• ベストアンサー

漫画の不思議?

漫画家の多くは原案し、作画も自分でするのが一般的ですが、原作と作画が別々になった漫画も滅法増えてますよね!この場合原作家はどのようにして作画する漫画家に意志を伝えているのでしょうか?いつも二人一緒に同じ部屋で話し合いながら描いているのですか?またこのコンビってどうやって決めてるんでしょうねぇ?編集者が勝手に組み合わせるんですか?こういうのって、原作には原作家のイメージがあるでしょうし、漫画には漫画家の表現したいことがあるでしょうし、お互いの意地がぶつかって喧嘩にならんのですか?よほど意志の疎通がうまく行かないとコンビは組まないと思うのですがどうなのでしょう???

noname#4349
noname#4349

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#234180
noname#234180
回答No.6

御質問がありましたのでまた書き込ませていただきます。 >私はいわば職人の世界と思っていましたが、違うんですか? 友人の漫画家の話では、どちらかというと職人というよりは製造機械というイメージでした。夢のない話でしたが、書きたくなくても人気が取れるような作品をムリヤリ捻り出すその苦労話は聞いていて痛々しかったです。もちろん天才作家は職人なのでしょうが、そんな人は一握りでしょうね。 >一般人よりは裕福な生活をしてると考えてましたがどうなんでしょうか? それはコミックス(単行本)の印税が全てだそうです。どんなに連載が長くてもコミックスが出ないと生活費、アシスタント費などで赤字になることもあるそうです。友人がやっと食えるようになってきたと言ったのはコミックス5巻くらい出た頃だったでしょうか。新人作家さんは連載する際雑誌社から借金をすることも多いらしいです。 >そうなると原作家もサラリーマンということなんですか?また疑問が湧いて来ました。 友人は漫画家だったので原作作家のことはよくわかりませんが、例えば今サッカーブームだからサッカー漫画を作れと雑誌社から言われて、渋々原作を書いている人もいるだろうと思います。その姿はサラリーマンに近いのでは無いでしょうか。 原作者と漫画家の取り分は作家の地位によって違うらしいですが、基本的には五分五分らしいです。聞いた話なので確かではないですが。 私ももっと夢のある所だろうと思っていましたが、友人を見ていて大変だなと見直さざるをえませんでした。

noname#4349
質問者

お礼

ありがとうございました。漫画の世界の現実は厳しいんですね。作品はヒットさせなきゃ駄目だし…。[産み]の苦しみ見たいなこともたくさんあるんでしょうねぇ。でも本来は自分のオリジナル作品を読んでもらうために漫画家になったと思うのですが、編集者はそんな彼らに表現の自由を与えていないとは言語道断です。どうして漫画の世界はこうなってしまったのでしょう??これなら絵が上手なら誰でも漫画家になれるってことですよね?手塚治虫が生きていたら嘆くでしょうなぁ?サラリーマン…これも漫画界の一種の堕落ですか?私もあなたの友人が可哀想に思えてきました。

その他の回答 (9)

noname#3756
noname#3756
回答No.10

「今いろんな漫画が溢れていますが、原稿料もピンからキリまであるんでしょうね?」…との疑問ですが、その雑誌によって違います。やはり大手の方がスタート時の原稿料も高いです。因みに友人が昔大手出版社で描いていた頃は、1年毎に原稿料が上がっていくと言っていました。

noname#4349
質問者

お礼

色々教えて頂いてありがとうございました。大変勉強になりました。特にこのことに興味があるわけではなかったのですが、前から疑問だったのです。自分の心の中の不思議が解けて、一つの知識を得ました。気持ちが晴れました。感謝します。

