• ベストアンサー

作品の公募

公募展を企画する際、普通、告知は最低どのくらい前にするべきですか? 作品のジャンルは、立体/デザイン。サイズ規定有り(1M×1M×1M以内程度)。 こういった事を企画する際の常識、というかノウハウみたいなもの、教えて下さい。

  • 美術
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenm7
  • ベストアンサー率51% (20/39)
回答No.2

初めまして。 イベントの企画を専門にしているものです。 募集期間は、最低で1ヶ月。通常2、3ヶ月くらい。 長いもので半年とか1年(大作を募集したいという意図がある時など) さて、募集に関してですが、 まず、対象を決めましょう。 一般なのか、学生なのか。 で、それを全て一緒にしてジャンルだけでわけるのか、一般の部、学生の部にして、それぞれにジャンルを作るのか? 次に応募形態を決めましょう。 1次選考は写真やデータだけにするのか、1次選考から原物で応募させるのか?デザインや写真はデータだけでいいのかとか。これで応募を受け入れる事務局のひつようなスペースが決まります。 次に募集するメディアを決めましょう。 雑誌?何にする? 新聞?記事掲載依頼? テレビ、ラジオ?パブリシティ?(番組での紹介) ポスター?どこにはるの?貼る場所に合わせてサイズを決めましょう。(学校を意識したら、B3とかです) チラシ?どこで配るの?枚数は? HPは? メディアが決まると募集開始時期の何ヶ月前に募集要項と事務局の連絡先を決めておかなければならないかが決まります。だいだい、募集開始募集要項を決めないとまにあいません。メディアの締めきりなどの関係 当然問い合わせ先も必要です。住所、電話、FAX、e-メールアドレス、URL、問い合わせ受付時間は? 応募用紙をどうするかも決めなければなりません。 できれば所定の用紙がいいでしょう。(後で分類しやすいから) で、応募者への渡し方は、チラシ裏面、FAX返送、 e-メール添付、HPダウンロードなどがいいと思います。郵送は郵券代がかかりますから、避けたいところですね。 さて、次は、発表にまつわる部分ですが、 気にされている著作権はまちまちです。 何か特別なものを記念してとか、何かのマークやシンボル募集の場合は、全て著作権は主催者に帰属する場合が多いですね。 一般的なものの場合では、最低限、公募に関わる発表のための展示・上演、印刷物への掲載、発表に関する各メディアへの掲載については、主催者に帰属するとしておかないと、発表できなくなります。 また、賞金はまちまちです。これは特に相場はあってないようなものです。 ただし、これから定例化していこうとする場合は、それ相当の金額なりを出した方が今後につながります。 こんなところでいいですか?

hana-hana
質問者

お礼

詳しい説明、ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。 また、実際に動き出した際、分からない事があったら 質問させて下さい。

その他の回答 (1)

  • rikax
  • ベストアンサー率42% (118/276)
回答No.1

公募ガイド社が出版している月刊の「公募ガイド」(普通の書店で購入できます)を ご参照されると良いと思います。アート系としてカテゴライズされていて、 そこにはたくさんの絵、デザイン、写真etcの公募要項が掲載されていますので だいたいのところがわかるかと思います。

参考URL:
http://www.koubo.co.jp/
hana-hana
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 公募ガイドは見てはいるのですが、募集の時期って意外とまちまちな気がして…。 賞金額の設定・作品著作権などは…???

