• ベストアンサー

Arrheniusの式(速度論)について

 卒論を書くのにこれでてまどっています。式の意味は分かったのですが, 活性化エネルギー=エネルギー障壁の高さの関係がよく分かりません。  化学反応は温度に依存するといいますが、反応が進行するときどのような 変化が温度に依存しているのでしょうか?基本的なことが分かっていないので 教えてください。参考書をいくつか読んだのですが、あまり参考にならなかっ たのでお願いします。 

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

物質が一応その状態にあるのですから, とりあえずは安定しているわけですね. つまり,窪地のようなところにいる(窪地A). 高さがエネルギー(本当は自由エネルギー)だと思ってください. さて,離れたところにもっと低い窪地Bがあるとしましょう. エネルギーが低い方に行きたがるのが大原則ですから, 窪地Bに行きたいのですが, 窪地Aと窪地Bの間にはちょっと高いところがある. 高いところがなければ,両方が窪地になりませんね. 高いところがエネルギー障壁で, 窪地Aからのエネルギー差をΔE としましょう. 高いところを越えなければ窪地Bに行けない. さて,温度エネルギーで障壁ΔEを越えられる確率は exp(- ΔE/RT) に比例します. R は気体定数,Tは絶対温度. この exp(- ΔE/RT) はどこかで見ましたよね! 障壁を越えれば,窪地Bまで勝手に転がり落ちます. そうすると,Tが大きい方が窪地Bへ移りやすいですか? それともそ,Tが小さい方? わかりますよね. で,反応速度はどうなります? ついでに,上のたとえで触媒の説明もしましょう. 触媒は窪地Aと窪地Bの高さは変えませんが, 障壁に切り通し(あるいはトンネル)をつくって, ΔE の高さを低くします. そうすると,exp(- ΔE/kT) はどう変化します? 反応速度はどう変化します? なお,物理の方では確率因子を exp(- ΔE/kT) (k はボルツマン定数)の形に書くことが普通です. 両者ではΔE の定義が違い, exp(- ΔE/RT) のときはモル当たり exp(- ΔE/kT) のときは1分子当たりです. 実際,R=Nk (N はアボガドロ数) ですからOKですね.

sabuwekiko
質問者

お礼

 このことが一番知りたかったことです。だから温度が高いと反応がよく進む ということがよく分かりました。ありがとうがざいました。

その他の回答 (2)

  • atsu4
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

非常に大雑把なイメージで、次のように考えると 分かりやすいのでないか、と思います。 化学反応が進行するためには、反応物のある部分の化学結合が 切断されて、別の化学結合が形成されて生成物となる。 その化学結合を切断するには、エネルギーが必要。 温度が高くなると、その反応物が持つ熱エネルギーが 大きくなるから、反応が進行しやすい。 活性化エネルギーは、化学結合を切断するのに必要なエネルギーで、 そのエネルギーより大きなエネルギーを反応物の分子が持つと、 化学結合が切断されて(エネルギー障壁高さを超えて)、 反応が進行する。 ということで、良いでしょうか?

sabuwekiko
質問者

お礼

 活性化エネルギーの意味がわかりました。参考書ではイメージが湧かなかったので苦労していました。ありがとうざいます。

  • Take_chan
  • ベストアンサー率39% (64/164)
回答No.1

その反応を起こすために一時的に 高いエネルギー状態(無理がある状態)になってからでないと 反応が進まないということで、活性化エネルギーというのは、 どれくらい無理な状態かということです。 人だって、そのまま飛び上がれないから、反動をつけたりしますよね。 それと同じようなものだと思って下さい。 反応速度のことを言ってるのかな? 温度が高いということは分子運動が活発になりますよね?そうなると反応速度はどうなると思います?また、発熱を伴う反応の場合、系内の温度が上がっていくので、どうなるでしょう?

参考URL:
http://chem.sci.utsunomiya-u.ac.jp/v2n2/kashida/chapter1/sec1/c111.htm
sabuwekiko
質問者

お礼

 反応速度のこともよくわかっていませんでした。教えていただいたホームぺージ大変参考になりました。ありがとうざいました。

関連するQ&A

  • 反応速度係数が濃度などに依存しない理由について。

    反応速度係数が温度と触媒(活性化エネルギー)以外に依存しない理由がわかりません。 理由の一つとして、「反応速度係数kはアレニウスの式(添付してあります)で求められ、その式の中に温度と活性化エネルギーの情報は入っているが、ほかの濃度や圧力の情報は入っていないので反応速度係数は温度と活性化エネルギーにのみ依存する。」というのを見ました。アレニウスの式単体で見るとそのことは納得できるのですが、v=k[A]の式全体で見るとkは[A]と掛け合わされているのでkの変化が影響するのではないかと思ってしまいます。「v=k[A]の式を見ればkが[A]に影響しないことはわかる」とおっしゃる方もいたのですが、どうしてかわかりません。 長々とした文章で申し訳ありません! 分かる方ご教授お願いお願いいたします!!!

