• 締切済み

手作りバター

バターを作ってみたいと思って、ネットで調べてみたんですが、材料が全て生クリームで作るやつしかなかったんです。 バターって生クリームでしか作れないんでしょうか? また、牛乳で作れる方法とかありますか?

みんなの回答

  • IDN
  • ベストアンサー率27% (120/442)
回答No.5

1リットルの牛乳パックでもただひたすら振っていればバターはできます。 ただ微量で最後はパック切り開いてかすかなバターを確認するということになると思います。 生クリームの方ですが牛乳から作られた生クリームなら振るだけでなくてもホイップを分離するまでやり続けるとバーターにはなります。 脂分と水分と分かれると水分の方がフォーファットの牛乳のような気がするのは不思議ですよね。 生クリームは900ミリ1本でバターは一塊出来ます。 固まりを手で握ると白い液体が出るので売っているバターと同じにはなっていないことはわかると思います。 生クリームも牛乳とバターから作ったものなので元は牛乳から出来ているということで牛乳からしか出来ないとなると思いますけど。

  • youko_may
  • ベストアンサー率33% (60/178)
回答No.4

以前テレビで牛乳をペットボトルに半分ぐらい入れただひたすら振るとバターになるというのを見たことがあります。 もしかしたら生クリームだったかもしれませんが・・・私の記憶では牛乳だったかと。

  • P9000581
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.3

親戚の牧場で、出荷前の本当の生乳で、 バター作りをしたことがあります。 気が遠くなりそうなほど、根性が要りました。 親戚に聞いたところ、 「生乳を使っても、更にそれに生クリームを足した方が、はるかに簡単!!!」 とのこと。 そんな感じです。 ちなみにその時使った生乳は、 おなかが弱い人が飲んだら覿面に具合が悪くなるような、 強烈な乳脂肪のジャージー乳でした。 表面に、うっすら、油の層(これがバターの素)が見えるような奴です。 それでも駄目ってこと。 逆に、加工乳で、3.8%とか書いてある、 生クリーム入りの牛乳でやれば出来るかも!!! 熊本・栃木・岩手・北海道など、 酪農の盛んな地方の近隣ならば、 良い材料があるかもしれませんね!

  • japjiji
  • ベストアンサー率45% (389/847)
回答No.2

一般的な牛乳はホモジナイズ加工されているので、バターは作りにくいです。 ホモジナイズ加工とは牛乳内の油脂成分(生クリーム、バターなどになる元)を細分化均一化する仕組みです。そのため牛乳としては均質で飲みやすくなりますが、バターを作ろうとしても油脂成分がまとまり難く、結果としてバターが作りにくいです。 よってノンホモジナイズ牛乳を買われればできます。(「ノンホモ」などと表示されています)

noname#43069
noname#43069
回答No.1

いや、時間とヤル気さえあれば牛乳からだって作れますが・・・そもそも生クリームは「牛乳の水分などを除去して脂肪分を高めて」ますから「(ほぼ)脂肪分のみを抽出したバター」を作る際には楽なんです、水分が最初から減ってますから。 最初に時間とヤル気って書いたのは、この分の作業余計にが必要だってことです。

関連するQ&A

  • バターについて(製法や市販、手作り、色々)

    バターを45%以上の生クリームから手作りしました。 上手くできましたが、意外とコストが掛かりました。 (1)市販のバターも生クリームから作ってるのですか?それとも牛乳ですか? (2)家庭で牛乳からバターを手作りすることはできるのですか?できる場合で、生クリームからと違う器具やその他の材料があれば教えてください。 (3)市販のバターは賞味期限が比較的長いですが、手作りバターは有塩でどのくらい持つのでしょうか?また短い場合はなぜでしょうか?長くするにはどうしたらよいでしょうか? 分かる範囲の回答で主観で構いません。 よろしくお願いします。

  • 手作りバターでなぜ牛乳を混ぜる

    ウェブ検索すると、手作りバターの作り方で牛乳を混ぜているものがあるのですが、どうしてですか。 生クリーム(47%)1L、約1800円、乳脂肪約470mL ノンホモ(3.6%以上)1L、約400円、乳脂肪約37mL コストパフォーマンス上は、生クリームのほうが圧倒的によいと思います。業務用生クリーム1本で丁度1ポンドできます。牛乳だと12本いる計算になります。 また、生クリーのみの方が水分が少ないので作るのも楽です。 風味などが牛乳を入れたほうがよいのでしょうか。

