑制性シナプス結合によるNANDやNORも存在します。 ところが、コンピュータと違い、脳ではそのような演算は行なわれていないといいますのは、つまりこれらは全てツリーの根元に向かい集計されるわけですから、枝葉がANDであるかORであるかは出力結果とは直接結び付かないということなんです。そして、これがどういうことかと申しますと、質問者さんの仰る通り、脳はコンピュータに比べてたいへん不正確で効率が悪いということです。 >このような違いはどうして発生したのでしょうか? では本題に入ります。 極めて単純なことであります。 コンピュータのようにAND回路やOR回路を目的に応じて組み合わせるならば極めて効率の良い正確な結果が得られます。ですが、このような設計は飽くまで予め決定されている特定の結果に対し「トップ・ダウン方式」で行われるものです。では、生物の進化では未来の結果を予測するということはできませんので、このようなトップ・ダウン方式の設計は不可能ということになります。 逆に近年では、このような生物の進化における「ボトム・アップ方式」をコンピュータ・プログラムに応用したものが「遺伝的アルゴリズム」であります。トップ・ダウン方式ならば常に目的通りの最適解が得られますが、それ以上の結果は絶対に出てきません。これに対しまして、遺伝的アルゴリズムの手法を用いますならば、それが必ずや最適解ということではありませんが、未知の結果、あるいは不可知な結果さえも獲得することができます。 もしこれがトップ・ダウン方式であったとしますならば、それは生物は神様が設計したということになります。ですが生物の進化とは、常に不可知な結果に対して行なわれるものです。 さて、なぜ神経系の構造が「多数決論理」であるのかといいますならば、それはそもそも生命現象の本質が「エネルギーの積算と解放」という脈動であるからです。心拍、呼吸、筋肉の収縮、全ての生命現象はこの「脈動」であります。エネルギーの積算だけではシステムは稼動しません。これが開放され、元に戻るために脈動という生命現象が成立します。そして、この脈動周期は機械とは異なり、生物独特の不正確なものでありますが、その分「冗長性」があり、外界からの影響に対して柔軟性を持っています。 神経系の「多数決論理」といいますのは十人のうち五人以上ならば採択といったものとはちょっと違います。何処が違うかといいますと、そこには既定の「閾値」というものが設けられており、仮に、例え何十人が投票をしたとしましても、飽くまで5以上ならば「真」、それ以下では「偽」という判定が下されます。従いまして、ここでは票が割れるということはなく、5以上であるならば必ずや一定の結果が得られることになります。 神経細胞の「閾値」といいますのは概ね「100~120mA(電位差)」であり、一箇所からの入力は「1~5mA」、抑制性入力の場合は逆に「1~5mAのマイナス」となります。従いまして、神経細胞の集計が閾値を超え、インパルスを発生させるためには最低でも20から100以上の同時入力が必要となります。 100mAの閾値に対しまして100mAの入力ならば効率良く一発で正確な結果を出すことができます。ですが、「-5~5mA」というまちまちの入力ではお世辞にも正確とは言えませんし、閾値を超えたならばそれ以上の入力は全て無駄ということになります。先ほど申し上げました通り、これは100mAという設計上の値を予め目的としたものではなく、たまたまそれが閾値として利用されるようになったからであります。 この脈動は閾値を超えることによって確実に発生させることができるわけですが、その周期は全く正確なものではありません。ですがその代わり、外界からのノイズ、あるいは「負の周期」と同調してしまうということがありません。もし仮にこれが正確な周期であり、何かの影響と完全に同調してしまいますならば、もはや自然には元に戻りませんし、脈動こそが生命現象の全てであるわけですから、生物の場合はそれがカタストロフィとなり、システムはダウンしてしまいます。ところが、根っから不正確であるため、このようなことはまず起こらないわけです。 このように、脳といいますのは設計効率がたいへん悪く不正確なものですが、その分ノイズに強く冗長性を持っています。そして、先ほど申し上げましたように、それは「不可知な結果」を基に獲得されたものであります。ですから、トップ・ダウン設計のコンピュータとは違い、我々の脳は「未知の可能性」というものを持っています。

moritan2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 AND OR論理で作ろうとすると、ちゃんとした設計が必要ということですね。 あと、ちょっと思いついたのですが、AND OR 論理だと素子が少なくても済むけど信頼性が必要、多数決なら素子一つ一つの信頼性は低くてもなんとかなる、というのは考えられるでしょうか?