  • kutii
  • ベストアンサー率19% (14/73)
回答No.9

>どうやって原作者を発掘するんでしょう?意外と作家(小説)の卵だったりとか…?漫画家への登竜門して、作品を応募することはかなり昔雑誌で見たことはありますが、原作家はありません。 例えば「ジャンプ」だと、「ストーリーキング」という募集があります。 「ヒカルの碁」の原作ほったゆみは、第二回ストーリーキングネーム部門準キングです。受賞作品が漫画化されました。

noname#4349
質問者

お礼

原作者の投稿の場があるんですね。このように公の場で原作者を募集することはあったとしても、私などが滅多に見たことのない雑誌をたまたま目にして、全然知らない原作者を見かけたこともありますが、こんな人たちも賞からプロになったのでしょうか?漫画と同じように持ち投稿ってのもあるんでしょうか?それが認められてプロになるというたぐいです。

  • HINOMIYA
  • ベストアンサー率61% (91/149)
回答No.8

補足的な内容ですが、「原作家はどのようにして作画する漫画家に意志を伝えているのでしょうか?」と言う部分が回答されていないようなので・・・ わたくしの知る限りでは、原作者は「ト書き」で原稿を書き「ネーム」は作画に任せてしまう方と、「ネーム」まで書く方の二通りあります。 「ト書き」とは、いわゆる台本のような書き方ですね。 情景を説明する部分・人物の動きを説明する部分・セリフ等を効率的に分かり易く原稿用紙にまとめて行きます。 「ネーム」の方は、「ト書き」よりも一歩踏み込んだ表現です。 狭義ではマンガのセリフを指す言葉ですが、一般的にはマンガのラフスケッチのようなものを指します。 映画で言う絵コンテに近いですね。 簡単なコマわりをし、人物の位置やポーズ、セリフを書き込みます。 一般に、マンガを描く場合は、台本ではなくいきなりネームからスタートする事が多いです。  参考URLを張っておきましたが、これはかなり丁寧なネームです。 顔がただマルって書いてるだけだったり、もっと落書きっぽいのが多いですね。

参考URL:
http://www.ad-manga.com/images/msk_01.gif
noname#4349
質問者

お礼

卜書き〈うらがき...と読むのでしょうか?〉は映画やドラマ、舞台でよく使われている台本と同じ書き方なんですよね。それを漫画にする際、漫画家が意味を勘違いして描いたり、原作者の意図通りに表現出来てなかったら描き直しになると思うのですが、このようないわゆるNGが多いと、金銭面意外のメンタルな部分でトラブルも増えますね。絵コンテのようにネームまで書くのなら漫画家は絵だけなので、これまた印税でもめたりしませんか?漫画家と原作者のコンビってやっぱり難しいものなのでしょうか?

  • lui
  • ベストアンサー率45% (90/196)
回答No.7

>作者と漫画家の取り分は作家の地位によって違うらしいですが、基本的には五分五分らしいです。聞いた話なので確かではないですが。 公募ガイド103号(95年4月号)の特集『マンガ原作者・その世界』に以下のような記述がありますので、hayaさんのご回答で正しいと思いますよ。 「このふたり(梶原一騎と小池一夫)以前は、単行本になった時の印税比率はマンガ家6対原作者4が通例だった。しかし一般的にはそれ以下で、7対3ということも珍しくなかった。これを5対5に持ち上げたのが梶原と小池のふたりだった。中略。このふたり以降、現在までマンガ家と原作者の印税は5対5が通例となっている」 この記事は全部で6ページですが、なぜ原作者が必要とされてきたのかについては、 「新人のマンガ家でもひとつやふたつなら創作できる。しかし、目の肥えてきた読者を納得させる物語は、それらのマンガ家では描くことができない。それゆえに原作者が必要となってきた」 と分析しています。 オリジナルの作品を描くマンガ家は、一人で原作者、脚本家、作画家、美術家などを兼ねなければなりません。もちろん編集者の協力や、アシさんのサポートもありますが、言うなれば一本の映画を撮るのに一人で全てのスタッフの仕事をしなければならないようなものです。 しかし、これら全ての方面を一人のマンガ家でカバーするのは難しいです。 それら全ての面に秀でた、マンガ家に向く才能を持っている方がいますが、マンガ家を志す人の全てがそうではありません。 画力に優れたものを持っていても、ストーリーテーリングの面でイマイチな場合のマンガ家などは、原作つきを必要とするのではないでしょうか。 この特集はなかなか興味深い記事ですが、全部引用してここにご紹介するのは大変なので、興味がおありでしたら図書館などで探してみてください。 マンガ家サイドは作画資料を揃えたり、アシさんを雇ったりで出費が多いのに、原作者は原稿用紙とペンさえあればいいように見えます。 逆に原作者サイドにしてみると、原作がしっかりしていれば、絵は(ある程度の画力のある人なら)誰が描いてもヒットする、つまりマンガ家の方はすげ替えがきくと考えたりもします。 ですから、印税の取り分を巡っては、トラブルになることもあるようです。 少女マンガ界では『キャンディ・キャンディ』の水木杏子対いがらしゆみこの例が有名です。最高裁まで争いが持ち込まれ、水木先生側が勝訴しました。 水木先生の言い分は筋が通っていると思うのですが、『キャンディ・キャンディ』の大ヒットの重要な要素として、いがらし先生の絵の持つ雰囲気やイメージというものもありますし、難しいなあと思います。 あと、やはり少女マンガですが、私の大好きな『悪魔の花嫁』というマンガも、原作者とマンガ家の印税のトラブルが原因で話が中断したまま完結したことになっています。 このマンガは、原作者・マンガ家がこの組み合わせ以外に考えられないくらい話の内容と絵がマッチしているだけに、トラブル→中断になってしまったことが、すごく残念です。

