• ベストアンサー

ワラント価格?

ワラントってその会社の新株を○○円で買えますよっていう権利ですよね。 その権利をいくらかで買うのはわかるんですけど、そのワラント代って何を基準に決めるの?行使価格の何割くらいとか、そういう相場ってあるのでしょうか?(株価が上がればワラントの価値も上がるっていうことは、理解してるんです、あがる・さがるじゃなくて、発行時のワラント価格の決め方が知りたいんですけど・・・。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#71890
noname#71890
回答No.4

>>一般的な社債部とワラント部の割合は8:2くらいでしょうか? これは一概にそうとは言えないですね。ワラント部分が小さく1% くらいのもありますからね。 >>ということは、社債80万、ワラント20万円で、付与率は100%ですから、 20万円で買ったワラントで100万円分の株式が買える、わけですよね。 例えば、行使価格が1000円だった場合、(100万円÷1000円)で1000株買えますよね。ということは、一株あたりのワラントの値段は20万円÷1000で、200円で、良いのかな? 特に問題はないと思いますが。 >>これは、基本的な価格、もしくは最低水準の価格で、実際に市場で取引される場合はこれにプレミアが上乗せされて、もっと高くなる・・・。 というのが、私の認識なんですけど、これで、あってます? 発行時の価格と上場して流通した後の価格は違ってくるということですね。 プレミアムというのはワラント価格にそもそも含まれているわけですから。 気にしておられるのは、社債とワラントの割合のようですが、 社債購入者にワラントが与えられるとすると、そのセットで魅力的 (つまり資金を出しても良いかどうか)かどうかが判断の基準になります。 ですからどう考えても社債部分100円でワラント部分50円というのは行き過ぎで そのようなタイプのものは普通発行されないでしょう。(理論上も権利行使価格 を相当下げる、つまりインザマネーにする必要があり、ワラント債発行の意味が不明になってくるからです) ですから常識的に考えてもワラント部分は社債の数%~10%、あるいは20%くらいに収まるのではないでしょうか? 理屈や法律の上からは、別にいくらで発行して良いとは思いますが。

kuromg
質問者

お礼

rinchiさん、たびたびありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#71890
noname#71890
回答No.3

そうですね。一般には,発行時には社債と一体となって、きりの良い価格 になることが多いです。5円とか10円ですね。 ご指摘の通り、権利行使価格は現在の価格の少し上で決定されることが多 いようです。あまりかけ離れているとワラントとしての意味がなくなって しまうからです。 その時の条件(株価や期間やボラティリティなど)から算出してその 発行価格になるとは限りませんが、大体その水準が意識されることになります。 ただ理論価格はボラティリティによってどうにでもなりますから 正直言って、発行時の価格はどうとでもなるわけです。 そもそも企業がなぜワラントを発行するかと言うと、 一つには、社債発行により、資金調達する時に、社債だけでなく、 ワラントというものをつけることによって、社債の円滑な消化が 望めるからです。 つまり社債だけでは魅力がなくてもワラントがついていれば 魅力が増したり、表面利回りが小さくても、可能だったりするわけです。 またその意味では実質より安い価格でワラントを発行し、 資金の出し手に(表現は適切でありませんが)実質上利益を供与する形になる こともあるということです。 ただし発行されそれが流通されますと、あまりにも理論価格と乖離していた ら何らかの形でその修正が入ることになります。 ワラントは社債とセットで発行されることが多く、ご指摘の通り 社債額面を100円としますと10円とか5円という形になることが多いようです。 ただこの割合が、証券取引法で決められていることはなかったとは思う のですが・・・。(確信はありません。) ワラントの実例としては http://www.csweb.co.jp/TIS/siryo/96_kisai/96_wb.htm に、その中で伯東については http://www.hakuto.co.jp/kaiji/kai110824a.htm に詳細が掲載されています。