その他の回答 (5)

  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.6

>以後の発言はご遠慮願います。 こういう所は一種の公共の場であり、主役は質問者や回答者というよりは無数の閲覧者です。質問者や回答者の思ったとおりの展開にならないこともあります。自分の思い通りの回答がないからといっていちいち頭にきていてはやってられませんよ。一応回答者も閲覧者を意識しなければなりませんので。どちらの言っている事がおかしいかは閲覧者の方々が判断するでしょう。 そもそもいい間違いならANo.2で引用したところで指摘しなければわかりません。 >コンピュータに関しては基本素子に多数決論理を使った例を知りません。 まず「多数決論理素子」でyahoo検索をかけ、その1ページ目を適当に見てみましょう。 http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/mnaka/ut/sozai/ai.html 多数決論理素子というのが普通に出てきますがニューロンはこれではなく、閾値論理素子ですね。 特許も数件出ており、活発に研究されていますね。 http://jstore.jst.go.jp/cgi-bin/patent/print.cgi?id=3940 http://jstore.jst.go.jp/cgi-bin/seeds/print.cgi?id=1242 で、子供向けの量子ドットデジタル回路のHPが出てきたのですが、 http://www.nanonet.go.jp/japanese/kids/k-play/qca.html >次は、多数決論理回路です。左端の3つの状態のなかで、多い方の状態が、 >右端の単位セルに現れます。この回路を基本にして、デジタル論理素子の >基本である2入力AND(論理積)回路や2入力OR(論理和)回路も作ることができます。 多数決論理回路が先で、AND OR回路は入力を二つに絞った特殊形のような書き方をしていますな。同じものを違う側面から見ているだけのような感じですね。 というわけでコンピューターは普通に多数決論理素子を使っているように思われるのですがいかがでしょうか?

  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.5

質問者さんは既に 「一方コンピュータの論理回路はAND OR論理回路です。」 「コンピュータに関しましても、基本素子にAND OR 論理回路を使ったコンピュータの例を知りません」 と矛盾した事を言いながら、根拠をしめしてくださいという要請に対して全くこたえていません。 その上で「これは教科書レベルの話だと思いますが、これを聞いたことがないとは?」と言われれば、 「じゃ『生物の脳はすべて多数決論理でできています』って教科書に書いてあるわけですね。その教科書を示してください。『教科書レベル』って言っただけで、『教科書に載っている』とは言ってません、というのはなしね」 と対応するだけです。 多数決論理には、まず入力数が決定していること(全体の数がわからないと入力された数が多数かどうか判断できない)、決をとる方法、タイミングが決定していること(全員の賛否が揃ってから結論を出す、というのが普通ですが、当然ニューロンではそういうことはありません)、一入力端子につき一票であること(それもニューロンでははっきりしない)が必要であるため、脳が多数決論理であるとは言えないし、ましてそう書いてある教科書があるとは、はっきりした根拠がない限り信じがたいですね。 それを踏まえた上で。 質問者さんは一番最初に「生物の脳→多数決論理」「コンピュータの論理回路→AND OR論理回路」と定義されましたが、根拠を示さないということはその多数決論理は一般的に言う多数決論理ではなく、AND OR論理は通常使っているAND OR論理ではない。何か別の認識を近い言葉で表現していると推測されます。それに対してruehasさんは教科書的な正しい知識をもとにして説明されていますので、質問者さんの考えとすこしずれると思います。 が、残念ながら私には質問者さんがどのような認識をもってそれらの言葉を使ったのかが今のところ読み取れません。既存の偉そうな用語で代用するのではなく、もう少し自分の言葉でどのような認識なのかを説明していただくと、こちらが何を説明すればよいかわかると思いますので、もう一度脳を整理してから書き込んでみていただけないでしょうか?

moritan2
質問者

補足

> コンピュータに関しましても、基本素子にAND OR 論理回路を使ったコンピュータの例を知りません」 これは単なる書きまちがいです。コンピュータに関しては基本素子に多数決論理を使った例を知りません。 ここはコンピュータがAND OR 論理でできていることはあまりにも常識的な話なので根拠を聞かれるというのはお答えになる気がないと判断せざるを得ません。上のような揚げ足取りでは迷惑です。以後の発言はご遠慮願います。

