• 締切済み

FETの小信号動作における相互コンダクタンスについて

FETの小信号動作における相互コンダクタンスについて分かりません。 分かる方おられましたらよろしくお願いします。 またそれに関わる、内部抵抗、電圧増幅率についてもおねがいします。

  • b4665
  • お礼率33% (1/3)

みんなの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

相互コンダクタンスとは、gm と表記され、ゲート電圧を1V変化させた時のドレイン電流の変化量です。 単位はΩをひっくり返したモー(記号が出ないので)という単位を使います。実用上は大きすぎるので、ミリモーや、マイクロモーが使われます。 通常、数百マイクロモー~数万マイクロモー(数十ミリモー)程度でしょう。 内部抵抗は、ドレイン抵抗ともいわれ、rd と表記し、ゲート電圧固定で、ドレインーソース間を抵抗に見立てて、ドレイン電流を1A変化させた時のドレイン電圧の変化量です。単位はΩで、実用上は普通の五極管特性のFETで数MΩ、三極管特性のV-FETで数十~数百KΩ程度です。 電圧増幅率は、μ と表記され、無限大負荷抵抗をつないだときのドレイン電圧変化分をゲート電圧変化分で割った物です。単位はなく、無名数といいますが、強いて着けるなら「倍」でしょう。五極管特性FETで数百~数千、三極管特性FETで数十~数百位です。 この3定数の間には、μ=gm×rd の関係があります。 また、五極管特性のFETでは、ソース接地では、動作電流時のgm×ドレイン負荷抵抗 で、その回路のおよその電圧増幅率が計算できます。

b4665
質問者

お礼

わかりやすく書いていただき助かりました。 すごく参考になります。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 真空管のgm(相互コンダクタンス)の求め方

    電圧増幅管の良否の判断はgmで分かると思いますが、真空管試験機を持っていません。 低周波信号発生器とオシロを持っていますので、電圧増幅度から求めることが出来ますか? すなわち、ゲインA=負荷抵抗RL×相互コンダクタンスgm・・・・このことから、出力電圧÷入力電圧でゲインAを求め、gm=A÷RL で算出して問題ないでしょうか?

  • FETの特性

    現在、FET(電界効果トランジスタ)を使った実験をしています。 そこで測定した値に見られる傾向を書きたいのですが、 ゲート側の電圧を一定にしたときの出力インピーダンスはドレイン側の電流に反比例する。でいいんでしょうか? また相互コンダクタンスはどのような傾向になりますか?

  • FETの動作

    Pch-MOSFETの使い方がいまいちわかりません。 3.3V動作のマイコンで5Vの電圧を負荷にかけたいのですが、 マイコン--->FET(G) 5V----->FET(S) 負荷----->FET(D) と接続し、3.3VのON-OFF(マイコン制御)でFETのON-OFFができたり するものなのでしょうか? FETのデータシートにゲートしきい値電圧(VGS(th))が2Vとかありますが これはG-S間電圧が2V以上でONするとか2V以下でOFFするとかいう 意味なんでしょうか? という以前にこんな接続で動くかいっ!! って見当ハズレなことを言うてるかもしれませんが・・・ 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • FETの基本的な動作がわかりません

    「定本 OPアンプ回路の設計」のP355について質問があります コンパレータの応用回路として、下図のような 「分圧抵抗の自動切り替え回路」が載っており、 以下のような説明がなされています。 「入力電圧VinがFETのピンチオフ電圧Vpp(例えば3V) を上回っている間はFETがオフになっています。 この状態ではR1,R2で分圧された入力電圧がコンパレータに加わります。 しかし、Vinがピンチオフ電圧Vppより小さくなるとFETがONして、 R1を短絡し、ほとんど1:1の信号電圧がコンパレータに加わります。」 しかし、この切り替わりの境目はVin=Vppではなく、 Vin*R2/(R1+R2)=Vppの時ではないでしょうか? (たとえば、Vinが正の大きな電圧の時、Tr2はON、Tr1はOFFなので、 入力電圧Vinは上側R1とR2で分圧されるため、 Tr1のVgs=-Vin,Vgd=-Vin*R2/(R1+R2)となります。 J-FETのソースとドレインは入れ替えても同じなので、 Vinを小さくしていくと、Vgdの絶対値の方が先にピンチオフ電圧より小さくなるため、 この時を境にTr1がONすると思うからです。)

  • 小信号をFETで増幅

    非安定マルチバイブレータを作り、その出力信号をFETのゲートに入力し、増幅させたいです。 以下の回路でやってみたのですがどうもうまくいきません。 15Vにはなっているのですが、周波数が0です。 出力はトランスです。 きたなくてすみません。 左の6V電源はトランジスタの耐圧によりそれ以上あげることができません。

  • 抵抗領域の広いFET

    信号用のJ-FETなのですが、通常はドレインの電圧が高くなると低い電圧で飽和領域となります。 その手前の抵抗領域とか線形領域とか言われる領域が広いFETがあれば良いと思いまして探しています。 詳しい方でご存知でしたら教えてください。 真空管とV-FET、CDSセルとかは除きます。それ以外でどうにか入手できるもので定電流的ではない特性の素子があれば教えてください。

  • FETについて

    FETについて FETの等価回路で、 id=gmvgs+vds/rd とあるんですが、 gmvgsrd=μvgsの意味がわかりません。 電流源を電圧源にかえるみたいですが。 どのように計算したらこのような結果がでてくるんでしょうか? また、電流源と抵抗が分流の法則で並列になっていたのになんで電圧源と抵抗が直列になるんでしょうか? 多分、分圧の法則でそうなっているんでしょうが、電圧源と抵抗が並列ではダメなんでしょうか? 考え方を教えてください。

  • MOS-FETの利得の式にあるrDS

    電界効果トランジスタMOS-FET(nチャンネル)の電圧利得Avを求める式にAv=gm*rDS*RL/(rDS+RL)というのがあるようなのですが、gmは相互コンダクタンス、RLは負荷抵抗ですが、この式にあるrDSとはなんでしょうか?rDS=(∂VDS/∂ID)*VGSとあるのですが、下の写真のような静特性のグラフから次のように求めればいいのでしょうか? ・負荷線とVGS=1Vの交点(動作点)でのrDS   この点に接線を引き、接線の傾きを求める。(この点での傾きを求める。)   rDS=接線の傾き*VGS(1V) 回答よろしくお願いします。

  • FETの駆動電圧

    回路設計初心者なので、詳しい方教えてください。 FETのデータシートで、駆動電圧が、2.5Vのと4Vの物がありますが、良くわかりません。 FETのゲートを動かす電圧と考えてよいのでしょうか? 社内の昔作った回路図では、3.3VのマイコンでFETを動かしている物があるのですが、 そのFETは2.5Vの駆動電圧の物を使ってました。 今回、5V動作のマイコンでFETを駆動したいのですが、 5Vの場合は、4V駆動のFETを使えばよいのでしょうか? また、2.5Vの電圧の物でも、5Vのマイコンで動作させることが出来るのでしょうか? ポイントを教えていただけると嬉しいです。

  • MOS-FETの動作について

    MOS-FETが飽和領域で動作するとき、厳密なドレイン電流値を見積もるにはチャネル長変調効果と基板バイアス効果を考慮しなければなりません。 それでは、MOS-FETが線形領域で動作するときはチャネル長変調効果は効いてくるのでしょうか?この場合、飽和領域の時と同じように、(1+λVds)が掛け合わせるだけなのでしょうか?λ:チャネル長変調係数、Vds:ドレイン-ソース間電圧とします。 (なお、基板バイアス効果は効きそうな気がします。)