• ベストアンサー

備品と消耗品の区別について

備品の管理をします。 「税法上、10万円以上は備品、10万円未満は消耗品扱い」であると、知りました。 備品と消耗品の定義を教えてください。 備品に分類する場合は、減価償却の対象になる物品だと思うのですが、 「10万円以上で、減価償却をする対象」の物品ということでしょうか? ちなみに、この場合の「税法」とは、何税法となるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bee888
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.1

備品と消耗品の区別は下記の通りですが、 企業によって、「備品・消耗品費」と一つの勘定科目で 処理する場合もあるので、会社の会計処理の方針に したがって、区別すればよいかと思います。 ●消耗品=1年以内に消耗するであろう物品 (コピー用紙、文具 など) ●備品=耐用年数が1年を超える物品 (机、キャビネット などの什器) 備品のうち、(1)耐用年数が1年を超え、(2)取得価額が10万円以上の物が 減価償却の対象(=固定資産)となります。 取得価額が10万円未満であれば、耐用年数が1年を超える物品で あっても、減価償却の対象とはならず、費用として処理され、 資産計上されません。 なお、取得価額が20万円未満の物品については、「一括償却資産」 として費用処理することができます。 ※「一括償却資産」について詳しくは下記をご覧下さい。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5403.htm (国税庁 タックスアンサー) 最後に税法について、回答します。 ご質問に対する回答固定資産税および償却資産税の納付を義務付ける税法は地方税法、 減価償却について規定する税法は法人税法が該当すると 思われます。 ところで、質問者様の所属は経理部門でしょうか? それとも資材・購買部門はたまた総務部門でしょうか? もし、質問者様が経理部門以外の所属であれば、 会社の会計処理の方針に従うことが一番ですので、 経理部門の方ともご相談されることをおすすめします。

05512
質問者

お礼

bee888様 的確なご回答ありがとうございます。 大変わかりやすくご説明くださり、ぜひ参考にさせていただきたいと存じます. 私は経理経験者(2年程度)ですが、基準があやふやでしたので、助かりました。重ねてお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.2

その名の通り、耐久性があり、備え付ける物は備品と言え、 使用して消耗する物は消耗品です。 お尋ねなのは、減価償却資産になるのか損金処理できるのかの判別だと思いますが、 中小企業などは特例があり、期限付きで、 30万円未満の備品を損金に算入できますから、 かなりの物品は消耗品科目を使用できます。 また、消耗品でも10万円以上の支払をする場合もありますから、 一概に10万円が動かしがたい数字でもないのです。 法人税法の減価償却についてのところは もう、お読みになったと思いますが、 著しく価値の低下する物や、 計上する際に分割できるものなど、 判断に困ることはよく出てきます。 >「10万円以上で、減価償却をする対象」の物品ということでしょうか? そう言った基準になりますが、例外があると言うことを念頭におきます。

05512
質問者

お礼

dec02様 経験も知識も乏しい私には、大変勉強になりました。 こういう事例もあるのがわかり、お聞きしてよかったです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 備品か消耗品か、どちらになりますか?

    備品か消耗品か、どちらになりますか? 旅館業です。 今回、TV及びストーブを購入しますがその分類を教えて頂けたらと思います。 単価が10万円未満の商品ですので、単品では消耗品に分類されますが まとめ買いをした場合、同じ品物が年間20万円以内だと消耗品で それ以上でしたら備品と聞きました。 しかし以前、月をまたげば年間金額は関係無いと聞いた記憶も有ります。 宜しくお願いします。

  • 備品と消耗品の違い

    備品と消耗品の違いを教えてください。少額減価償却資産の取得価額の損金算入をしております。決算がまじかです。

  • 取得価格30万円未満の消耗備品等の仕訳について

    経理用パソコン16万円を購入し、 「資本金1億円以下の中小企業者に対しては2008年3月までの特例措置で、取得価格が30万円未満(年300万円が限度)の消耗備品等について購入時に一括費用計上ができます」 ということから、仕訳を 消耗品費×××/現金××× としました。(当社では事務用品費・消耗備品という科目がありません。) この仕訳は間違っていませんか? もしくは 工具器具備品×××/現金××× 減価償却費×××/工具器具備品××× としたほうがいいのでしょうか? また、年度末の確定申告の際に、減価償却の用紙に記載必須でしょうか? MO装置など分割して購入した場合は、全額を足して、資産計上・費用計上をすべきでしょうか?

