• ベストアンサー

天皇って???

飛鳥時代や奈良時代に天皇に即位できる条件みたいなのってどんなのがあったのですか? たとえば○○歳以上が通例であるみたいな。 分かるかた教えてください。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

飛鳥・奈良時代には (それでも) まだ天皇が自ら政治を執るというスタンスが多いので, それなりな年齢であることは当然重要です. その上で, 男子なら有力な皇族であることも条件になるでしょう. 女帝は「つなぎ」と解されることが多いので力よりは血統が重視されることも多いです. まあ, 推古天皇や持統天皇のように「つなぎ」かつ「有力な皇族」というパターンもあったりしますが. 推古天皇の場合は, 欽明天皇の男子が全ていなくなったので男系の孫を探すわけですが, この時点で 2人の有力な候補がいたので「どちらにするか」をまとめきれず, 結局 ・欽明天皇の娘で ・敏達天皇の皇后にして ・用明天皇の同腹の妹であり ・崇峻天皇の即位に尽力し ・額田部などの部民を支配していて経済的にも裕福である上に ・蘇我氏とも血縁関係にある というとてつもなく強力なポイントをかせいで天皇に即位しました... はいいんだけど, この人長生きで, 崩御したときには欽明天皇の男系の孫がいなくなっちゃってたんだよなぁ. 持統天皇も, ・天智天皇の娘で ・天武天皇の皇后 という立場を使い, 孫が成育するまで天皇となってましたし (退位後「太上天皇」の尊称を受けてます). あと, 平安時代に 1人だけ「臣籍に降ったんだけどその後皇族にもどって天皇に即位」という例があります. だから, 今でも無理すれば不可能じゃないんだけど... なにせ, 戦後臣籍に降った皇族は全て伏見家 (の分家) だから....

shibu-ken
質問者

お礼

女帝はつなぎと解釈される場合があるんですか。 いろいろ詳しい回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

飛鳥時代と奈良時代では、大きな差がひとつあります。 直系主義の発生です。 飛鳥時代までは、血統も含めた実力主義で、だいたい30才以上の分別のある皇族が天皇になっております。 結果として兄弟相続が多くなります。あるいは従兄弟など。 逆に、聖徳太子が天皇になれなかった(推古が長生きしすぎ)中大兄皇子が、大化の改新後すぐに天皇になれなかった(まだ20歳)のは、当時の常識として、小僧はなれないというのがあったのではないかと思われます。 翻って奈良時代は、天武天皇(あるいは、持統天皇)の意志として、自己の直系を皇位に付けるという者がありました。女帝は、あまりに幼少のためのつなぎとなります。それでも、文武天皇15歳や、聖武天皇の23歳など、飛鳥時代にはありえない若年での即位となっています。

  • rinzoo
  • ベストアンサー率29% (76/262)
回答No.1

素人ですので、間違いは、お許しを。 (漫画で得た知識ですので) ・まずはともかく、皇族であること。 ・さらに、両親共が皇族であることか、  父親が皇族&母親が有力豪族であること。  母親の身分が低いと、認められないこともありました。(天智天皇の皇子、大友皇子<=弘文天皇、明治3年に即位を認められた>) ・なるべく、男系男子。  (女性天皇が独身で後が途絶えそうな時は何代か遡って、男系男子の皇族を担いで天皇にする。淳仁天皇や光仁天皇が、この例かな?) ・天皇を担ぐ周りの思惑にもよりますが、場合によっては、男系女子。  (女性天皇は、8人10代いますね。) 飛鳥時代や奈良時代の例は、こんな感じでしょうか? 皇族の数も今とは比べものにならないほど多かったり、権力争いに巻き込まれたりと、大変そうですが、男系の女性天皇を認めたり、後継が途絶える場合には遡って皇族を引っ張り出したりしてます。 現代は、戦後昭和22年にいた皇族を臣籍降下というかたちで 一般人にしてしまいましたので、現在皇族として数えられるのは 非常に少なく、かつ、この先の継承が男性男子に限られているので、どのような皇位継承が行われるかは判りませんが、 今のところは、敬宮愛子内親王・・・ではなく、秋篠宮悠仁親王が、秋篠宮殿下に続く皇位継承者のはずです。 ・・・と、偉そうに書きましたが、漫画で得た知識ですので、 他の識者のご意見をお聞き下さいませ。

shibu-ken
質問者

お礼

回答ありがとうございました、大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 天皇について

     現在の天皇制はその天皇が崩御されるまで一代その地位にありますが、日本史を見てみると、これまで何代もの天皇が帝位を引き継いで来ました。  飛鳥・奈良・平安時代は女帝や幼帝がでましたが時の権力者(蘇我・藤原・平家・源氏・北条・足利・徳川)の意向、思惑で天皇が交代しました。また上皇、法皇等の院政もありました。  臣下の意向で簡単に天皇が交代させられ、譲位、廃帝させられた天皇も居ます。摂関時代や武家政治下では何故、一代天皇を続けられなったのでしょうか?

