• ベストアンサー

cDNA 定量

一定量のRNAをインプットして、cDNAを作製した後、リアルタイムPCRに進む前にcDNAの濃度は測定したほうがいいのでしょうか?そうした場合、RT-PCR反応でのランダムプライマーやdNTPは、分光光度計による測定でどの程度影響するのでしょうか?

  • LMT
  • お礼率42% (14/33)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rio2
  • ベストアンサー率55% (36/65)
回答No.3

PCR産物や逆転写産物を分光光度計で測定することは余計な混乱を招きますし、そもそもdNTPや一本鎖は吸光係数が高くなり同一の溶液中で測定すること自体できません。例えば、RNA溶液にRNaseを入れてみると経時的に吸光度が向上しますよ。吸光度で測定不可能なことは、試しに機知濃度のDNAもしくはRNAサンプルにdNTPやプライマーを入れて測定してみるとわかると思います。 この場合、 (1)ゲル電気泳動で機知濃度の一本鎖DNA(primerが適当?)を用いて検出したバンドの相対的に蛍光度から濃度を決定する。 (2)PicoGreen(Molecular Probe; Invitrogen)を用いる。プレートリーダーでもセルタイプでもいいので蛍光光度計が必要。 (3)Agilent BioAnalyzer2000 (Agilent Technology)を用いる。専用機が必要。 (4)念入りな精製過程を経て吸光度測定する。 が、今思いつく測定手段です。

LMT
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。”dNTPや一本鎖は吸光係数が高くなり同一の溶液中で測定すること自体できません。”これが、一番知りたかった答えです。つまり、逆転写産物を分光光度計で測定すると、おかしな計測値が得られ、意味がないと言うことですね。

その他の回答 (2)

  • f_f_06
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

私自身がやっているわけではないので、参考までに、ですが。 リアルタイムPCRを行う上で、テンプレート量がある程度は揃っていなければ話にならないと思いますので、 まったくの無駄ではないと思います。 280nmの吸光度による濃度測定ではなく、SYBRGreenのような何か色素を使った濃度測定をしてみてはいかがでしょうか? RNAの影響は、DNAに特異的に結合するような色素を用いることでクリアできると思います。 ただし、プライマー(ダイマー)の影響は避けられないのも事実だと思います。 どうしてもというのなら、精製を行えば除去できますが、cDNAのロスもまぬがれません。

LMT
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。しかしながら、リアルタイムPCRを行う上で、SYBRGreenの性質上2本鎖DNAのみに結合すること、およびRNA抽出の際のDNase treatmentを行なっているので、RNA,genomic DNAの影響はさほど心配していません。プライマー(ダイマー)の影響に関しても、実際にリアルタイムPCRを行う前に、濃度の最適化を行なうのでそれも無視できるレベルまで持っていくことができていると思います。テンプレート無しのnegative contorolにはmelting curve analysisで一定のピークが見られないので。  一番の気になる点と言うのは、サンプルが限られている場合、濃度を知っていれば、最小限のサンプル(例えば、10ナノグラム)をリアルタイムPCRで用いられ、より多くの特定遺伝子の発現量を同サンプルで確認できることです。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

テンプレートのRNAやランダムプライマーなどを測定してしまうので、 測定しても有益なデータは得られないと思います。

LMT
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。ネガティブコントロール(テンプレート無し)でもしかっりと測定されるので、そうではないかと思いました。

関連するQ&A

  • cDNA濃度測定

    「一定量のRNAをインプットして、cDNAを作製した後、リアルタイムPCRに進む前にcDNAの濃度は測定したほうがいいのでしょうか?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3220427.html」の質問と回答をみさせていただきました。 私もこの過程で悩んでいるのですが、もしcDNAを分光光度計にて測定するとした場合のblankに関して教えていただきたく記載させていただきました。 cDNA作成時にゲノムDNAのコンタミチェック用にRT(-)のものも作成しています。そこには同量のランダムプライマーやdNTPが入っています。そのRT(-)=cDNA(-)をblankとして、他のcDNAを分光光度計で測定するという方法は問題があるでしょうか?(ちなみにRT(ー)のものは電気泳動でみてバンドが出ないことを確認しています) 素人考えなので、教えていただければ幸いに存じます。 よろしくお願い致します。

  • cDNA濃度

    RT-PCRプロトコールにてTotal RNA XX ug相当量のcDNAという表現をみましたが、cDNA濃度は測定できないのですか?逆転写反応後のcDNAを分光光度計(ssDNAモード)で測定してもだめですか?初心者なので教えてください。

