• ベストアンサー

太っていく一方・・・・・長文です

pipipimamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

結局、家族間のストレスが過食の一番の原因と言うことでしょうか。 家族間のストレスから逃れるには、離れない限り、無理なことが多いです。 質問者さんの年齢がわからないのでなんともいえませんが、もし家族と相性が悪いと感じるなら、できるだけ早く就職して親元を離れた方が良いでしょう。 もちろん親元を離れても、いろいろ問題は起こりますが、まず離れてみて自分や親兄弟を客観的に見て考えることが必要かもしれません。 親兄弟間で寂しい思いをしている人と言うのは、大きな愛情エネルギーを持つ人だそうです。 質問者さんが、男女問わず、理想的な相手とめぐり合えて、愛し愛されという関係が築ければ、過食は自然となくなるでしょう。 家族から愛されるのは、この文を読む限り、難しそうに思えます。 きっと他に質問者さんと心通わせることができる相手がいます。 その人と会える日を夢見て、今は自分ができることをするのが良いかと思います。今は辛いかもしれないけど、将来の自分、質問者さんを理解してくれ、心の支えになってくれる日を夢見て、自分磨き、勉強など、前向きに頑張ってください。

maimai05
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 家族。。。仲良くできればいいんですけどね。 父と母はお互いを憎しみ会ってるというか・・・ 今は18歳でまだ高3なんです。 一人暮らしなんて絶対にダメと反対されました。。。。 怒ったりするのは私のことを思ってのことだそうです。 死にたいなんて思っても実際死ぬ勇気なんてないんです。 ついこの間までアメリカ人の彼氏がいたんです。体系のことも何も言わずに スキでいてくれたのに、私が自信のなさと被害妄想といえの問題でケンカしてお別れしちゃいました。 太ってるとすぐ被害妄想してしうまうんです。 ならやせればいいのに!って思うのに・・・・ 確かに彼といるときは幸せで健康的な日を過ごせていた気がします。 今私はこんなところから逃げ出したい!!!としか考えていなかったんです。ここを乗り越えればきっといいことがありますよね 将来、きっといいことがあると信じてがんばります。

関連するQ&A

  • 私の娘が・・・

    私の娘が、毎日おなかが痛いと言い、下痢を出しています。これは大きな病気なのでしょうか? それで調べてみると過敏性腸症候群と出ていました。ストレスも感じているみたいで・・・ 便秘気味なんですが、便秘のおなか痛いと、過敏性腸症候群のおなか痛いの見分け方を教えてください。

  • 過敏性腸症候群について

    こんにちは、2週間程前からお腹が痛いのがずっと続いていて病院に行ったら「過敏性腸症候群」と診断されました。そしてネットで、過敏性腸症候群の事について調べてみましたが、緊張やストレスからお腹が痛くなって、下痢や便秘が交互に続くようです。病院で、お腹が痛くなったときの痛み止めをもらいましたが、大して効きません。家では気にするほどお腹は痛くならないのですが、学校ではずっとお腹が痛いのが続いてすごく悩んでます。授業中、「またお腹が痛くなったらどうしよう・・・」とそのプレッシャーに余計緊張して、お腹が痛くなり・・・の繰り返しで冷や冷やして学校に行くのが怖いです。こんなときどうすればいいんでしょうかアドバイスお願いします。

  • 過敏性腸症候群

    小さな時から、よくおなかが痛くなるので病院で診察をしてもらいました。 血を採ったり、尿検査されました。 特に異常はなく、最終的に「過敏性腸症候群」と診断されました。 学校とか外出先でおなかが痛くなると困るので、その時用の薬をいつも持ち歩いています。 何とか、改善する方法は無いでしょうか。 過敏性腸症候群を経験された方や、今悩んでいる人、教えてください。

  • 親が病院に連れて行ってくれない。

    もういやです。ほんとどうすればいいでしょうか?わたしは昨日,ここに毎朝お腹がいたいと相談してみたところ,「過敏性腸症候群」かもしれないということが分かりました。今日,そのことを親にいい,病院に連れて行って欲しいといったら「あんたは悩みすぎなんだよ。ストレスのためすぎでしょ。」などといわれ,聞く耳もたずです。 この症候群になった理由はたぶん,お腹がなることなどを気にしているからだと思います。今日席替えをしてわたしの席は真ん中あたりでほんとやな席なんです。きっと前以上に気にしてしまうとおもいます。そのためにも病院にいきたいと思っているのに親は「そんなの気のもちようでしょ。気のもちようでそんなの治るんだから。」といわれました。確かにそうですけどそれができればそんなに悩んでませんよ。(怒)わたしが「お母さんはそんなの経験してないからわかんないよ!!」といいかえしたら本当かは知りませんが,「お母さんも経験してんの!!治るよそんなの!!」といわれました。 もう学校にも行きたくありません。病院いって早くなおしたいです。でも親はまったくそんなきしていません。どうしたらいですか?助けてください。

