• ベストアンサー

大学院における研究とは?

私は将来証券会社のリスク管理部で活躍したいと思い、 そのために大学院で金融工学や時系列解析を"勉強"したいのですが、 やはりこの"勉強"は"研究"とは別物なのでしょうか・・・。 何かテーマを決めて研究なんてことはせずとも、学びたいことは山ほどあるので (例:フィナンシャル・エンジニアリングの教科書1100ページ・・・)、 研究などしたくないと思っているのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ある学問における研究とは、その学問の勉強を一通りこなした上で、誰もまだ考えていない事を自ら開拓する事ですので、順番としては、勉強→研究です。基本的には学部は勉強の期間で、院の博士課程が研究の期間、修士課程はその中間みたいな位置づけです。 1100ページぐらいの教科書でイッパイイッパイのようでは、研究までとても手が回らないだろうと思いますので、おそらく研究なんてしないで済むと思います。教科書の感想文みたいな卒論・修論を書いて卒業する事になると思います。 勉強とは基本的には、他人(先輩・先人)が研究した内容を学ぶ事です。研究というのは今まで誰もやっていない事を考える事です。院まで行って就職を考える場合、多くの企業は、研究内容を重視するのではなく、『未知の事象を能動的に扱った』あるいは『問題を自分で発見して解決する能力がある』事を重視します。お勉強ではそれは身に付きません。 そういう意味で、「研究をやりたくない」と考えている事が将来の貴方にとってプラスになるのかは、自分の就きたい仕事の会社が求める人材のタイプがどうなのか?という問題と照らし合わせて、考えた方がいいと思います。

wakabayashiryou
質問者

お礼

とても参考になるアドバイスをありがとうございました。 >多くの企業は、研究内容を重視するのではなく、『未知の事象を能動的に扱った』あるいは『問題を自分で発見して解決する能力がある』事を重視 はよくお聞きすることなので、もう1度大学院に行く意義について 考えようと思います。

関連するQ&A

  • 大学院(修士)での研究テーマ。

    今年から情報工学系の院に入ったものです。 自分の希望で、学部の時とは違う研究室に入りました。何となく研究したい分野があり、そこの研究室を選んだのですが、勉強不足で具体的なテーマは持てませんでした(早く決めなければとは思っていたのですが…)。 そして、この前、指導教官にテーマについて指導を受けたのですが、与えられたテーマについて、「何か違うなぁ」という漠然とした気持ちを持っています。というか、ここに来て(多分必要に迫られて、いやでも考えるため)自分の興味が少しずつ変わっていると思いました。しかし、研究したいことについて、具体的に何か話せるといったレベルではありません…。 せっかく院にまで入ったのだから、自分がやりたいことを研究したいのですが、それが明確にならない不安と、2年間をだらだらと過ごしてしまうのではないかという不安があります。 質問なのですが、修士での研究テーマが決まってから、後でテーマが2転3転するということはあるのでしょうか? 研究テーマに不安を持つということは皆あるのでしょうか? ある場合、現在のテーマを進めながら他のテーマも考える、という風に平行して進めているのでしょうか? 経験談ですと、特に嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 教育の場としての大学院と研究所の違い

    こんにち。私は今、大学で数学を学んでいます。まだ、学年が低いので、はっきりと決めているわけではないのですが、今後、上位の課程で修士を取りたいと思っています。 そこで、質問なのですが、修士の学位をとるために勉強するところにも、いくつか種類があるようですが、それぞれの違いは何なのでしょうか? たとえば、京都大学ですと数学に関係する施設だけで 理学研究科 数学・数理解析専攻 情報学研究科 数理工学専攻 数理解析研究所 基礎数理研究部門 無限解析研究部門 応用数理研究部門 の三箇所があります。違いがある一方で、共通している箇所も少なくないように見えるのですが、なぜ、施設や研究科、名称を分けるのでしょうか?それぞれで、全く内容が異なるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 研究室の変更

    研究室の変更 自分は学部4年です。 進学は決定したのですが、ひとつ悩みがあります。 自分は無線(高周波)に興味があります。 そこで「無線通信システム」の研究室を選びました。 その研究室では「アンテナ工学」や「電磁波解析」の研究をしています。 しかし、自分はアンテナではなく高周波回路や通信方式に興味があります。 研究室訪問をせず、名前だけで決定した自分も悪いんですが。 なので、研究室を変更するということは簡単にできるのでしょうか? また、アンテナ工学を専門で勉強、研究した後 会社に入って回路の設計はできますでしょうか? 回路とアンテナは考え方は近いようで遠いので心配です。 よろしくお願いします。