noname#4349
質問者

お礼

回答ありがとうございました。前例があったんですね。二人が息を合わせて一つの作品を創り上げるのは、容易ではないんですね。こんな悶着で連載中止になったりすると読者ががっかりしますからね。トラブルを起こさないための条約とか誓約書みたいな物がないと、いつまでたっても漫画家と原作者のトラブルはなくならないと思いますが、実際はどうなのでしょう?そのくらい漫画家はストーリーのアイデアの発想が乏しくなったのでしょうか?

noname#3756
noname#3756
回答No.5

再びです。原作者と漫画とどちらが原稿料が上っていうのは分かりません…。その人の実績などにもよると思いますが。因みに漫画は原稿用紙1枚いくら、という原稿料です。(それ以外は聞いた事ありません)ヒットしたら急に原稿料が上がるというのは聞いた事ありますが…? 詳しい事がお答えできなくてすみません。

noname#4349
質問者

お礼

ページ単価なんですね。今いろんな漫画が溢れていますが、原稿料もピンからキリまであるんでしょうね?売れてる本を出してる出版社の方が高いのか、人気の漫画を描いてる作者の方が高いのか、基準ってあるのでしょうか?普通に考えると作品をヒットさせないことには、助手にギャラも払えないと思いますが…?

  • Khazad
  • ベストアンサー率30% (17/56)
回答No.4

>原作と作画が別々になった漫画も滅法増えてますよね! え?原作者付きの漫画も昔から多いですよ。 有名どころでいうと「巨人の星」、「あしたのジョー」「北斗の拳」 「クライングフリーマン」「子連れ狼」。 「劇画」系統の漫画に原作つきがおおかったみたいですね。 私は、逆に90年前後から上記作品の原作者に続く人が出なくて、 原作つきの作品が減ったという印象があったのですが…確かに最近 また増えてきてるかも。  また、実際の作成方法は、原作者によりそれぞれらしいですね。  ただ、作画者は、与えられた「お題」でいかに表現するか、ということじゃないでしょうか?  その「原作」をアレンジして、最終的に形にするのは作画者 だし、その出来上がった作品で原作者のストーリー展開が影響されるなど、  音楽でいうアドリブの掛けあいみたいなこともあるとおもいます。

noname#4349
質問者

お礼

漫画家は作品などの投稿で腕が認められ、そのままプロとして活躍してる人が多いと思うのですが、原作者もそうなんですか?どうやって原作者を発掘するんでしょう?意外と作家(小説)の卵だったりとか…?漫画家への登竜門して、作品を応募することはかなり昔雑誌で見たことはありますが、原作家はありません。昨今漫画雑誌が多過ぎて、それなりに原作者も多いと思うのですがどうなんでしょう?

