• ベストアンサー

零式をゼロ式って読むのはおかしい?

零戦(れいせん・ぜろせん)が零式(れいしき)艦上戦闘機の略称っていうのは分かるんですけど、零式を「ゼロ式」って読むのはおかしくないですか? 漫画なんかではゼロって振り仮名が振ってあるものしか見たことがないんですけど、 正しくはどう読めばいいのでしょうか? それからゼロ戦は当時から呼ばれているものだそうで許容されると思うのですが それはあくまで俗称ということでしょうか? 「零」という漢字を字典で調べてみてもゼロという読みはありませんでした。

  • 歴史
  • 回答数8
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kodon
  • ベストアンサー率19% (17/86)
回答No.5

零式は日本語読みでは(れいしき)にちがいないでしょうが、零式戦闘機が活躍していた時には一般国民には知らせていなかったのではないでしょうか、当時小学生であった私は優秀な戦闘機は隼だと思っていました。陸軍は宣伝に努めたようですが海軍はあらゆる事に秘密主義のような所があり、優秀な武器があっても宣伝せず、零戦も戦艦大和も戦時中 は一般国民には知らせていなかったはずです。世界最大の戦艦を二隻も保有していたなど国民は皆知らないはずです。国民が知ったのは戦後です。零戦が隼より優秀などと言ふことを知っていた関係者もいたでしょうが軍が宣伝する意志がなければ一般人が言いふらすことは秘密漏洩に問われるおそれがあり、知らないことになっていたはずです。以上の理由により零戦の情報が一般人が知るようになるのは戦後アメリカからの情報によるのではないでしょうか、従って零がゼロと呼ばれる所以ではないでしょうか。

qwert200x
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「ゼロ式」の由来はなかなか面白い推察で、確かにそうかもしれないと思いました。 零式のほうですが、具体的に「テニスの王子様」や「るろうに剣心」で「ぜろしき」って振ってました。おそらく間違いだとは思うのですが、そうだといえる確信がない状態です。

qwert200x
質問者

補足

訂正 >「ゼロ式」の由来はなかなか →「ゼロ戦」の由来はなかなか 失礼しました。

その他の回答 (7)

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.8

岩井勉中尉の「空母零戦隊」によると、岩井氏が台南空の教官をしていたころ(昭和19年)、教え子から「ゼロファイター・ゴッド」とのあだ名をつけられたそうです。 日本国内では終戦間近まで、零戦という名は伏せられていましたので、「ゼロ戦」という呼び名は、当時の海軍で用いられていた俗称ではないでしょうか。

qwert200x
質問者

お礼

どうやらNo5の方がおっしゃっていたように的を射ている考えかもしれないですね。 まとめると 「零戦」 →正式名称:「れいせん」 →俗称:「ぜろせん」(但し誤用ではない) 「零式」 →れいしき *「ゼロ式」は間違い ってところでしょうか。

  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.7

ルビは必ずしも漢字の読みを示すわけじゃありません 特に若者向けのものは特に注意が必要です 少し古い小説ですが銀河英雄伝説だと 禿鷹の城→ガイエスブルク 薔薇の騎士→ローゼンリッター なんて感じでルビ振ってましたね

qwert200x
質問者

お礼

なんといいますか、「零式」に振り仮名を振るとしたらたとえ解釈の違いだとしても「ぜろしき」と振るのは違和感があります。例のように一目で分かるならいいのですが、これは作者が間違って使っているとしか思えません。まあ所詮漫画といわれればそれまでですが。

  • knfci
  • ベストアンサー率44% (305/689)
回答No.6

質問文にそのまま答えるとゼロ戦という呼び方はおかしい、というのが答えでしょうか。 当時の軍用機は皇紀(紀元節ですね。西暦より660年大きい数字になります)の下2桁を機名にするっていう規定がありましたので紀元二千六百年に採用された戦闘機ですので「零式艦上戦闘機:れいしきかんじょうせんとうき」というのが正式名称ですね。

qwert200x
質問者

お礼

ゼロ戦は俗称ってことでしょうね。

noname#94364
noname#94364
回答No.4

邦画「スパイ・ゾルゲ」で広島の安芸の宮島大鳥居で零戦が真珠湾攻撃の訓練をしているシーンがあるのですが、それを見て「れいせん」って言ってましたね。

qwert200x
質問者

お礼

当時は「れいせん」、「ゼロ戦」どちらも使われていたとどっかで読んだことがあります。

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.3

「ゼロ戦」は当時から日本でもそう呼ばれていたという事なので、決しておかしくも間違いでもないでしょう。ただ、あくまでも俗称ですし「ゼロ式」とも言わないでしょうね。 「れい」と言う読みであれば、「零式艦上戦闘機」「零式艦戦」「零式戦」「零式」、「ゼロ」であれば「ゼロ戦」「ゼロ(アメリカパイロットが呼んだ呼び方です)」「ゼロ・ファイター」等が自然なのでは。 ちなみに連合軍のコードネーム(暗号名)は「ジーク "Zeke"」です。

qwert200x
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ゼロ戦と呼ばれていないのならば間違いだと思うのですが、実際そう使われていたそうなので、許容内だと思います。いちいち訂正する人があるようですが、その必要はなさそうですね。 ただ、やはりゼロ式はおかしいと思いますが、それが普通に使われているのが分かりません。