kuromg
質問者

お礼

いつも、お答えありがとうございます。 お答え頂いた、5円とか10円というのは、一株あたりということでしょうか? ワラント債の額面はほぼ100万円ですよね。 それで、一般的な社債部とワラント部の割合は8:2くらいでしょうか? ということは、社債80万、ワラント20万円で、付与率は100%ですから、 20万円で買ったワラントで100万円分の株式が買える、わけですよね。 例えば、行使価格が1000円だった場合、(100万円÷1000円)で1000株買えますよね。ということは、一株あたりのワラントの値段は20万円÷1000で、200円で、良いのかな? これは、基本的な価格、もしくは最低水準の価格で、実際に市場で取引される場合はこれにプレミアが上乗せされて、もっと高くなる・・・。 というのが、私の認識なんですけど、これで、あってます?

noname#71890
noname#71890
回答No.2

(コール)オプションとワラントが、ほぼ同じ理論によるもの というのはおわかりでしょうか。 ワラントには権利行使価格があって、例えば一株当たりその金額を 払い込むと、購入することができます。 今A銘柄の株価が800円とします。そして権利行使価格が900円で 期限が2年というワラントが発行されたとします。 つまり株価が900円を上回れば、このワラントは実際の価値(本質的価値) を生んでくるわけですね。現在の株価は800円なので実際には価値はないわけです。 つまり800円の株を900円払い込んで購入しようとする人はいないでしょうから。 しかし、将来の期待度があり(この場合2年間)、オプションのリスクは限定されている わけですから、現実にこのワラントは0円とはならずに、ある価値(プレミアム)を 生むことになります。 これは基本的な説明ですが、(コール)オプションとワラントが本質的に同じ 性質を持つものであることが、理解していただけると思います。 さて理論算出式ですが、代表例はブラックショールズ式となります。 ワラント価格=株価×N(d1) - 権利行使価格×eの(-金利×期間)乗×N(d2) d1=Ln(株価/権利行使価格)+(金利+1/2×ボラティリティの2乗)×期間/(ボラティリティ×期間の平方根) d2=Ln(株価/権利行使価格)+(金利-1/2×ボラティリティの2乗)×期間/(ボラティリティ×期間の平方根) Nは累積式分布関数です。 これはオプションの理論書にはまず載っているものです。 難しいでしょう。(笑) この難しさは、数式自体の複雑さもありますが、一番の難点はなぜ、このような複雑怪奇 な数式になるかということの説明が難しいことによります。 つまり公式は公開されてますので、誰にでも使えますが、本質的な意味 使い方を間違えると、意味をなさないか場合によっては害を及ぼすことになるのです。 これら本格的な話の展開はここではできませんが、(またそんなことは 望んでないでしょう)簡単なイメージを説明しておきます。 現在の権利行使価格が現在の株価より高く設定されていれば高く設定されているほど (アウトオブザマネー)ワラントの価値は高くなります。 またそのワラントを権利行使できる期限が長ければ長いほど ワラントの価値は高くなります。 そしてその株価の動きが激しい(変動率=ボラティルティが大きい)ほど ワラントの価値は高くなります。 この3つが大体の大きなイメージです。 なぜそうなるかというのはイメージできると思います。 あと(市場)金利が高いほどワラントの価値は高くなります。 現在は市場金利も低いし、この金利の影響はあまりありません。 しかしこれらのイメージだけでなく具体的に理論価格が知りたいならば 上式などの数式モデルに数値を代入して、価格を求めることになります。 ただ注意していただきたいのは・・・(おそらく、ここからまたややこしくなります) ボラティリティ(株価変動率)は所与のものでないのです。 この式で言う、ボラティリティ(株価変動率)は将来に予想されるもの (つまりわからなくて当然)ですから、これを設定するかによって 理論価格など、どうにでもなってしまうわけです。(そう言ってはみもふた もありませんが) オプションの売買はボラティリティの売買といわれる所以です。 と、説明し始めるとおそらく、一冊の本になってしまいます。 なので一度、ここで止めときます。わからないことがあれば また聞いて下さい。(わかりにくいとは思います)