  • 胃腸が弱いです。

    昔から胃腸が弱かったのですが、最近、ますます弱くなtた気がします。 1食抜いただけで、胃が痛くなってしまいます。また、空腹時などに軽くジュースを飲んだり、果物を食べるとお腹の調子を崩して、すぐに下痢になったりします。 食生活のほうですが、3食ある程度規則正しい時間に取っていますが、時々晩食を抜くことがあります。 2,3年前に過敏性腸症候群になってしまいましたが、そのころから特に悪くなった気がします。でも、過敏性腸症候群の方は4月に入ってから薬を飲まなくても大丈夫になり、ほぼ完治しました。でも、コーヒーなどの強いカフェイン類は飲むことができなくなりました。 やはり過敏性腸症候群の影響が胃腸自体が弱くなってしまったでしょうか? また、何か胃腸が強くなる(鍛える)方法や気をつけることがあったら教えてください!!

  • 過敏性腸症候群の診察ってどんな感じ?行くべき?

    過敏性腸症候群の場合、病院に行った方がいいのでしょうか? 1ヶ月ほど腹痛のする日が続いているため、学校医の元へ行ったら、過敏性腸症候群だろうと言われました。 そして、胃腸器科で一度診察を受けるように言われました。 そのときはそれで納得していたのですが、後々になって過敏性腸症候群で病院に行くことに意味があるのかと疑問に思うようになりました。 過敏性腸症候群に特別な治療法はない?ようにも聞きますし… 病院に行くメリットがあるとしたら、「他に病気がないか確認できること」、「保険適用で薬を出してもらえること」ぐらいでしょうか? どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 有吉弘行。

    有吉弘行さんは、過敏性腸症候群なんでしょうか? ただ、お腹弱いだけですかね。

  • 膀胱(下腹部?)がじんじんする

    膀胱の件についてお話します 1週間ほど前から、尿が溜まってないのに膀胱がじんじんする痛みがあります さらに放尿をして3秒~5秒位でちょっとずづお腹が痛くなり最終的にはとてつもない腹痛に襲われる下痢になります 僕は過敏性腸症候群なのですが これの過敏性腸症候群のひとつなんでしょうか、 回答よろしくお願いします。

  • 逆流性食道炎と過敏性腸症候群について

    逆流性食道炎と過敏性腸症候群について、質問させていただきます。 当方、もともと逆流性食道炎と過敏性腸症候群をもっているのですが、ここ数日また胃腸の具合が悪いです。 特に今日はつらく、胸焼けや吐き気のため朝から食欲がなく、何も食べていません。 また、お腹の具合もイマイチで、体もかなりだるいです。 胃腸の薬は飲んでいるのですが、あまり良くなりません(無いとさらにつらくなります)。 また、逆流性食道炎と過敏性腸症候群は周期的に来るような気もします。 これらの病気は、こういうものなのでしょうか? また、ここ最近の急激な気候変動や前日の食事(昨日、甘いものを食べ過ぎ胃が痛くなりました…)も関係してるのでしょうか? 長く苦しめられており、ツライです… また、家族も「いい加減にして」という感じですので、どうしたら良いかわかりません。 じつは逆流性食道炎や過敏性腸症候群ではなく、他の重篤な病気では…とも不安になります。 (現在の症状は、胃痛・吐き気・胸焼け・ゲップ・口のまずさや渇き・便秘・お腹の張り、時々腹痛・下痢・だるさ、といった感じです) もう疲れてしまいました… どうしたらよいか、教えて下さい。

  • 過敏性腸症候群? どのような診察をするのですか?

    22歳の女です。 私は小学生の頃あたりから慢性的な便秘で、さらに恥ずかしながらオナラが凄く出ます。 外ではさすがに音が出ないようにしていますが、うちでは我慢せずにしているので家族から「あんたはほんとオナラ娘だねぇ」などずっと言われています。 外でオナラをするのは心苦しいのでそろそろ病気かどうかを調べようと検索をしてみました。 そこで過敏性腸症候群チェックをしてみたところ、結果は典型的な過敏性腸症候群の症状に似ています、ということでした。 (オナラがよく出る、便秘である、下痢を便秘を繰り返すなど) しかし、あまりストレスを溜め込まない方なのでストレス関係ではないと思います。 過敏性腸症候群の科が心療内科になっていてびっくりしてしまいました。 ストレスなどの精神面が関係無くても過敏性腸症候群の場合はありますか? また、内科に行ってみようかなぁと思っていますが過敏性腸症候群とはどのような診察をするのですか?? カメラを飲むなどだったら怖いなぁと躊躇しています。

専門家に質問してみよう