  • rin00003
  • ベストアンサー率13% (55/394)
回答No.2

[零式]の正しい読み方はレイシキです。 ゼロシキやゼロセンは通称です。いわゆる[あだ名]です。 ゼロはアメリカの言葉ですが、当時は普通に使われていたそうです。

qwert200x
質問者

お礼

それが一番納得できる読み分けですね。

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

「ゼロ」は英語ですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E5%BC%8F%E8%89%A6%E4%B8%8A%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F 上記のような説もありますので(wikipediaなので誰でも編集できますし)参考に。

qwert200x
質問者

お礼

そうですよね。

関連するQ&A

  • 九○式艦上戦闘機

    旧日本海軍の九○式艦上戦闘機は、昭和7年の正式採用なのになぜ九○式なのですか?九二式のように思えますが…。

  • ホッチキスは、零戦の弾倉から考案されたのですか。

    マックスと言う日本のホッチキスメーカーは、戦前零式艦上戦闘機の尾翼を作っていた会社だそうですが。戦後零式艦上戦闘機の機関砲弾倉の機能から小型ホッチキスを作ったと言う事ですが、本当の事ですか。

  • 風立ちぬに登場した画像の航空機は何でしょうか?

    風立ちぬに登場した画像の航空機は何でしょうか? 九試単座戦闘機でしょうか? あるいは九六式艦上戦闘機でしょうか? よろしくお願いします。

  • 零戦の名前の由来。

    今、模型を見ながら、ふと思ったのですが、零戦は「零式艦上戦闘機」ですね。「零」とはどこからきたのでしょう。簡単に教えてください。お願いします。

  • ご健在でしょうか?

    零式艦上戦闘機を作っていた職人はご健在でしょうか? 日本に何人くらいいるんでしょうか? 展示されてる零戦は見たのですが 製造に関する情報がまったく見当たりません。 ぜひお会いしたいです。

  • 真珠湾攻撃に参加した航空機の機種と機数。

    Wiki「真珠湾攻撃」の7項 参加兵力によれば、 艦載航空機399機(零式艦上戦闘機120機・九九式艦上爆撃機135機・九七式艦上攻撃機144機)とあります。 しかし、ネットの他の記事では、 350機(零式艦上戦闘機78機、九九式艦上爆撃機129機、九七式艦上攻撃機143機) の例もあります。 350機が正しいような気がします。 また、第一波攻撃隊および第二波攻撃隊として参加した機数についてもいろんな数字があります。 質問です。できれば回答の根拠も教えてください。 1.真珠湾攻撃に参加した航空機の機種と機数。 2.そもそも空母6隻に399機を搭載できたのですか。 3.第一波攻撃隊として参加した機数、および第二波攻撃隊として参加した機数。 またまた真珠湾についての質問ですが、よろしくお願いします。 wiki「真珠湾攻撃」参加兵力 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E6%B9%BE%E6%94%BB%E6%92%83#%E5%8F%82%E5%8A%A0%E5%85%B5%E5%8A%9B

  • 零戦のタイプと戦闘機の書籍について

    こんにちは。 ミリタリー好きのいとこに贈り物を考えています。 私自身は詳しくないのですが、飛行機が特に好きなようですので、 零式艦上戦闘機の模型?と国内外の戦闘機の本などにしようかと思っています。 模型もつくるものとできているものがあるし、零戦もタイプがいくつかありますよね? それぞれの特徴や、前出の書籍についてもお勧めのものなど ご助言いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • “火垂るの墓”の考証設定

    TVで“火垂るの墓”を観て思ったんですが、 清太と節子は巡洋艦の艦長クラスの海軍士官の子息、 母親は昭和19年当時で7,000円の貯金を残しているとありました。 そう考えると、それなりの遺族年金がもらえる上、 当時の7,000円の価値を考えると、 住処と当面の食い扶持の確保には十分と考えられますが、 それは無理だったのでしょうか? ちなみに零式艦上戦闘機一機のレートが、 正式採用当時で5万5,000円程度と記憶しています。

  • 零戦の色について

    ホビーショップで「零式艦上戦闘機32型」というプラキットを買ったのですが、 塗装で本体が濃緑色と明灰白色と2パターンに分かれていました。 32型にこだわらず、零戦をみんな含めて この2色はどういう時(どういう違い)に使われたのでしょうか。 またなぜ濃緑色の方が有名になったのでしょうか。

  • 戦闘機の出てくる漫画

    戦闘機の登場する漫画を読んでみたいのですが、いまいち思いつきません。 そこで、戦闘機の登場するオススメ漫画を教えてください。 ただ、 ・マクロスは無し ・あまり長いのも困ります(できれば文庫20巻以内で完結するもので) ・できれば実在の戦闘機(もちろん架空でもいいです) ・出てくる戦闘機は近代のジェット戦闘機(零式などのプロペラ機はあんまり好きじゃないので) でお願いします。