関連するQ&A

  • 公募展に出品したいのですが……。

    初めて質問を投稿させていただきます、harumaturiと申します。 今回公募展や、コンペを探しています。でも私の絵はアクリルやマニキュアを使い絵にスパンコールやビーズ、植物の種などを貼った半立体?的な作品なので、自分にあった公募展は一体どんなものだ? と悩んでいます。 美術団体が主催の公募展で言う『絵』にスパンコールを貼ったら、やはり『邪道』になってしまうのでしょうか……。 一般的な公募展の、絵画表現の自由とは一体何処までなのか。 今まではGEISAIに出品していました、自由な作風の絵を発表したいなら、やはり大きなコンペより、GEISAIやデザインフェスタの様ななイベントの方がいいのでしょうか? 表現や画材にとらわれない、自由な公募展、コンペが ありましたら、是非教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 図工作品を飾る額(フレーム)を探しています

    子どもの図工作品の絵を飾る額(フレーム)を探しています。 少し変わった用紙サイズなので、見つけにくく困っています。 用紙のサイズは 318×450です。(工作用紙サイズ) 作品が少し立体になっている(浮き出ている)ので、 上のカバー(ガラスやプラ板)なしで飾れるものを探しています。 3000円以内で買えると嬉しいんですけど・・・。 わがままな質問ですみません。知っている方、教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • あるマークのデザイン公募に応募しようと思っています。

    あるマークのデザイン公募に応募しようと思っています。 条件に1000文字以内の説明文を添付とありますが、3割くらいにしかなりません。 最低何字以上という条件は記載されておりませんが、 文字数は審査に関わってくるのでしょうか。 もし関わるのであれば、何割以上必要となるのでしょうか。

  • グラフィックデザイナーの転職の際に送る作品集について

    こんにちは。 以前、同じような質問をしたのですが、今回はもっと具体的な話です。 作品集の作り方で良く耳にするのが、黒いボードに自分の作品を貼り付け、コンセプトを明記して、見易くファイリングするとの方法ですが、私はもっと自分の色、つまり「作品集自体を自分らしくデザインしよう」と考えています。それで、実際に考えているのが四角い箱の立体物を作ろうと考えています。 その中に作品を入れようと思うのですが、お世辞にも「見易い」とは言えません。 1次面接の際に送る作品集は「無難に見易い」方が良いのでしょうか? 普通に作品を見せる為だけの作品集の方が好まれるのでしょうか? 実際に数々の作品集を見てきた方達にお答え頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 皆さんは大きな公募展に出展搬入する際どうしてます?

    皆さんは大きな公募展に出展搬入する際、どのように梱包して業者なり個人搬入しているんですか?また梱包する際どこで調達してますか?キャンバス2枚合わせでクリップで止めた方がいいんでしょうか?業者搬入した際、係の人はもう一枚の白紙のキャンバスをどうするんでしょうか?ネットで色々調べてたら、キャンバス同じサイズ2枚用意とか言ってる人がいましたが、出展する作品が1枚の場合、もう一枚白紙のキャンバスを用意し画面保護として2枚合わせでキャンバスクリップで止めて搬入するんじゃないんですか?

  • 童話を公募する際の原稿用紙の書き方

    初めて童話を公募しようと思いましたが、 読書感想文以来、原稿用紙に書いた事がないのでいくつかわからないところがあります。受験の際、小論文を原稿用紙に書く勉強はしたのですが……。 1.会話文はそれだけで改行するのでしょうか。 例. 舞ちゃんは 「大丈夫!」 と言ってにっこり笑いました。 という具合に「」の前や後には続けないものですか。 それだと原稿用紙7枚以内等の規定で会話文中心に 進むと短い物語になります。しかしそうしないと読みにくい気もします。 2.対象が小学生が楽しめる話とあるのは漢字をどの程度使ったらいいものでしょうか。 3.基本的なことですが筆記具はボールペン以外にありますか。私はボールペンの書き味が苦手です。 その他、読書感想文とは違うところや注意点を教えて頂ければ嬉しいです。