kuromg
質問者

お礼

rinchiさん、お答えありがとうございます。理論算出式は確かに難しいですね(笑)。正直言ってこの式に具体的な数値をあてはめて価格を算出するのは私には無理でしょう(笑)。お答えを私なりに整理してみますと・・・ つまり、ワラント債のワラント部分の価格は一概に「行使価格の○×割」というように決められるものではないということでよろしいでしょうか?ワラント債発行時の時価と権利行使価格の差額が大きい場合、それだけ成長が期待できるということなので、ワラントの価値も上がる。また、行使期間が長い場合も同様の理由でワラント部の価値が上がる、という感じかな?でも、そうなると行使価格の決め方も疑問になってきますよね。だいたい発行時の時価よりも若干高いくらいに設定するのが普通ということで認識しているのですが・・・、その若干が困りものですよね(笑)。発行会社で任意に決めていいものなのでしょうか?まあ、成長が期待できる業界・企業であれば、当然ワラント権を買いたい人が多いわけですから、一般的なものより高く設定しても売れるんでしょうけど・・・。うーん、またわからなくなってきた! 何か、実際の銘柄で例を教えていただけないでしょうか? ○×年にABC社が発行したワラント債の値段は○×とか・・・、お願いします!

noname#71890
noname#71890
回答No.1

ちょっと記憶が不確かなのですが、取り急ぎお答えいたしますと、 ワラントは一種のオプションでありますから、基本的にオプション の価格算出方法によって行われるはずです。 つまり現在の株価、権利行使価格、期限、金利・配当、ボラティリティ という要素ですね。オプションモデルはブラックショールズが有名です。

kuromg
質問者

お礼

rinchiさん、ご回答ありがとうございます。 わからないことばかりなので、続けてお聞きしたいのです。 ワラント価格はさまざまな要素から算出されるということは よくわかりました。しかし、この価格を算出するメカニズムが よくわかりません。なにか、算出式のようなものがあるのでしょうか? もし、そうでなければおおよその値段(現在の株価?円、権利行使価格?円等の際)というような一例を教えて頂けると嬉しいです。 よろしく、お願い致します。

関連するQ&A

  • ワラントのことで

    ワラント初心者で、これからチャレンジしてみようと思ってるのですが コールのワラントで取引するとして、権利行使価格に達することなく利益を確定することはできるのでしょうか? 例えば、5/1のワラント価が2円     5/2のワラント価が2.5円      *権利行使価格には達せず の場合、権利行使価格よりも原資産価格が低いので0円の価値しかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ワラントの約定

    ワラント初心者で、これからチャレンジしてみようと思ってるのですが コールのワラントで取引するとして、権利行使価格に達することなく利益を確定することはできるのでしょうか? 例えば、5/1のワラント価が2円     5/2のワラント価が2.5円      *権利行使価格には達せず の場合、権利行使価格よりも原資産価格が低いので0円の価値しかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ワラントの価格設定について

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 ワラントの設定価格について、疑問があります。 ある自動車関連の銘柄(以下 A )のプットについて 前日・・・22:30~のダウが-40ほど下げ、為替も多少円高に進んだ為、 Aの価格は、23:50分の時点で5.50→6.33 まで上昇。権利行使日もまだ3ヶ月ほどあり、原資産も権利行使価格より多少は下回っているインザマネーの状態。 翌日・・・原資産は -1%ほど下げた。インザマネーでもあるので、とりあえず原資産が少しでも下げているならプット価格も大丈夫だろうと思っていましたら、プット価格は 6.33 → 5.40 へと大幅に低下。 権利行使価格より高いならともかく、権利行使価格より低いし、行使日までまだ時間があるというのに、このプット価格の下げはどういうことなのでしょうか?ワラントの特徴を理解しているつもりですが、納得がいきません。まだまだ知識不足のところもあると思うのですが、どなたかおわかりになる方いらっしゃいましたら、ご教授願います。

  • カバードワラントの価格?

