• 締切済み

民法☆

1、主観的要件が悪意の場合(177条) 2、時効と登記(177条) 3、動産 即時取得(192条) 4、動産対抗(4つ)   これらについて知っている事を教えてください!!   宜しくお願いします!!

  • FRESH
  • お礼率64% (11/17)

みんなの回答

noname#5336
noname#5336
回答No.2

ユーザ情報見せてもらいました。 明らかに「宿題誰かにやってください」という姿勢が見え見えです。 こういう時どうするか。 有斐閣から『法律学小辞典 第3版』という本が出ていますから、それを買って、手元においておくことです。そうすれば、インターネットの料金もいらない、質問も最小限ですむ、回答者の手を煩わせない。法学徒必携。 この手の質問を繰り返しているので、私も答えるのはこれだけにします。 資料を探して答える回答者の身にもなってくださいね。

FRESH
質問者

補足

いちお自分でも調べてはいたのですが先にこのサイトに入れてから調べ始めるのでちょっと頼りすぎていたと思っています。反省しています。あれから自分なりに調べてみたのですが、主観的要件が悪意の場合,177条によると「第三者」は悪意でも登記を先にすれば良いとありますが、これはなぜですか?おかしいと思うのですが…。悪意の場合でも状況によっては「第三者」から除くともあって、いまいちよくわかりません。もしよろしければ、教えてください。宜しくお願いします!!

  • taka23
  • ベストアンサー率33% (38/114)
回答No.1

回答ではないのですが、時期的なものもあってあからさまにレポート、宿題についての教えてが多いようです。 皆さんの回答も”自分でやれ”という冷ややかなものに終わっています。 まず、自分で考えを述べてからの質問した方が、専門の方が話しにのってくれると思いますよ。 考えもなしに問われてもね 質問があいまいすぎるし、民法なら検索エンジンで引っ掛ければ1000件ぐらいすぐに出てきます。 図書館にも民法はあるでしょ? もし、親切にも回答をしてもらったとして、その間あなたは何をしているのでしょうか? 世の中、善意で他人のレポート書く人いますか? そんなに甘くはないですよ。

FRESH
質問者

補足

いちお自分でも調べてはいたのですが先にこのサイトに入れてから調べ始めるのでちょっと頼りすぎていたと思っています。反省しています。あれから自分なりに調べてみたのですが、主観的要件が悪意の場合,177条によると「第三者」は悪意でも登記を先にすれば良いとありますが、これはなぜですか?おかしいと思うのですが…。悪意の場合でも状況によっては「第三者」から除くともあって、いまいちよくわかりません。もしよろしければ、教えてください。宜しくお願いします!!

関連するQ&A

  • 民法 即時取得について(2)

    A→B→Cのように動産が売却された場合において、某予備校のテキストから 『BからCへの売却後に、Aが行為能力の制限・強迫を理由としてAB間の売買を取り消した場合については、Cが目的物を買った時点では売買契約は有効になされており(取消しうる行為も取消されるまでは有効)、したがって、即時取得は問題にならないのではないかという疑問もあるが、無効・取消し後には即時取得が適用されることとの均衡上、この場合も、取消しの遡及的無効(121条)の結果、結局Cは無権利者と取引した者として、即時取得の要件を充たせば所有権を取得すると解するのが一般的見解といえる。Aの取消し後、CがBから買った場合はもちろん即時取得の適用がある』 つまり、動産の場合には取消しの前後は関係なく即時取得できるということになります。 昨日もこれに関連する質問をしました。その質問は解決されスッキリしたつもりでしたが、この解説を読み返すと再びモヤモヤが… 昨日の質問における僕の混乱の原因はここにあるのですが、この解説についてどう思われますか? この解説に沿うと、例えば詐欺取消しにおいて、取消し前の善意の第三者に対抗できない(96条2項)という第三者保護規定は、動産において即時取得の要件が充たされた場合には適用されないことになります。(この場合、即時取得するには善意だけでは足りないから、即時取得を持ち出す余地はなく、善意でありさえすれば、保護される??)  また取消し後の第三者は不動産であれば善意・悪意を問わず177条の対抗問題として登記で優劣が決まりますが、動産においては即時取得の要件を充たせば所有権を取得することになります。ただしこの場合には即時取得するのですから、第三者は善意でなければならないし、加えて無過失も要求されます。また引渡し(占有改定は含まない)を受けている必要もあるということになります。 そこで、司法書士試験 H.17 問9 選択肢(オ) について疑問に思い、昨日質問いたしました。 この問題の解説によると、動産の取引において(A→B→C)、AB間の契約解除後に登場した第三者Cについて即時取得は問題にならず、BからAとCへの二重譲渡類似の対抗問題として、引渡しの先後で決するため第三者Cは無過失でなくても良いということでした。 ちょっと何をどう質問してよいのか自分自身かなり混乱していますが… ん~…つまり… (1)無効(錯誤無効) [第三者保護規定なし] (2)行為能力の制限・強迫による取消し [第三者保護規定なし] (3)詐欺取消し [第三者保護規定あり] (4)解除 [第三者保護規定あり] これらの『前』と『後』において、動産の物権変動につき、民法総則の規定と判例・学説を考慮すると、即時取得の規定がどのように適用されるのか?ということです。ん~…?? 質問の内容があいまいで理解に苦しまれるかもしれませんが、なんとか汲み取っていただきまして、ご回答・ご教授くださいませ。よろしくお願いします。 

  • 民法177条

    所有権の取得を対抗するには、基本的に177条で登記をしておけば大丈夫。 しかし、背信的悪意者は177条で登記をしていてもダメ。 このように考えていいのでしょうか?