noname#234180
noname#234180
回答No.3

>お互いの意地がぶつかって喧嘩にならんのですか? 1の方が書かれているようなことはあるようですが、基本的に漫画家は雑誌社のサラリーマンだと友人の漫画家さんは言っていました。芸術家のように我を通したりできるのは天才的な実力を持った人だけだそうです。 だから嫌だから出来ないなんて言う選り好みは基本的に出来ないのが常識だそうです。確かにサラリーマンなら仕事が嫌だなんて言ってられませんね。

noname#4349
質問者

お礼

意外なお答えでした。出版社のサラリーマン。本当なんですか?私はいわば職人の世界と思っていましたが、違うんですか?一般人よりは裕福な生活をしてると考えてましたがどうなんでしょうか?実態は…。そうなると原作家もサラリーマンということなんですか?また疑問が湧いて来ました。

noname#3756
noname#3756
回答No.2

2人がいつも同じ部屋で話し合いながら…っていうのはあまりないと思います。(知り合いで何人か漫画家さんがいますが) 原作があって(既に小説みたいになっていたり)そのイメージに合う人、少し注目させたい新人などに描かせている場合が多いと思います。(編集部で決めて) 漫画家には表現したい事がある、とのご意見ですが確かにその通りでしょう。でも原作つきの漫画を描く事によって新しい発見があったり、得るものもあると思います。オリジナルがもう描けない、なんて事にもならないでしょうし…。

noname#4349
質問者

お礼

ありがとうございます。原作家が小説風に文字が書けるなら、漫画の原作よりも作家になった方が印税ガッポリ手に入ると思いますが、原作家の方が稼ぎいいのかなぁ?漫画がヒットした時などは印税の配分はどうなるんでしょうか?

noname#3361
noname#3361
回答No.1

>お互いの意地がぶつかって喧嘩にならんのですか? 喧嘩かどうかは分かりませんが,連載途中から漫画家が変わったり,原作者名が無くなったりということはよくありますよ。 以前聞いたことが有るのは,映画の脚本みたいな原稿を漫画家に渡す人が多いらしいです。

noname#4349
質問者

お礼

映画の脚本ですか?セリフと効果音や状況の説明だけをちょろちょろと書いただけの台本みたいな…あれですか?完全な小説みたいな文章ではないのですか??…よくもまぁ、あれだけで漫画が描けるもんですねぇ?こんな場合どっちが立場が上なんでしょう?

関連するQ&A

  • 漫画書く人について

    漫画って原案とか原作とか作画とか いろいろありますよね? で、これの違いとかを教えてほしいんですけど、 原案、原作って言うのはストーリー考える人ですか? 作画っていうのは絵書く人ですよね、 で、その漫画のキャラとかっていうのは 原案の人と作画の人どっちが考えてるんですか? あと、漫画の表紙とかに書いてある名前は 原案の人なんですか? いろいろ多いし分かりにくくてすいません><;

  • 漫画原作者と作画で分かれているマンガについて

    時々、漫画の原作者と作画が分かれているマンガってありますよね? 有名なもので言えばデスノートですが。 そういうマンガの作画って、原作者の人が「この人の作画がいいです」 とか言って、その漫画家さんになるんですか? (デスノートで例えると、大場つぐみさんが「小畑健さんでお願いします!」と頼んだみたいな) それか、編集(担当?)が勝手に決めるんですか?

  • 原作と作画を分業してる同じペンネームの共作漫画家

    原作担当と作画担当者で分業している同じペンネームの共作漫画家の事で質問です。 上記のような原作と作画を分業していて、なおかつ同じペンネームを使う漫画家は、 ゆでたまご等有名な人から無名な人までたくさんいると思いますが、 例えば原作担当が、年齢が30代後半位、 作画担当は漫画家志望で20代半ば位の年齢差があり、 もともと知り合いでなく社会人となってから知り合った同じペンネームを使ったコンビの漫画家という方はいますか? いない、もしくは知らないとしても、そのような年齢差で同じペンネームを使った 原作・作画を分業した漫画家がいたら不自然だと思いますか? それとも特別、違和感は感じませんか? また、元々小説家志望で小説を書きながら、マンガの原作シナリオも書いている人いますか? 私の思い込みかもしれませんが、同じペンネームを使ってコンビで漫画描いている人達(原作・作画分業だけでなく)って、 ゆでたまごや藤子不二雄のように学生時代から同級性や幼馴染でやってきた人達という印象があります。