  • 反応速度を実験にて求めた際のアレニウスの式に対する疑問

    化学も一通り基礎は学んではいますが、生化学・細胞生物学を専門としている者です。 加圧下、ジエチルエステルとジオールのエステル交換による、簡単な重合反応の反応速度を実験にて求めました。 反応速度は、逆反応はなし・2次反応と仮定し、反応にて副生成するエタノールの留出重量から算出しました。 その後、温度を振って実験を繰り返し、アレニウスの式から、活性化エネルギー・頻度因子を算出しました。 ここまでを一つの実験とします。 さらに、ジオール成分を増減させ仕込み比を変え、加圧圧力を振って、同様にアレニウスの式を求めたところ、頻度因子だけでなく、活性化エネルギーも変化してしまいました。 各々の実験で求めたアレニウスの式の相関係数は極めて高く、また、誤差範囲に収まる再現性も確認されました。それらから単純に考えると、活性化エネルギーは、仕込み比や加圧圧力に影響を受ける、という結論になってしまいます。 反応速度を求めるための、活性化エネルギーを仕込み比や加圧圧力で補正する経験則的な式も作れそうです。 活性化エネルギーは、反応物と生成物 および 触媒に規定されるもので、仕込み比や加圧圧力は、頻度因子に関するファクターだと考えていたのですが、違うのでしょうか?

  • 室温で超えられる活性化エネルギー

    室温で超えられる活性化エネルギー 有機化学を勉強していて気になったのですが、室温下では化学反応、異性化などでどれくらいの活性化エネルギーを超えられるのでしょうか? 例えばエタンのC-C結合の回転で、ねじれ形配座から重なり形配座を経由して、またねじれ形配座になるとき、活性化障壁(重なり形のときのエネルギー)は2.9kcal/mol=12kJ/molです。有機化学の教科書(ボルハルトショアー現代有機化学4版上巻)によるとこれくらいは室温で簡単に超えられるので常に回転しているようなことが書かれていました。シクロヘキサンのフリッピング(活性化障壁は10.8kcal/mol=45kJ/mol)についても同様のことが書かれていました。 どうやってこのような判断をするのでしょうか。 アレニウスの式に活性化エネルギーEと温度Tを代入して係数Aを文献で調べて、反応速度定数kを求めて、常識的に反応が進んでいると言えるかどうかで判断しているのでしょうか? もしそうとしたらkがどれくらいのときに反応していると言えるのでしょうか? ここまで読んで下さりありがとうございます。質問文に勘違いなど含まれているかもしれませんが、ご回答お願いします。

  • H2O2の分解反応

    ⅰ. 活性化エネルギーの意味 ⅱ. H2O2溶液にTi(SO4)2溶液を加えると色がつく理由 ⅲ. H2O2の分解は反応温度にしても、活性炭を入れないとほとんど進行しない。そのことの活性炭の役割。 ⅳ. H2O2と活性炭の反応は生体内ではカタラーゼという酵素の作用で進行する。活性炭表面では1次反応式に従うが、酵素ではそうならない。その違いとは何か。 ぜひお教えください!・-・

  • 炭素の酸化(C+O2→CO2)のエネルギー障壁について

    炭素原子と酸素分子(O2)が化学反応する時のエネルギー障壁の大きさについて教えて下さい! 高校化学でH2+I2→2HIのような反応の活性化エネルギーについての問題をよく見るのですが、炭素が酸素と結び付く際 C+O2→CO2 のエネルギー障壁がどうしても分からず、困っています。 どなたかお分かりにならないでしょうか。

  • 活性化エネルギーアレニウス式で求め方

    お久しぶりです いつもお世話になっております。化学反応させるときアレニウス式で解を求めたいですが。 はじめてなのでちょっと難しいなので 投稿いたします。 二つの反応条件がありますが 1、 800℃、37.562mの炉に進行速度26.64mm/minで炉のなかで熱処理します、 2. 800℃、50.0409mの炉に35.49mm/minで同じ温度で熱処理しますが 1,2は熱処理後に同じ物性を得ますが、 この条件でアレニウス式で(他の方法でもいいです)活性化エネルギーを求められますか? ぜひよろしくお願いいたします。

  • 反応速度論

    一般的な化学反応は生成物が一気にできて、一定時間経過すると反応が進まなくなりますよね? この逆で、一定時間経過した後に生成物が一気にできる化学反応(ラジカル重合)があったのですが、なぜでしょうか?ちなみに、反応温度は変化させていません。

  • 反応速度論

    温度ともに反応速度が上昇する理由は2つ考えられると思います。 (1)分子衝突の数の増加 (2)分子エネルギーの増加 です。しかし、実際の反応速度上昇への寄与が(2)方が各段位に大きいそうです。それはなぜですか? 式などで示してもらえるとうれしいです。 もう1つ質問があります。 触媒有効係数とはどのような意味なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 速度論的解釈

    化学反応である反応が起こるとします 例えば A+B→C という反応 この反応が起こるときの反応速度定数(反応が1次か2次かはここでは問題にしません)をある温度で求めただけでは速度論的解釈はできず さらにあと2つの温度での反応を行うことで速度論的解釈ができると言われたのですが どういう意味なんでしょうか? あいまいな質問なんですみません

  • 反応速度と活性化エネルギーに関する問題です。

    以下の問題が分からずに困っています。どなたか解答をお願いします。 問.温度を10度上げると、反応速度が倍になる反応の活性化エネルギーを求めなさい。例えば、298Kから308Kへの変化を求めなさい。 どうか、よろしくお願いします。