  • 後桜町天皇

    後桜町天皇はなぜ独身を通したのでしょうか? 1740年に生まれ即位したのが62年、弟で1歳年下の遐仁親王がいるのですから、この時代なら10歳になる前に婚約し、結婚というのが通常で、然るべき相手がいなければ出家することも多く、この弟の遐仁親王は桃園天皇として即位し、21歳まで生きてますから、智子内親王(後桜町天皇)が独身を通す必然性はないように思います。 弟の桃園天皇は、晩年の大正天皇のように寝たきりとか、13代徳川家定のように後嗣に恵まれない事を予想されるという可能性は、息子の後桃園天皇が生まれますから、可能性としては薄い。 長寿を全うしているので健康問題もないし、上皇としても職責を果たしているので、聡明な方と想像されます、容姿は写真もない時代なので分りませんが、美醜を問われるような時代でもなし、むしろ独身で出家もしないというのが不思議に思いますが、何か事情があったのでしょうか?

  • 天皇という存在はいつ発生した?

    お世話になります。 天皇についていくつか疑問があるのでよろしければお答え下さい。 ○今上天皇は初代神武天皇から数えて125代目になられるということですが 現実的に考えて有り得ませんよね? 本当の所、実在する可能性が極めて高い天皇のみをカウントすると、現在の天皇陛下は何代目にあたるんでしょうか? ○江戸時代の天皇は今のように庶民から持てはやされる存在では無かったと聞いたことがあります。 これは本当のことなのでしょうか? 天皇が直接政治に関与していた飛鳥~平安、明治~昭和以外の歴史の中で、 天皇が庶民の崇拝対象だった時代はあるのでしょうか? ○天皇という制度はいつから誕生したのでしょうか? 神武天皇はもちろん神話の中だけの存在ですし、 どういった経緯でそのような制度が完成したのでしょう? かなり間違っているとは思いますが、私が今まで思っていたのは、 卑弥呼の死後、日本のそこかしこで豪族が発生 ↓ 豪族同士で争い、領土を広げる ↓ 様々な豪族を倒し、勢力をグングン伸ばしていく豪族が誕生 ↓ 結果的にその豪族がほとんどの豪族を倒し、奈良に都を作る ↓ 飛鳥時代の始まり(事実上初代天皇の誕生) というような感じなんですが、 詳しい方、よろしければご回答願います。

  • 天皇の始まりは何でしょうか?

    天皇の始まりは何でしょうか? 約紀元前700年に初代:神武天皇が即位しました。 (1)天皇の始まりとは何なんでしょうか? (2)何故、「神武天皇」が天皇に即位することになったのでしょうか? (3)何故、そのような巨大な地位、名声、富を得るえることになったのでしょうか? (4)天皇 以前は日本は誰が権力を持っていたのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 天皇で…

    自ら政治を行った人物って誰がいますか?? 飛鳥時代の天智・天武・持統天皇、院政の白河・鳥羽・後白河の三上皇、建武の新政の後醍醐天皇ぐらいしか思い浮かばないのですが… あとやはり天皇は日本史全体を通してみれば、飾りみたいな物ととらえて大丈夫でしょうか??

  • 秋篠宮殿下は天皇になりますか?

    皇太子さまが即位して例えば在位が三十年ぐらいで崩御すると 次の天皇になる秋篠宮殿下も結構なお歳ですよね 多分即位しても数年で崩御 となる可能性もあります それでもやはり次の天皇なので順序どおり即位するのか それとも「自分はもう高齢なので」と辞退して悠仁さまに皇位を譲るでしょうか?

  • 「武烈」とか「継体」とかいう天皇の「名称」は???

    現在の「令和天皇」というのは、126代のようです。明治以降の「天皇の名称」というのは分かりやすいのですが、そもそも126代の天皇の名称は、いつの時代、何によって決まったのでしょうか??? 現代では、「令和天皇」という呼び方も、即位する時には決まっていますので、特段の違和感がないのですが、まさか、「武烈」とか、「継体」とか、「名は体を表す」ような名前が、当時、即位したときから、使われていた、呼ばれていたとも思えないのですが。 あまりにも単純でばかばかしい質問なのかも知れませんが、よろしくお願いいたします。

  • 「神武」天皇の読み方

    すみませんが教えてください。 紀元前660年に「神武」天皇が即位するのですが、この「神武」の読み方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 天皇稜について

    天皇陵について興味をもっています。 天智天皇稜はどこにあるのでしょう?また、称徳天皇稜は先方後円墳となってますが、これは正しいのでしょうか?奈良時代後半に前方後円墳が作られたとはにわかに信じがたいのですが・・・

  • 天皇陛下の、退位に関して。

      明日(新天皇陛下が即位なされる日)が、"天皇の即位の日"として祝日になるのに対し、今上陛下が退位なされる日(今日)が祝日とならないのは、今上陛下が退位なされる(平成時代が終わる)事は、皆にとって、喜ばしい事ではない(残念に思う人々もいる)からでしょうか?  それとも、天皇陛下が退位なされる事による改元は、今回限りだからでしょうか?(即ち、今後、もし、"天皇の退位等に関する皇室典範法"の様な名の法律が、恒久法として成立されれば、"天皇退位の日"という祝日が作られることもあり得るのでしょうか?)