  • 東京大学 金融システム研究科

    東京大学、金融システム研究科に興味をもっています。もし合格できれば、企業会計コースの勉強は難しいですか?特に数学ですが、普通の工学大学の数学教育のレベルですか?後は他の科目。たとえば基礎科目とか演習科目とか、どのぐらいの数学学力を要求されていますか? ところで、金融界であまり数学を使わずに会計知識などを使っても食っていける仕事はありますか?もしあれば、それはどういう仕事か教えていただけませんか?ありがとうございます。

  • 理系から東大大学院の経済学研究科への進学、その後の就職活動

    私は現在都内の私立大学(早慶)で情報工学を学んでいる3年生です。来年に東京大学大学院、経済学研究科、金融システムを受験しようかと考えています。理由はやはり将来銀行、証券に行きたいと思ったからです。 そこでいくつか質問なのですが、 (1)銀行や証券に入りたいが為に金融システム科に進学するということはありなのでしょうか?学生中に金融分野のバックボーンを身につけてから入社したいという考えがあります。 (2)文系大学院ということもあり、就職活動でこの「経済学研究科に進学した」ことは不利に働いてしまわないでしょうか?普通に理系の院に進んでいた方が有利になるのかと心配です。ちなみに理系文系関わらず院には必ず行こうと考えています。 (3)私は2年浪人して半年留年してしまいました。金融系での就職活動ではこれはやはりかなり悪影響を及ぼしますか?自業自得なのですがとても気がかりです。 この3つの内一つだけでも構いません、お答えいただけたら嬉しいです。よろしくおねがいします。

  • 時系列解析は証券会社で行われている?

    株式・債券・コモディティ価格の時系列を予測するモデルとして ARMA モデル等がありますが、実際に証券会社において時系列解析は 行われているのでしょうか? それとも、このような分析はシンクタンクが主に行うのでしょうか? 現在理工学部4年生で、大学院進学後は証券会社ミドルオフィスの リスク管理部門等に就職したいと思っているのですが、 いくら大学院で勉強して時系列解析が得意になれたとしても、 実際使わなかったら・・・と思い、質問いたしました。 お手数とは存じますが、お返事いただけたら幸いです。

  • 大学院(あるいは学部)への再入学を考えています。国立大学の生物系研究科

    大学院(あるいは学部)への再入学を考えています。国立大学の生物系研究科に所属する修士一年生です。 学部生のころは漠然と研究者を目指していましたが、四年生になって修士課程への進学が決まったころ、実情を知るにつれ、研究の世界に疑問を感じるようになりました。そのまま進学したものの疑問は大きくなるばかりです。いま進路の変更を真剣に考えて悩んでいます。 生物は研究対象・現象としては興味深いのですが、とくに基礎的なことをするとき、遺伝学や分子生物学だけやっていて何がわかるのか疑問です。数学や物理がない議論でどれだけ一般的なことがいえるのか。かといって生物は産業的な応用も難しく、私の現在の専攻は社会との接点もあまりありません。研究や「実験」の意義が見出せず、知的興味もあまり感じられなくなりました。 もっと社会や産業に対する影響力がある分野で自分の力を試したい、数字を使いたいと考えたとき、工学や経済・経営に興味をもつようになりました。いま考えているのが技術経営や経営工学、金融工学などを学び直すことです。MOTにも興味があります。そのようなおそらく工学系の大学院に入りなおすとして、社会人経験がなく(そして工学部出身でもない)私のような学生が入学することに意味はあるのでしょうか。 もうひとつ、少し考えているのは、物理や化学を学びなおして、将来的に生物を研究対象にするということです。この場合でもいまの研究室ははやく変えるべきだと思っています。 とにかくもともと物理数学が苦手ではなかったこともあり、生物より数学でなにか語りたい欲が高まってます。 この時期での転向は遅すぎますでしょうか。学部から入りなおして、勉強しなおすべきかとも考えます・・・。 あるいは興味がもてない勉強を二年続けて、就職で方向転換するべきでしょうか・・・。興味のないことをただこなす以上の苦痛はないので、いますぐにでも他のことを学びたいです。 同じような境遇だった方など、キャリアプラン等に関してなにかご助言いただけると大変ありがたいです。