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.4

こんにちは。 ANo.3です。回答をお読み頂き、ありがとうございます。 >あと、ちょっと思いついたのですが、AND OR 論理だと素子が少なくても済むけど信頼性が必要、多数決なら素子一つ一つの信頼性は低くてもなんとかなる、というのは考えられるでしょうか? はい、その通りだと思います。 コンピュータのAND・OR回路は結果に直結する正確無比のシビアなものですから、素子に信頼性がなければ何の役にも立ちませんよね。これに対しまして、神経系の多数決論理といいますのはたいへんアバウトなものであり、複数の入力によって力任せに閾値をクリアしていることになります。これにより、素子の信頼性をカバーし、何とか確実に結果を出しているわけですが、その分だけエネルギー効率はむちゃくちゃ悪くなります。通常、工学においてこのような設計はありませんが、生物の進化といいますのは100mAという最適値を予測することができないわけですから、これはやはり致し方のないことだと思います。 あと、私はコンピュータには詳しくありませんので、AND・OR回路ならば素子が少なくて済むかどうかはちょっと分かりません。質問者さんの方がお詳しいのではないでしょうか。 ただ、我々動物の神経系の入力といいますのは、とにかく半端な数ではありません。前回答で言い忘れたのですが、多数決論理といいますのは、このような膨大な入力をいっぺんに処理するには適しているのではないかと思います。ありとあらゆる入力にいちいちAND・ORで判定を下しているのでは、これでは素子が幾つあっても間に合いませんよね。では、コンピュータといいますのは全ての入力に対して判定を下さなければ結果を出すことができません。これが、コンピュータの最大の欠点だと思います。

  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.2

>ニューロンの入力のシナプスには興奮性の伝達物質を出すシナプスと抑制性の伝達物質を出すシナプスがあって、これにより多数決論理が構成されていることはよく知られていますが、 聞いたことがありません。というか、多数決論理を使うには入力因子数が確定していなければならず、ために因子数を奇数に設定しますが(偶数の場合半々にわかれるとエラーになるため)、ニューロンは入力因子数が確定しないので多数決論理は使えないはずです。何かの勘違いでは? >コンピュータに関しましても、基本素子にAND OR 論理回路を使ったコンピュータの例を知りません。 そうなりますと最初の質問で「一方コンピュータの論理回路はAND OR論理回路です。」と質問者さんが言われた根拠がわからなくなりました。あらためてそちらの根拠を提示していただけないでしょうか?

moritan2
質問者

補足

興奮性の伝達物質が多ければ、ニューロンは興奮するし、抑制性の伝達物質が多ければニューロンは興奮しません。これはすなわち、重みづけつきの多数決だと思いますが。 これは教科書レベルの話だと思いますが、これを聞いたことがないとは?

  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.1

コンピューターは素人なので教えてほしいのですが、 >生物の脳はすべて多数決論理でできています。 これの根拠を探しても見つからないのですが、どこかに根拠が書いてありますか? >一方コンピュータの論理回路はAND OR論理回路です。 ちょっと調べただけで普通に多数決論理素子とか出てきましたが・・・というか、多数決は賛成と反対を集積して多いほうを選ぶだけなので、コンピューターでも普通にできる論理では?

moritan2
質問者

お礼

> これの根拠を探しても見つからないのですが、どこかに根拠が書いてありますか? どこに根拠が書いてあるかと聞かれましても、たんに私が知らないだけかもしれませんが、ニューロンの入力のシナプスには興奮性の伝達物質を出すシナプスと抑制性の伝達物質を出すシナプスがあって、これにより多数決論理が構成されていることはよく知られていますが、AND OR論理というものは聞いたことがありません。 コンピュータに関しましても、基本素子にAND OR 論理回路を使ったコンピュータの例を知りません。 もし、ご存知なら教えていただけますか?

関連するQ&A

  • 以下の論理回路をANDゲート、ORゲート、NOTゲ

    以下の論理回路をANDゲート、ORゲート、NOTゲートを用いて設計せよ。 x0,x1,x2,という参入力よz0,z1,z2という3出力の論理回路で 入力が 0,1,2,3のときは、それより大きい値の出力、 4,5,6,7のときは、それより小さい値の出力する論理順序回路を設計せよ。 という問題です。 問題の意味を自分なりに理解して 入 出 0 1 1 2 2 3 3 4 4 3 5 4 6 5 7 6 というふうに「それより大きい」と「それより小さい」をそれぞれ「1大きい」、「1小さい」と定義したのですが、これでいいのでしょうか?