  • 市販牛乳から作るバターの作り方

    生クリームを使わない市販牛乳から作るバターの作り方を知りたいと思っています。 何かの容器に入れてひたすら振ればできるのかな?と何となく思っているのですが、市販の牛乳からは難しいということをきいたので、 ・市販牛乳からバターは可能か? また、容器に入れてひたすら振る方法の場合 ・市販牛乳から作るときのコツ ・だいたいどのくらいの牛乳からどのくらいのバターができるのか ・容器はどんなものがよいか、また、容器にどのくらいの牛乳を入れるのがよいのか が知りたいです。 また、他に牛乳からバターを作る方法があれば知りたいと思っています。 (テレビでバターを作るコツをやっていたような記憶があるのですが、思い出せないんです・・・。)

  • バターが作りたいんですが・・・

    初めまして。 市販の生クリームから作るのではなく、 牛乳から生クリームを作る事って出来ないんでしょうか? バターは生クリームから作る事が出来ると聞き、 だったらその生クリームは作れないのか・・と思ったのですが・・。 もし何かご存知でしたら教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 手作りアイスについて

    アイスについて 手作りアイス作りたいのですか、市販のアイスみたいに滑らかにならずシャリシャリしてます。味も素材の味がしてアイス、ミルク感、バニラ感が少なく感じてしまいます。材料りよってもだいぶ変わりますか、この中だとどんな材料の方が特に滑らかなアイスが作れますか? 牛乳、低脂肪牛乳、低温殺菌牛乳、チャージャー牛乳、乳脂肪分の高い牛乳、特濃牛乳、生クリーム、脂肪分の高い生クリーム、脂肪分の低い生クリーム、生クリームホイップしたのとしてないの、バター、卵、黄身、白身、グラニュー糖、上白糖でお願いします。まだ加熱無しの作り方と加熱ありの作り方も教えてほしいです。

  • バターの固さって…

    こんにちは。 マフィンが大好きで、今回初めて自分で作ってみました。 案の定うまくできませんでした。 キメは細かいんですけど、 真ん中辺りの生地が少しべっとりして色が濃い状態… ありがちな失敗例だと思います。 実はバターの扱いがわかりませんでした。 その1:「室温に溶かしてクリーム状になるまで混ぜる」とレシピにはありましたが、 室温に溶けた状態で既にクリーム状なのに、 まだ混ぜる必要があるのか?と。 とりあえず泡だて器でたくさん混ぜました。 その2:今回参考にしたレシピには、バター+砂糖 の時、卵を加えた時(しかも数回に分けて)、粉を加えた時の全ての段階で「よく混ぜる」とありました。 思うんですが、そんなに何度も混ぜてる間にバターって必要以上に溶けませんか? 最後の段階で生地は結構ドロドロツヤツヤで、粉っぽさの全くない感じでした。 今回の失敗例が、このバターの扱いにある気がします。 バターの扱いや役割についてどなたか教えて下さい。 また、失敗の原因について思い当たる点があれば合わせてお願いします。 ちなみに材料は… 無塩バター 60g 砂糖 40g 卵 1個 牛乳 大さじ1 薄力粉 60g bp 小さじ1

  • バターの作り方

    先日クリームの作り方を教えて頂いたのですが、 じゃあ、100gのバターは3.6牛乳何リットルから作られるのか という疑問が湧きました。 100gのミルクから3.6g取れるとして、2700gのミルクから100gの バターが取れるというという計算でいいですか? ずいぶん少ないように思えるのですが。。 逆にバターを(たとえば卵黄などで)乳化させて ミルクに溶かすことができれば 濃いミルクが作れるということですか?

  • 牛乳からクリームとバターを作るには

    しぼりたての牛乳が手に入りそうなので、クリームとバターを作ってケーキを焼いてみたいと思います。どうしたら、牛乳からこれらを作る事ができるでしょうか?クリームは牛乳を置いておくと上のほうに層になるのは知っていますが、市販品の濃度に近づけるにはどうしたらよいのでしょう。ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 生チョコに使うバターは無塩バター?

    生チョコを作ろうと思うんですがレシピの材料に 製菓用チョコ(スイート)と生クリームとはちみつとバターと書かれているんですがバターは食塩不使用のものなんでしょうか?

  • 生クリームからバターを作りたい

    生クリームからバターが作れると言うことを知って、500mlのペットボトルに入れて10分以上振りましたがぜんぜん固まりません。 明治の十勝フレッシュ100という200mlの商品名で、純乳脂肪、北海道産の生クリーム使用とかいてあります。 原材料名はクリーム(乳製品)、乳化剤、安定剤(増粘多糖類)とかいてあります (1)このクリームは動物性ではないんでしょうか? (2)やり方が何か違うのであれば教えてください。 バターを作って食べたいのでよろしくお願いします。