  • cDNA合成

    ImpromIIreverse trascripsion system でRNAからDNAを合成しています。 いつもはtemplateとしてRNA1μgにtotal20μlなるようにdNTPやBufferなどを加えて合成していました。 今回、96wellで培養した細胞からRNAを抽出したところ、濃度3μg/mlとかなり薄かったです。これはtotal10μlあります。 これでは1μg加えるには濃度が薄すぎます。。。。 PCRにしようするためのcDNAをこの濃度、量で十分に合成することはできますか?? よろしくお願いします。

  • 分光光度計によるRNA濃度定量

    RT-PCRをするためtRNAを抽出してサンプルを作製し、そのRNA濃度定量のため分光光度計を使用しています。スペクトル計測していますが山のピークが260nmでなく270nmくらいになってしまいます。原因として何が考えられるのでしょうか。なおRNA抽出はTRIzolで租抽出し(3層分離まで)その水層をスピンカラムにとおしてtRNA抽出しています。

  • 定量RT-PCRのスタンダードについて

    定量RT-PCRのスタンダードについて 抽出したプラスミドの濃度からコピー数を算出し、定量RT-PCRのスタンダードに用いています。 ただ濃度の測定したときの吸光度が低いので、測定誤差の影響が大きいように感じています(測定に用いている分光光度計は70μlキュベットしかなく、サンプルを10倍に希釈して測定しています)。 そこでプラスミドをM13プライマーでPCRをかけて、増幅産物をスタンダードに利用しようと思っています。 このような場合、何か注意点はありますでしょうか? やはり増幅産物の精製は必要でしょうか? またグリセロールストックの大腸菌に直接PCRをかけてスタンダードに用いるのは強引でしょうか? ご意見、アドバイスを頂けると助かります。

  • RT-PCRについて

    RT-PCRの質問です。 RNAからcDNAに逆転写するときに、Randam Primerと いうものがありますが、これってランダムにRNAに くっつくのですよね?だからいろんな長さのcDNAが できてしまうと思うのですが、Randam Primerを使っても 大丈夫でしょうか?Randam Primerの他に、オリゴdT Primer というのもありますが、どっちが逆転写に良いのでしょうか? あと、cDNAを増幅させるときのPCRで、遺伝子特異的な プライマーを使おうと思うのですが、1つのサンプルに センスとアンチセンスのプライマーを混ぜても大丈夫 なのでしょうか?あらかじめセンスとアンチセンスを 等量混ぜたプライマー液を作っといて、反応液に混ぜれば 良いのでしょうか?

  • cDNAについて

     細胞生物学の基本的な本を読んでいて疑問に感じた点について質問させて下さい。cDNAはmRNAから相補DNAを合成した後にアルカリ処理でRNAを除去し、1本鎖cDNAの3'末端がヘアピンループを形成してプライマーとして働くということが書いてあります。このヘアピンループ化はDNA一般に起こることなのでしょうか?もしそうだとするなら、PCRの際にプライマーを加えなくても、このループ部の3'末端を切断することができれば理論的には何らかの(ランダムな)増幅は起こりえるのでしょうか?  基本事項ですいませんが、時間のある方ぜひ教えて下さい。

  • mRNAにおける遺伝子の発現について

    遺伝子実験初心者です。 mRNAにおけるとある遺伝子の発現レベルを調べる実験を行おうとしています。 リアルタイムPCRを行える環境でないため、次のように実験を行おうと思っています。 RNAの抽出→RNA量の測定→RT-PCRでcDNAを作製→目的遺伝子のプライマー&ハウスキーピング遺伝子のプライマーを用いてそれぞれPCRにて増幅→電気泳動にてバンドの濃さを確認。 Aの細胞集団(1×10の6乗個)から抽出したRNAと、Bの細胞集団(5×10の6乗個)から抽出したRNAにおける、とある遺伝子の発現を比較したいのですが、両細胞から抽出したRNAをAとBで同量になるようにして実験を行えば、正しい比較ができていると言えますか?

  • RNA純度について

    分光光度計によるRNA純度測定で、 OD260/OD280はよく聞きますが、サイトなどではOD260/OD230にもふれています。 しかし、 I○OGENの取扱書などにもOD260/OD230は触れていません。 RT-PCRなどにはそれほど影響が無いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • cDNAからのmiRNAの検出

    はじめまして。 miRNAについては素人なもので、質問させてください。 今、miRNAに関する実験を始めようとしていて、組織や検体における目的のmiRNAの発現量をreal time RT-PCRで調べたいと考えています。 通常、よくやられている方法は、市販されているkitを用いてtotal RNAから逆転写したcDNAを用いていると思います。 そこで質問なのですが。Kit等ではなくて通常の方法で逆転写したcDNA(superscript、randum primer)からmiRNAを検出することは可能でしょうか? それとも、やはりmiRNA用の逆転写を行う必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。