  • マスコットキャラクターの制作方法

    ネットショップのマスコットキャラクターを作ろうと考えています。 制作方法として(1)プロの絵師に頼む方法、(2)公募による方法の2通りを考えています。 (1)プロの絵師に頼む場合 コネなどありません。どうやって絵師を探したら良いのでしょうか? また、どうやってコンタクトを取り頼んだら良いのでしょうか? (2)公募により募集する場合 公募で集める方法もあると思いますが、この場合クオリティーの高い作品が集まるか不安です。 公募でも市区町村のキャラクターに良くある「ゆるキャラ」なら集まると思いますが、立体として考慮された、デッサン力のあるキャラクターデザインでも公募で集めることは可能だと思いますか? マスコットキャラクターの制作を(1)プロ絵師に依頼するか、(2)公募で募集するか悩んでいます。 それぞれの依頼方法や長所短所など教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 「お持ち帰り自由」の作品はどうすれば?

    私は自己創作した作品(小説)を、自分のホームページ上で公開しているのですが、先日私が仲良くさせて頂いている同ジャンルサイト様が、「お持ち帰り自由」のいわゆる「フリー作品」を公開されました。 とても素敵な作品だったので、ぜひ「お持ち帰り」させて頂いて、私のホームページで紹介したいと思いました。 勿論、創作者ご本人にも確認を取り、私のホームページにも「フリー作品」だったので確認を取って「頂きもの」としてここで紹介したという旨を記載するつもりです。 掲載許可が取れた場合、どうやってその作品を私のホームページに掲載すればいいのでしょうか? 相手の作品ページに直リンクしたりするのはよくないので、元作品をコピー(または保存)して私のサーバーからアップするつもりですが、その際の掲載形式等は基本的に自由なのでしょうか? 作品が小説等の場合、背景に使っている画像やフォントの色・種類・サイズ等でその作品の雰囲気も随分と変わってしまうように思われます。 やはり、元作品と同じ形式(画像・フォント)などを使用して、できるだけ同じにした方がいいのでしょうか? また「お持ち帰り自由」のいわゆる「フリー作品」掲載(転載)に関して暗黙のルール等があったら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 手書きの線画の入出力、スキャナー・プリンターについて

    趣味でアナログの絵を描いています。 ただ最近、ラフを描いてトレースし用紙(色画用紙)にうつして色付け・・・という作業が大変で、illustratorを購入し、着色をパソコンでしたいと思うようになりました。 A4サイズのイラストであれば、自宅プリンターで読みとって、フォトショップで着色・・・という作業を何度かしたことがあります。 ただ今回、公募に出品しようと思っていまして、その公募のサイズ規定がB3サイズなのです。データでの受付もしているのですが・・・。やはり一度出力して確認しますよね? 同じように手書きのものをパソコンに読み込んで着色されている方に質問です。 (1)大きいサイズでアウトしなければならない作品も、A4以内のサイズで描いてスキャナーで取り込んで、拡大出力していますか? (2)大きいサイズまで入出力できる機材(スキャナーやプリンター)は購入した方がいいのでしょうか。それとも業者に頼んでいますか? 入出力にいちいち業者にたのむのが面倒に感じるのですか、購入となるとかなりの出費になるのでしょうか・・・。 仕事ならともかく、たんなる自己満足にそこまでお金をかけていいものか、悩んでいます。

  • 卒業制作の作品の保存について

    2年前に美大を卒業しました。 当時の卒業制作で、横幅約3メートル、高さ50センチ、奥行き1.5メートル程の大きさのソファを2個作りました。 作品が大きすぎて置き場所がないため、卒業の際はとりあえず祖母の家に置かせてもらう事になり、現在も置いています。 一応ソファとしての実用性はあるものの装飾を施していて脆いので、梱包をしたまま2個積んであり、現在ソファとして使用はされておらず邪魔になっているようですので現在どう処分するかを考えています。 祖母からは、作品を小さく作り直せばどうかと言われていますが、時間もお金もかなり掛かった4年間の集大成でもあるので戸惑っています。 もし、美術デザイン系学校の卒業の方で大きな彫刻やオブジェなどの作品を作られた事がある方がいれば、どのように保管、処分しているかなどアドバイスいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。