    カバードワラントをやってみようと思い、勉強しているのですが、どうしてもわからないことがあるので教えてください。 販売価格と買取価格というのがありますが、これはどのように決められているのでしょうか? たとえば対象原資産が日経平均で、権利行使価格は13000円でプット型、そして現在の日経平均は13200円だとします。現在の販売価格が仮に1ワラント3.0円だとして、それを買い、その後日経平均が14000円まで上がったときに1ワラントあたりの買取価格は何円になるかということです。どのような計算で算出できるのですか?よくわからない質問で申し訳ありません。

  • カバードワラント

    権利行使価格についてなのですが、満期時にこの価格になっていないと買ったワラントが紙くずになるのは、解ったのですが、期日前に行使価格になっていない時に売ったりすると、やっぱり紙くずなのでしょうか、それとも価値があるのでしょうか?

  • eワラントについて

    eワラントに興味があるのですが、よくわからないことがあるので、質問です。 GSのHPにある「シミュレーター」で満期までワラントを保有した場合の利益がマイナスになる場合があります。この場合の想定事項としては、コールで満期時の原資産の参照価格が権利行使価格よりも高いということにしているのですが、どうしてこのような結果になるのでしょうか? 私の理解では、満期時の償還金は、コール型の場合、 (満期参照価格-権利行使価格) X 1ワラント当たり原資産数 X 保有ワラント数 ということで、税金や手数料を無視して考えた場合、上記のケースで利益がマイナスになることは無いと思っているのですが。 もうひとつ、eワラントの説明でよくわからないのは、「時間的価値の減少」という記述です。満期が近づけば近づくほど、時間的価値が減少する、というような説明ですが、そういうことであれば、むしろコール型のワラントを満期直前に買うほうが、同じ元本で購入できるワラント数が増えることにより、満期で権利行使価格を上回れば、その分得ではないかと思ってしまうのですが、間違いでしょうか?何か根本的な部分の理解が間違っているような気がしています。 以上、御回答よろしくお願いいたします。

  • ワラント

     はじめまして。 ワラント債を発行した時には、どんな仕訳をするのでしょうか?また、CBを発行した場合はどうでしたでしょうか? 今現在は、新株予約権付社債と統一されましたが、この場合はどう仕訳するのですか? あと、ワラントを行使された場合は、資本金組入れ額は、 発行価額の1/2以上という認識でよかったでしょうか? 質問が多くてすみませんが、どなたかお教えください。

  • 新株予約権の行使価格の修正

    超初心者です教えてください ある会社のIRで新株予約権の行使価格の修正がでまして 現行行使価格192.0円 新行使価格166.6円に修正 このことの目的はなんなのでしょうか? この新株予約権の行使価格の修正はどういう風に株価に影響があるのでしょうか? 新株予約権=ストックオプションですか?

  • ワラントの満期日

    (1) 日経平均が12000円、権利行使価格が10000円のコールワラントを満期日の前日に購入し、満期を迎えた場合、(12000-10000)X1ワラントあたり原資産数X保有ワラント数 の金額を誰もが受け取れるのでしょうか?(満期日の日経平均は変らず12000円と仮定します。ゴールドマンサックスは満期日の前日まで売買可能という前提です。) この場合ですと損をする人がいないと思うのですが、世の中そんなに甘くはないと思って調べました。しかし、答えがみつからなかったため、質問させていただきます。 (2) また、同じ満期日で権利行使価格10000円があるにもかかわらず12000円のコールを購入してる人はどのような意図で購入しているのでしょうか?12000円コールの方が、リスク高いですよね?? ご存知の方、できれば簡単な例を示していただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 質問:株式投資とワラント債

    株式投資よりもワラント債のほうがハイリスク・ハイリターンって本当? ワラントって株式よりも少ない資金で購入できて利益は大きいので、ハイリターンなのはわかるんですけど、株価が安くなった時は、ワラントを行使しないで、放棄しちゃえば、損失はワラントの代金だけだから、株式投資よりもリスクが少ないと思いません?これじゃ、ローリスク・ハイリターンですよね。 でも、そんなうまい話があるわけないし・・・。だいたい、ワラントの値段って株価の何割くらいなのかな?