  • 論理回路 3入力AND,ORによる回路について

    次の論理式で表される論理回路を考えてください。ただし3入力のOR、3入力のANDのみで書くものとします。 X = (A+B) + A・B 使わない入力をどうすればよいのか分かりません。分かる方回答をお願い致します。 ※回答欄は画像の通りです。

  • 高校生なのですが、ANDやOR、NOTのNAND論理回路の実験(基本回

    高校生なのですが、ANDやOR、NOTのNAND論理回路の実験(基本回路)をしました。そうして入出力特性についてグラフをかいたところAND回路では、low(低い方)を示すのですが、どんな電圧をかけても0.3Vほど上昇して、出力されます。OR回路では、0.3Vほど下がって出力されました、この原因は、測定誤差ではなく、ダイオードが原因らしいのですが、全くわからないので、詳しく優しい回答お願いします。

  • 論理代数 論理回路 コンピューターサイエンス

    論理代数に関する次の問題に対する回答を導く式と回答をご教示ください。 ”コンピュータサイエンスで学ぶ論理回路とその設計” 柴山 潔者 P46の演習問題から抜粋 近大科学社刊 A.次の論理関数が自己双対関数かどうか確かめなさい。自己双対関数でない場合には、その双対関数を示しなさい。 (1)XZ(Zの上にーがある)+XY+YZ(YとZの上にーがある) (2)XY(Yの上にーがある)+XZ+YZ(Yの上にーがある) (3)XYZ(Xの上にーがある)+XYZ(XとZの上にーがある)+XY(Yの上にーがある) B.次の論理関数を標準積和形にしなさい。また、これを真理値表、カルノー図、完全2分決定図のそれぞれで表現しなさい。 XYZ(Zのうえにーがある)+XZ(Xの上にーがある)+XY(Yの上にーがある) C.Bで作成した完全2分決定図を既約順序付き2分決定図に簡約しなさい。ただし、変数の出現順序が X→Y→ZとZ→Y→Xの2通りとも示しなさい

  • 論理回路NORと他のゲートとの入出力の違いについて

    こんにちは。 この前、電子技術の授業で習ったのですが、 AND・OR・NAND、といった基本論理回路は1,2が入力、3が出力。4,5が入力、6が出力といった形で、 NORだけが、2,3が入力で1が出力。5,6が入力で4が出力といった形になっていると聞きました。 なぜ、NORだけ入出力が違う(逆になってる)のでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 全加算器

    ・EXOR回路をAND、OR、NOT回路のみを用いて書くとどのようになりますか? ・全加算器を省略せずにAND、OR、NOT回路のみ用いて論理回路を描くとどのようになりますか? できれば回路を最小化したもので教えてほしいです。 論理式の変換も含めて教えてもらえると助かります! お願いします。

  • ソフトウェアって必要?論理回路で十分?

    論理回路ってあるじゃん。notとかandとかorとかnandとかexorとか加算器とかフリップフロップとかシーケンスとかです。 論理回路があれば、それを組み合わせて色々できると思います。だけど、これだけでは限界があるでしょうか?資源が豊富でコストを気にしなくて良いのなら、論理回路だけでヤフーみたいなホームページを作れるのでは? ソフトウェアって必要ですか?ソフトウェアが無ければコンピューターは鉄の塊に等しいと聞いたことがありますが、ウソですよね?エニアックは真空管の論理回路だけで出来たコンピューターで、ソフトウェアが無かったと認識してます。電卓にソフトウェアは無い気がする。 ソフトウェアが無くてもコンピューターになるけど、汎用性や拡張性を求めるならソフトウェアがあると便利、こういう話?計算機能、ワープロ機能、メール機能、ビデオ会議機能、ゲーム機能など、必要機能を全てハードウェア(論理回路)だけで作ろうとすると、大掛かりになりすぎる(出来ると言えば出来るけど)。だから、ハードを絞り込んでソフトの切り替えで多機能性を実現しているのでしょうか?

  • ALUの設計

    AND演算、OR演算、足し算、引き算の各機能を備える、1ビット演算装置(ALU)を設計せよ。 という問題です。 全加減器(算術演算回路)と論理演算回路の組み合わせなのは分かったのですが、組み合わせ方が分かりません。 教えて頂きたいです/

  • 論理回路の問題

    3入力1出力の多数決論理回路を2入力NAND回路を用いて論理回路を作れという問題なのですが、 真理値表 a b c f 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 1 1 1 1 0 0 0 1 0 1 1 1 1 0 1 1 1 1 1 論理関数 f=a・b+a・c+b・c までは分かっているのですが、2入力NAND回路を使って論理回路をどのように作ればよいかわかりません。どなたかアドバイスください。よろしくお願いします!

  • 論理回路についての質問です。

    論理回路のOR,AND,NOT,NOR,NAND回路の入出力間での電位はどのようになっているのでしょうか? よろしくお願いします。