  • 【民法】時効取得前の第三者と177条

      A--→B   |   +--→C (1)時効取得前の第三者と177条  AがBに甲土地所有権を譲渡した後、Cが甲土地を時効取得した場合は、一般に、Cにとって、時効取得前の第三者Bは、当事者類似の関係にあるから177条の第三者にあたらず、登記なくして所有権を対抗できると説明されます。  ここで、質問なのですが、Cは、時効によって目的物を占有時点に遡って取得するため、Aは登記を有する不完全な権利者となり、AがBに甲土地所有権を譲渡した売買契約は、二重譲渡であって、BCは対抗関係に立つと考えるのが自然であるように思えます。  ここで、177条の第三者が否定されるのは、むしろ、Cは、時効完成前に登記を取得し得ないからであって、Cにとって、Bが当事者類似の関係にあることが理由であるようには思えないのですが、この考えは、どのような理由によるものなのでしょうか? (2)遺産取得前の第三者と177条  AがBに甲土地所有権を譲渡した後、Cが甲土地の遺産分割を受けた場合は、一般に、遺産分割前の第三者Bにとって、Cは、当事者類似の関係にあるから、原則として177条の第三者にあたらないと説明されます。 (結論としては、909条但書が善意・悪意の区別がないことから、権利保護要件としての登記を要する。)  ここで、質問なのですが、Cは、遺産分割によって目的物を相続開始時に遡って取得するのが原則であるところ、第三者保護の観点からその遡及効が制限されますが、この考えからすると、遺産分割前の第三者BにとってCは、遺産分割によって権利を対抗できない無権利者と考えるのが自然であるように思います。 対抗できないだけで無権利者ではないのかもしれませんが、少なくとも当事者類似の関係ではないように思います。ここで、当事者類似の関係とする考えは、どのような理由によるものなのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 民法の所得事項について

    管理業務主任者試験を受けようと思っている物です。 問題集をやっている時、納得できない回答解説があります。色々参考書や、民法条文等も調べて見たのですがイマイチ理解できません。 回答解説には 『不動産の取得時効完成前に、源所有者から、所有権を取得し転記登録を経由した者に対しては。時効取得者は登記なくして対抗する事ができる。また、この者が、時効完成後に移転登記しても、時効取得者は、対抗する事ができる』と書いてありましたが、時効完成後に対抗できるのは、解りますが、時効完成前に、転記登録迄している、源所有者から買い受けた第三者に対しても、登記をしていない時効取得者(まだ、取得完成前の者)が対抗でるのはどうしてでしょうか? これが正しいと解説してあるのが、どうしても納得いかないのですが、教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 民法の問題です!!

    物権変動の対抗要件に関する次の4つの文章には正しいものが1つだけあります。 正しくない3つの文章を選び、それぞれについて正しくない理由を教えて下さい。 1.民法は登記の名義人が所有者となる制度を採用している。 2.物権変動は、公示を果たさなければ、第三者に対抗できない。 3.不動産物件変動は登記をしなければ善意の第三者に対抗できない。 4.動産物権変動の対抗要件は引渡しに限られる。 分かる方いれば、教えて下さい。お願いします。

  • 民法 時効と登記について

    行政書士試験を受ける予定のものです。 参考書の中で時効と登記の記述があり、 A所有の不動産をBが占有し時効取得した場合、 Cが時効完成前に所有権をAから取得した場合には、 Bは登記なくして時効取得をCに対抗できる。とあります。 これはどういう意味でしょうか。 AがCに所有権を渡した時点で、時効中断となり Bは取得時効できないと考えたのですが、 どのように解釈すればB登記なくしてCに対抗できると言えるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 民法 時効取得

    民法を勉強しています。 よく土地の時効取得の話が出てくるのですが、現実に土地を時効取得するなんてよくあることなのでしょうか? とくに悪意で20年も占有するとかイメージがわかないのです。 例えば20年経って時効取得するとき、登記申請で取得原因が「時効取得」の場合、取得者ひとりで登記申請するのですよね? 20年占有していたというのは登記所にどのように証明するのでしょうか?

  • 【民法】動産の先取特権の対抗要件

    「動産を第三者に引き渡した場合(占有改定含む)は、先取特権者は、第三者に対抗できない」(333条)ことから、動産に関する先取特権は、引渡による対抗要件が認められず、第三者に対抗できないとされています。 この点についてですが、先取特権の場合は、債務者に目的物の占有を認めるものであるといっても、占有改定によって、先取特権者は対抗要件を得ることが可能であるように思います。 譲渡担保も占有改定が対抗要件であるはずです。 なぜ、先取特権の場合は、保護の程度が弱いのでしょうか? ご回答頂ければと思います。

  • 民法193条、即時取得の例外について

    民法193条と所有権に基づく返還請求との関係がよくわかりません。 原権利者帰属説に立った場合には、193条により第三者が即時取得の要件を満たした場合でも二年間は原権利者に所有権が帰属することになることまではわかります。 わからないのはこの先なのですが 原権利者帰属説に立った場合、所有権に基づく返還請求を原権利者が行ったときに、相手方から即時取得を抗弁として対抗された場合、193条の主張はそれに対する再抗弁になるということでしょうか? それとも選択的主張として回復請求ができるということなのでしょうか? もしどなたか詳しい方がいらっしゃったら教えて頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 民法.353条について

    民法353条では、「動産質権者は、質物の占有を奪われたときは、占有回収の訴えによってのみ、その質物を回復することができる」とあります。 これは、動産質の第三者対抗要件が質物の占有であることの帰結だと思うのですが、そうすると質物を動産質設定者に奪われたときも占有回収の訴えによってのみ回復が可能なのでしょうか??352条に「誰によって奪われたか」についての規定がないので・・・