  • 漫画キャラクターの権利

    雑誌で小さく漫画を連載していました。 私は、漫画の作画・キャラクターデザインなどを担当し、 原作は別の方が作成していました。 連載終了となりましたが、 今後、原作の方が私の同意なしに キャラクターを使用することは権利上できるのでしょうか。 キャラクターのデザインは私がしていましたので、 勝手に使われるのは困るのですが…。 契約等は一切かわしておりません。 よろしくお願いします。

  • 有名小説を漫画に。。。

    オスカー・ワイルドのサロメを原作として、漫画を描きたいと思っています。 できるだけ忠実に。もちろん自分の勝手な解釈も入りますが。。。 いくら昔の小説と言えど、 原作者、あるいはその著作権者(会社?)に断らず 漫画を描いていいのでしょうか? 自分で描いたその漫画は、ネット上のHPで公開するつもりです。 お金はもちろん取りません。無料公開です。 現時代、同人誌や、何だとパロディと言う名の無許可作品使用が多くあります。 あれ自体は法的には大丈夫だそうですが。 (そうでなかったら多くの人が捕まってます) もちろんオスカー・ワイルド原作サロメ。と記載するつもりです。 本当に個人的に描いてそれを公開するだけですが、 何か問題は起きますでしょうか? あるいは、公開するにあたってすべきことは何でしょうか? 真面目で正確な解答お待ちしています。

  • 漫画は原作をどんなに改作してもよいのでしょうか。

     いわゆる、「著作者人格権」という面から見て、はたして小説などの原作を漫画化した場合、漫画家の意志でまったく自由に改作してよいものなのでしょうか。  現在某漫画雑誌に、山田風太郎の名作時代小説「柳生十兵衛死す」が漫画化されています。この作品は、「原作:山田風太郎」と明確に表記されているにもかかわらず、ストーリーも基本設定も、原作ともう全ン然ン違っているのです。どう考えてもまっっったく別の作品です。 小説と漫画は表現方法が異なりますから、まあ多少は変更があるのは当然ですが、まったく完全にとことんまるっきり別のストーリーである場合にはどうなのでしょうか。  山田風太郎氏はすでに故人ですが、大多数の読者は「小説・柳生十兵衛死す」もこういう話なのだと誤解してしまうことでしょう。著作者人格権という面から見て、はたして本当にこういうことが法律上許されるのでしょうか。  そもそも、「原作:山田風太郎」とうたう必要がないでしょう。最初からオリジナル作品として発表すればよいのでは?

  • 相方が担当さんと喧嘩してしまったみたいなんですが…

    原作と作画に別れ二人で漫画描いていたのですが、相方の原作さんが担当さんと喧嘩してしまったみたいです。 (漫画賞を受賞し編集さんについてもらってすぐです。ストーリーを批判されたみたい。 その後、一度私のほうに連絡が来たのですが、なんだかよくわからないままそれっきり連絡が途絶えてしまいました) それ以降その出版社に何度投稿しても賞をもらえません。 編集さんに失礼な態度を取った場合、その後賞をもらえなくなってしまうことってあるんでしょうか? その後チームは解散し私一人で描くことになったのですが… その出版社が第一志望なので心配です。 受賞した原稿は原作さんが賞を辞退し、他の出版社に送ってしまいました…。 こういうことをしちゃうと編集部から嫌われてしまうんでしょうか?? 二重投稿にはなりませんよね?? 今度持ち込みしようと思ってるのですが、その時それとなく編集さんに聞いてみようと思うのですが失礼ですか?? もう出版社をかえたほうがいいのかな? 業界のことはよくわからないのでよろしくお願いします。

  • こういうレビューはどこまで信用できる?