  • 10万円未満の消耗品をまとめて購入した場合

    中小企業経理のことで質問します。 10万円未満の工場用整理棚を、同型で複数台一括で購入予定です。 合計金額が30万円以上になる場合、減価償却資産の対象になるのでしょうか? もし、工場内でそれぞれ使用場所が違えば消耗品扱いでいいのでしょうか? それから、単価が20万以上の場合は同じ購入法であっても少額減価償却資産の対象になるのでしょうか?

  • 備品の売却

    個人で使っていたものを会社へ売却しました。(帳簿価格1万5千円)1万五千円で売却しました。 それぞれの仕訳を教えてください。 個人・・・現金 15000 備品15000 *確定申告は必要ですか? 法人・・・備品15000 現金15000 *減価償却に一度のせ、減価償却15000 備品15000で特例少額資産で処理できますか?  それとも購入時に消耗品費で計上してもかまわないのでしょうか? 教えてください。

  • 勘定科目使い分け 備品費・消耗備品費・事務消耗品費

    勘定科目の使い分けについて教えてください!! 会計ソフトを使って入力をしています。その際にタイトルの 備品費 消耗備品費 事務消耗品費 消耗品 が勘定科目にあり使い分けに悩んでいます。 前任の経理担当者からも教えてもらったのですが、いまいち基準が分からなくて… 何人か会計に詳しい人に聞いて、上記の4つを今期からは 消耗品(10万円未満のもの) 事務消耗品費(消耗品の中でも事務で使うもの) という使い分け方をして、二つに絞ることになりそうです。 そこでいまさら調べる必要はないのですが、あえて上記4つの勘定科目を使うなら、みなさんはどう使い分けますか? もしくはどのように使い分けるのが一般的だと思われますか? 結局備品費って何!?消耗備品費との違いは!?事務消耗品費、消耗品とは…というもやもやをすっきりさせたいです。

  • 一括経費資産(15万円)を計上する際に使う科目をお教えください

    30万円未満の小額減価償却資産は、単年度に一括して経費扱いにできるとのことですが、この場合、科目は「消耗品費」を使えばよいのでしょうか?(対象は、15万円のPCです) それとも、「工具器具備品」の科目を使って、期末の残高がゼロになるように資産計上すべきなのでしょうか? 経理処理の初歩的なことで恐れ入りますが、どうぞご教授ください。

  • 本支店会計の備品の移送(2級)

    本支店会計の備品の移送(2級) 本支店関係の未達事項について教えて下さい。 期首に本店が購入した備品1,000円を、期末に支店へ移送した。 (仕訳) 支店・・・備品1,000/本店1,000 となると思うのですが、この場合備品の減価償却が必要ですよね? (期首から期末の一年分) では、期末に購入した備品を期末に本店から支店へ移送する事もあるのでしょうか。 (イメージ的にはおかしいですが、本店と支店が近所にあったと考えて) その場合の減価償却はどうなるのでしょうか。減価償却はせず、支店の備品に プラス1,000円するだけでしょうか。教えて下さい。

  • 備品の減価償却について

    会計期間平成×6年4月1日~平成×7年3月31日 ・期首貸借対照表上の金額 備品800,000円  減価償却累計額395,000円 ・期中取引 当期首において、使用できなくなった備品(取得原価300,000円、期首減価累計額270,000円)を除却。備品の売却価値は5,000円 ・減価償却 償却法=定率法 残存価格=取得原価の10% 償却率=25% 【質問】上記の備品減価償却累計額は218,750円となるはずなのですが、 私の計算 (1)今期の減価償却費は(800,000-300,000)-(395,000-270,000)=375,000 375,000×取得価格10%(×0.9)=337,500・・・・←問題文通りではこのはず? 337,500×25%=84,375円(今期の減価償却費)? 仕組みが良くわかりません。 前にも質問したのですが、理解できないのでもう一度質問させて頂きます。 よろしくお願いします。

  • 【経理】固定資産に関する質問

    3点ありますが、回答お願いします。 ・旧定額法による固定資産の償却について 償却可能額と残存価額の違いについてですが、前者は95%まで償却可能、後者は10%残すこととなっていますが、95%償却した場合、残存価額は10%を下回ってしまうと思うのですが、どうなのでしょうか。 ・取得価額における資産の分類について 取得価額20万円以上が固定資産、10万円以上20万円未満が一括償却資産、10万円未満が少額備品という理解でよろしいでしょうか。 ・消耗品費と少額備品について 違いは何でしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • JC-U4113Sのアナログスティックが認識されない状態について
  • DirectinputモードとXInputモードでの問題が発生している
  • エレコム株式会社の製品に関する不具合の解決方法が知りたい
回答を見る

専門家に質問してみよう