  • 院試に合格しましたが、第一希望の研究室に行けませんでした

    国立大学工学部4年の者です。 自分の大学の大学院入試を受験し合格したものの、第一志望の研究室には行けませんでした。そしてその研究室の研究テーマは、私の興味から全く外れてしまっているのです。 研究生や希望留年の道も考慮に入れています。しかし私は1浪しており、また毎年の授業料は奨学金によって支払っているので、就活や経済の面でのリスクがあります。 私の努力不足が生んだ結果ではありますが、これから自分がどうするべきか非常に悩んでいます。そこで、皆様から何かアドバイスがいただければと思い投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 経済学の大学院を受けるにあたって

    いつもお世話になっております。今年3年になる経済学部の男子大学生です。 将来は証券会社やファンドで金融商品の立案や運用業務をしたいと考えていて、大学院に進学したいと考えています(修士で)。 ただ、日東駒専レベルの大学なので周りに大学院を受ける人がほとんどいないことと、配属されたゼミの教員がやる気がなく、なかなかアポイントがとれないのでこのたび質問させていただきました。 金融工学かマクロ経済学を主に専攻したいと考えています。その条件のなかから一応志望校を挙げたのですが、 ・東京大学大学院 経済学研究科 金融システム専攻 ・一橋大学大学院 経済学研究科 (経済理論) ・慶応義塾大学大学院 経済学研究科 (経済理論) ・早稲田大学大学院 経済学研究科 (経済理論) を考えています。 早稲田に関しては、TOEICと経済学検定のスコアはクリアしているし、Web上に掲載されていた過去問もそれなりに解けたので滑り止め(?)と考えているのですが、学費の関係上、出来れば国立大学に進学したいです。 ここで質問なのですが、 1、現在、武隈・伊藤のミクロと学校で使用していたマクミクのテキストを主に使用していて勉強しているのですが、「これはやっておいたほうがいい」というテキストがありましたら、ご教示ください。(日本語・英語は問いません) 2、金融工学という性質上、数学の教養も必要だと思うので、独学で線形代数と解析学も勉強しているのですが、これに関してもオススメのテキストがございましたらご教示下さい。 今のところ、研究計画書を書く時間が必要ないので、多少難解なテキストでも良本なら構いませんし、値が張っても構いません。 たくさんの回等お待ちしております。。

  • 20代後半社会人の大学院進学

    20代後半の弁護士や会計士といった職業をしている者です。 仕事の専門性が低いことに疑問を感じ、大学院で何か専門知識を身につけたいと思います。金融工学を勉強してリスク計量化のスキルを身につけたり、経済学を大学院で勉強するのも魅力的に思えます。 就職氷河期の文系学生で、研究したいこともなく、院卒に将来の魅力も感じない為にこの職になりましたが、ITがここ数年で驚くほど進化して、文系仕事が衰退するだろうと焦っています。ネットが発達して情報が簡単に手に入る時代になったので、これを加工できる理系のスキルが優位になると思います。 弁護士や会計士の独占業務がなるなることはないので、普通に頑張れば、食べていって子供を養えるくらいの収入は間違いなく稼げるとは思います(1000万位)。それでも、時々、審判のような仕事ではなく、野球選手として燃焼してみたいと思うこともあります。 そこで、皆さんに質問させていただきたいことがあります。 (1) 大学院で勉強されている方々は、いわゆる専門職といわれる職種について、報酬・雇用面・専門性についてどのようにお考えになりますか。 (2) アメリカでは、高学歴が高収入の必要条件になりますが、日本では現状はそこまでではなく、雇用のリスクもあるように感じます。このことが正しいか否かを教えてください。また、正しい場合に、なぜそれでも研究の道を歩まれたのか教えてください。 (3) 工学(経営工学・情報工学・金融工学)等の理系の勉強、もしくは経済学の勉強、そもそもアカデミアにこれからいくことの難しさ。リスク。将来性。 (4) 将来の夢、目標。10代に決心したことをどれだけ達成できた、もしくは将来達成できそうかとご自分で思われますか。