    マンガ、小説などのレビューを見て、次のような発言をしているファン、アンチがいました。 次のような人はどこまで信用できるレビューを書いていると思いますか?知らない作品だった場合、好きな作品だった場合、嫌いな作品だった場合で教えてください。 1.神!最高!この作品は文句の付け所がない (どこが面白いのかわからない文章で、ただ褒め称えている) 2.この作品は○○(元ネタ・ゲーム漫画などの場合は原作)を汚している。あの作品はここが良かったのに変えて元ネタをイメージダウンさせてしまうとはこの漫画家は大きな過ちをおかしたな。 (ちゃんとした統計もない(と思われる)のに、自分の主観や自分の周りの人の反応だけで「汚した」「イメージダウンさせた」などと言うレビュー) 3.ある程度きちんと書かれたレビューの後、「原作者のA氏にはこのジャンルは向いていない」「原作者のA氏にはこれからも頑張ってほしい」など書いてあった。だが、A氏は作画担当。話は別の人が作っている(A氏も話を作るのには関わったかもしれないが) (ウィキペディアに「漫画などで、設定や筋を考える者とそれを作品として仕上げる者が分業している場合、前者を「原作者」と呼ぶ。」とあったのでA氏は原作者ではありませんよね?) お願いします。

  • 週刊少年チャンピオンで連載していた漫画を探しています。

    15年ほど前に連載していた漫画を探しています。少年チャンピオン編集部に問い合わせたところ、作画は谷上俊夫さんですが原作者は別にいるということ。早めの打ち切りだったこと。「BA-KU」という漫画かもしれないけど違うかもしれない。という話しを聞いたのですが、それ以上は分からないと言うことで皆さんの記憶をお借りしたいのです! その漫画なのですが、 ・週刊少年チャンピオンで連載していた。 ・舞台は近未来だけど西部時代っぽい砂漠化した世界。 ・とてもとても水が貴重。この世界の通貨はワラー ・主人公の名前はキバ、超強い。たしか一輪バイクに乗っている。ヒロインの前でイスに縛り付けられて肩の傷口にナイフを突き立てられた事がある。 ・ヒロインの名前はサラ、超可愛い。高額な懸賞金が懸けられている。その懸賞金で井戸が10本掘れるらしい。最初は変装して少年っぽく男装していた。(風呂にはいるときに女だと分かった?) 間違っているところもあるかもしれませんが、上記のような作品であることを前回教えていただいたり思い出したりしました。この断片的な記憶でピンとくる方はいませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 漫画編集者は、ネームだけで面白さが分かるのですか?

    お世話になります。 変な質問かもしれませんが、漫画雑誌の編集者さんは、 ネームだけでどこを直すべきかが分かるんでしょうか? というのは、ネームの形式は人によって全くちがい、 たとえば棒人間で「驚いた表情」みたいに書きこむ先生もいれば、 鉛筆でかなり完成原稿に近いレベルまで作る作家もいるようです。 編集者にとっては、明らかに後者のほうがイメージしやすく、 正確な指摘が出来るものと思いますが・・・ 漫画家によってやり方が違うので、強制できず、 悩ましいところなのかな?と勝手に想像しました。 手塚治虫や鳥山明はペン入れをしてから 編集者と打ち合わせをした、という話がありますが・・・ これは例外なんですかね? ネームが棒人間とセリフだけだった場合、 いざGOサインを出したら完成原稿でつまらなくなってしまった、 ということもありえると思います。 つまり編集者として技量が問われるところかと思いますが、 こうした場合、「もうちょっとネームを丁寧にお願いします」 みたいなことを依頼することがあるんでしょうか? もしくは、編集者としてのプライドで、何も言わないことが多いんでしょうか。 カリスマな編集者さんは、雑誌を立ち上げたりもあるようで、 おそらく「面白さを判別する能力」に秀でているかと思いますが・・・ そうしたプロは、ネームが雑でもやっぱり面白さが分かるんでしょうか? 簡単で結構ですのでご教授頂けましたら幸いです。