• ベストアンサー

茶道について

「竹花入を切る」という言葉の意味について調べています.わかるかた教えて下さい.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

千利休が小田原の陣中で韮山の竹を使って作った花入が始まりですネ。 利休は 逆竹で中間に節が一つあるだけの非常に簡素な寸切花入の『尺八』 上部に花窓が切られており、上端が輪になっている一重切の『園城寺』 上下にニ連結された一重切で花窓が二つある、二重切の『夜長』 の三種をつくっています。 寸切・一重・二重のほかに、 一重切の花窓が吹き抜けとなった筒 竹に舳先と艫をつくり、中間に花窓を切り、蔓などで吊るすかたちの舟 があり、全部で5種類の形があります。 身近な材料で飾り気のない素朴な味わいをもつ花入れですネ。 以上kawakawaでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 千利休の作品の価値は?

    千利休作の竹二重切花入が買えるとしたらいくらでしょうか?

  • 茶道における桜の位置づけ

    過去に大学のサークルで茶道を習っていたものです。 茶道ではお床に飾る花は椿や梅などが好んで使われると思います。 しかし、私の記憶違いでなければ、桜の花を花入に入れて直接使うのはタブーだったように感じるのです。 また、棗などのお道具にも桜をあしらったものはほとんどないように感じます。 お恥ずかしい話ですが、「茶道で桜は使ってはいけない」という印象が強すぎて、「なぜダメなのか」という重要な部分を失念してしまったのです。 お分かりになる方、わかりやすい回答をお待ちしております。

  • 裏千家茶道での茶花の敷板の事で質問です。

    裏千家茶道での茶花の敷板の事で質問です。 裏千家では、籠花入れには、真、行、草のいずれの床の間の場合も 敷板は用いないと教わったのですが 先日、裏千家のあるお稽古場で、籠花入れ(有馬籠でした)に 杉の木地の敷板を敷いていました。 よそ様のお稽古の事にとやかく言うつもりはないのですが ただ、自分が教わったのは記憶違いか、間違って覚えこんでいたのかもしれないし 実際はどうなのか、お尋ねさせて頂きます。 やはり、籠花入れには敷板は敷かないのが正解なのでしょうか、それとも 一応は決まりだけど、それほどこだわらなくても良い程度のものなのでしょうか。

  • 初釜の掛柳

    こんにちは。 初釜で柳を掛ける花入れを作りたいのですが 当方いたって不調法で、何も判らず困っています。 竹の材質 直径 節より上の長さ 節より下の長さ など、基本となる大きさを御教示下されば幸いです。 宜しくお願いします。

  • 尊、雷、胡、甲について

    「尊、雷、胡、甲」という形の花入(言葉)があると聞きました。これは茶道の花入とのことですが、(あるいは仏道の言葉?)どういう文字を書くのか聞きませんでしたので、特に最期の二文字は当て字ですが、どのような形のものかご存知の方ご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 茶道の『ふら』とは?

    『茶の湯』 の世界は 『わび』、『さび』、『しぶい』、『ふら』 という4つの基本的概念に基づいているということを聞きました。 どの言葉も難解なのですが、特に最後の『ふら』というのが全然解りません。 どういった意味なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 折花入瓶の意味と出典を教えてください。

    折花入瓶の意味と出典を教えてください。 中国哲学か思想の言葉のようです。 調べ方(ネットや辞典)なども教えていただけると幸いです。

  • このことわざ(格言?)を知ってる方…教えてください!

    言葉の意味は『竹は雪によってまっすぐは伸びられないが、しばらく後には竹の成長を邪魔していたはずの雪は消えてなくなっている』みたいな意味です! お願いします☆

  • 【茶道】毛織(もおる)という言葉の意味?

    毛織(もおる)という言葉の意味を教えて下さい。 茶道の道具のひとつということはわかっているのですが、詳しい意味を御存じの方、ぜひお願いいたします。

  • 利休哲学 アサガオの活け方

    主にIT media の哲学カテで遊ぶものです。 ところで、千利休の庭のアサガオがきれいだという話を聞いた、秀吉は、利休宅を訪れたら、庭のアサガオの花はすべて切られており、花入れに一輪だけ活け入れられたというエピソードがあります。 私は、昨年の、自宅に咲いたアサガオを活けようと思いましたが、よく考えるとアサガオはつる性植物であり、竹の花入れでは無理ということが分かりました。 いったい、千利休はどのような花入れにアサガオを活けたのでしょう? 茶道をやっていらしゃる、方々に質問したら、舟形の花入れや、籠型の花入れと意見はさまざまです。 私は舟形の花入れが待庵にはふさわしいのではと思いますが、ネットの情報によると、舟形花入れは室町時代に盛んに持ちいれられたが、その後はすたれたという説がありました。 某茶道流派に電話したら、私は教授じゃないのでわかりませんとのこと。 ちなみにアサガオは夏に咲くと思われがちですが、現在ではオーストラリア原産の冬に咲くアサガオが日本にあることを知りました。 https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%AC%E3%82%AA%20%E8%A5%BF%E8%A1%A8%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%AC%E3%82%AA&gws_rd=ssl&tbm=isch 利休哲学は数百年を越え、現代人に宿題を残したと思っております。 ちなみに私は茶道には大変興味がありますが、財力がないので、本を読み独学です。 どのような意見でも結構ですので、ご教授ください。

このQ&Aのポイント
  • 【HL-L5100DN】の印刷でメモリ超過のエラーが発生し、印刷ができなくなりました。
  • 「out of memory」というエラーメッセージが表示され、キャンセルボタンを押してもデータが消えます。電源を再起動しても反応しない状態です。
  • Windows10で無線LAN接続しており、関連するソフトやアプリはありません。電話回線は特に指定はありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう