• ベストアンサー

火災保険加入 住宅用?一般用?店舗用?

母が亡くなり空家となっていた住宅を利用して塾を始めました。 先日、この住宅に対する火災保険(JA共済の建更、母が加入していたもの)の保険料支払のお知らせが届き、保障内容等の見直し、名義変更をしようとしたところ、どうしたものかと困っています。 現在、住まいは別にあり、当該住宅は1階を教室として使用、時々は2階で寝泊りする、というように事業用兼別荘(?)のように使っています。 このような状況で使用している建物の火災保険はどうしたらよいのでしょうか? 近くのJAに聞いてみたところ住宅用でもよいのでは・・・と言われましたが、 こちらの過去の問答やその他ネットで検索したところ、それではいざという時に保険金がおりない、使えない保険になってしまうのではと不安に感じています。 (JAの窓口職員に対して少し頼りない印象をうけており、余計不安に・・・) JAまたは損保他社と交渉する上で少しでも知識を得たいと思いご相談いたします。 まとめますと、 1、住宅用として、現在契約している共済の名義変更だけでよいのでしょうか? 2、空家は一般用、別荘は住宅用として契約するようですが、損保、共済で住宅用と判断する基準は何なのでしょうか?住民票?家財の有無? 3、住宅用で契約した場合、事業の必要経費としても良いのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.5

#3です。 >当該建物に住んでいれば住宅用として契約と考えてよいのでしょうか?  ちょっと違います。保険の世界ではまず大きく2つに分かれます。「住宅物件」と「一般物件」です。「住宅物件」というのは住居にのみ使用されている建物のみを指します。店舗や事務所のみの物件やこれらと住居をかねている、いわゆる「併用住宅」といわれる物件を「一般物件」とします。  質問者さんが「住宅用」とされているのはこの「住宅物件」のことだと思われます。当該建物に居住しているだけでは「専用住宅」=「住宅物件」にもなりえますし、「併用住宅」=「一般物件」にもなりえます。  ポイントになるのは「居住しているか否か」ではなく「専用住宅か併用住宅か」という点です。

0ichi23
質問者

お礼

なるほど。了解しました。 丁寧にご説明下さり、ありがとうございました。 専門家の方々の意見をいただき、大変助かりました。 実際の契約となると、保障内容等いろいろ考えることがありそうですが、まずは一歩前進です。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.4

1.JAの窓口担当者の保険に関する無知識はひどいものです。  本部に聞いて下さい。  損保の規程とは異なるかもしれませんので・・・ 2.住宅物件か一般物件かの判断基準は「住宅物件料率表」で規程 されています。 この料率表の規程は各社が使用しているもので、旧料率算定会(現損害保険 料率算出機構)が策定し、自由化後も各社はこの規程で判断しています。 3.事業で使用している面積の比率で損金処理可能です。

0ichi23
質問者

お礼

専門家の方々の意見をいただき、大変助かりました。 実際の契約となると、保障内容等いろいろ考えることがありそうですが、まずは一歩前進です。 JA共済本部に問い合わせしてみます。JAに限らず末端の生保、損保の担当者の知識の個人差は激しいですね。(以前、生保でえらいめにあったことを思い出しました。すいません、余談です。) ありがとうございました。

0ichi23
質問者

補足

ご回答下さり感謝いたします。 皆様の回答を読むと一般用で考えた方が良さそうですね。 現状の補足をNo1さんの補足欄に書き込みました。 このような場合、現状のように住まいが別にあるでは一般用、当該建物に住んでいれば住宅用として契約と考えてよいのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.3

 住宅とするには、まずそれ用の設備があることが条件になります。簡単に書くと「水まわり」ですね。これがあるとすると質問の物件は「専用住宅」「店舗併用住宅」のどちらかになります。問題になるのは「教室」とされている点です。何の教室かはわかりませんが、常時教室としてセッティングされているような状況では、とても住宅とは言えません。この場合は「店舗併用住宅」=「一般物件」として契約することになります。  住宅というのは、専用住宅を指します。住宅兼○○とした時点でもはや専用住宅ではないですね。

0ichi23
質問者

お礼

ありがとうございました

0ichi23
質問者

補足

ご回答下さり感謝いたします。 皆様の回答を読むと一般用で考えた方が良さそうですね。 現状の補足をNo1さんの補足欄に書き込みました。 このような場合、現状のように住まいが別にあるでは一般用、当該建物に住んでいれば住宅用として契約と考えてよいのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.2

1→ダメです。 2→不特定多数の人が目的をもって日常的にあるいは定期的に出入りする場合は一般物件になります。教室という業務・事業に関する営みがあれば当然住宅ではありません。 住宅とはまさに日常生活を営む住居専用の建物です。 3→住宅用では契約できません? 書き込みだけでは、断言できませんが専用住宅としては少々ムリがあるような気がします。 自己中心的に解釈し・常識的範囲を超えて拡大解釈しないように・・・。 質問の建物と一般的・常識的に考えられる別荘とは明らかに違います。 一般的にイメージする別荘は、ある季節時期に一定期間・不定期間 家族で過ごす建物ではないでしょうか?時にはゲスト参加はあるでしょうが・・・。

0ichi23
質問者

お礼

専門家の方々の意見をいただき、大変助かりました。 実際の契約となると、保障内容等いろいろ考えることがありそうですが、まずは一歩前進です。 ありがとうございました。

0ichi23
質問者

補足

ご回答下さり感謝いたします。 皆様の回答を読むと一般用で考えた方が良さそうですね。 現状の補足をNo1さんの補足欄に書き込みました。 このような場合、現状のように住まいが別にあるでは一般用、当該建物に住んでいれば住宅用として契約と考えてよいのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.1

共済の基準はわかりませんが、損保の場合、建物内に業務に使用する部分がある場合は、その面積の多い少ないにかかわらず一般物件として扱われます。 一部、お稽古事やマッサージなど住居スペースがそのまま使えて、什器・備品などを備える必要のないものについては、例外的に住宅物件として扱ってもよいとされています。 1.単位農協ではなく、JA共済連に問い合わせてみてください。 2.普段空家でも、季節的に住居として使用する別荘などは、住宅物件・一般物件どちらで扱ってもよいとされています。 3.差し支えないと思いますが、事業割合を乗じた金額にする必要はあると思います。

0ichi23
質問者

お礼

専門家の方々の意見をいただき、大変助かりました。 実際の契約となると、保障内容等いろいろ考えることがありそうですが、まずは一歩前進です。 JA共済本部に問い合わせしてみます。 ありがとうございました。

0ichi23
質問者

補足

ご回答下さり感謝いたします。 皆様の回答を読むと一般用で考えた方が良さそうですね。 ただ、当該建物はごく普通の一戸建てで、すぐにそこで生活が出来るものです。少し遠いが「離れの建物」的な感覚で使っています。 また、塾、教室といっても改装して机等の什器を設置しているような状態ではなく、「一般家庭の居間、台所のテーブルでお父さんお母さんが子供に勉強を教える」といった体裁で少人数対象の学習塾です。JA窓口で「住宅用でも・・」と言われたこともあり、分からなくなりこちらに相談をいたしました。 現状のように住まいが別にある場合では一般用、当該建物に住んでいれば住宅用として契約と考えてよいのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

関連するQ&A

  • 空き家の火災保険

     田舎の家を父から相続しました。相続と同時に火災保険の名義も私に変更しました。 田舎の家は、母も亡くなり今はだれも住んでいなくて空き家です。 1000万円の保険に入っていますが、火災にあった場合空き家でも保険金は支払われますか? 府民共済の火災共済で、空き家は加入の対象にならないとありましたので、心配になり相談しました。

  • 店舗併用住宅の火災保険について

    お世話になります。 築20年、木造2階建て、総建坪76坪(内居住部分48坪、自営店舗7坪、店舗として貸し出している部分21坪)です。 併用住宅としての火災保険加入になるのですが、前の保険が切れたので少しでも安い方法を検討中です。火災共済は随分安いなあと思っています。そこで、 1、居住部分のみ火災共済、店舗部分は火災保険という方法は可能でしょうか。 2、併用住宅用火災保険で安くお勧めのところがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンでの火災保険

    JAで住宅ローンを借りたいと思っているんですが、火災保険がJAの建物更正共済「むてき」で月1万です。その他で県民共済の火災保険は月千円・ゼンセイ共済で年2万であります。保障などがどの程度ちがうのか教えてください。 高くてもJAのに入るべきでしょうか?

  • 火災保険の使い方がわかりません

    先日の台風14号で被害に遭いました。 業者に見積りを出してもらっている最中です。 JAの『建更』を昭和53年に契約しています。 内容は↓ 満期共済金額  200万円 全損(火災)  1000万円 全損(自然災害)1000万円 全損(地震)  500万円 JAの調査員の方が来た時に聞いた話なのですが、 この保険では最高でも25%しか保険金が支払われないと言われました。 それでも仕方ないと諦めていたのですが、昨日、新築した昭和58年に住宅金融公庫特約火災保険(旧安田火災)に加入している事がわかりました。 火災保険は複数加入していても、一社からしか保険金が出ないと聞いたことがあったので、JAにお断りの電話をしました。 ところが、場合によっては損保ジャパンからもJAからも保険金が支払われると言われました。 JAは現在査定をしている段階なので、査定が終わり次第、この件も含めて説明するということでした。 実際、こういうケースというのはあるんでしょうか? またJAに電話をした際、窓口の方が、 「大丈夫ですよ、使えますよ、保険を使ったからといって保険料が上るとことはないですから安心してください」 などと言っていましたが、 会社としては保険金を支払わなければその方がいいはずですよね? とても親切な方だったのでしょうか? 他県はわかりませんが私の住んでいる地域では、JAの共済はとても評判が悪いんです。 調査員、査定、処理、支払など、悪い話しか聞きません。 私の友達や知り合いも、JAの自動車保険、火災保険で本当に嫌な思いをして、他の損保に入りなおしたくらいです。 そういうことがあるので、親切の裏に何かあるのか・・・? と考えてしまったのですが・・・ ちょっと話がズレましたが、よろしくお願いいたします。

  • JA共済の火災共済について

    マイホーム建設を考えています。利率の安さでJAにて住宅ローンを検討中ですが、所謂火災保険に該当するJA共済の火災共済は、損保のものと比較すると、割高だと意見をよく目にします。実際そうなのでしょうか?。逆に比較的割安な火災保険とはどこになるのでしょうか?。

  • 店舗併用住宅の火災保険について

    現在、住居兼パソコンスクールの建物を建築中で、もうすぐ完成予定です。1階が教室、2階、3階が住居になります。 火災保険に入るため、保険会社と話を進めているのですが、住宅ローンの関係で35年一括払いの火災保険に入ろうとしています。当初、65万円程度の掛け金と聞いていました。後になって、保険会社から住宅用の火災保険で見積もっていたが、1階が教室なので店舗とみなして、併用住宅の扱いにしないといけないという話がありました。そのため、掛け金が110万円にはねあがりました。 予想外の出費で困っているのですが、火災保険の金額や、併用住宅の扱いというのはどの保険会社でも同じなのでしょうか。1階教室、2、3階住居という構成で安く火災保険がかけられる保険会社、プランなどがあれば、教えてください。

  • 別宅の火災保険で安く入れるところは?

    前に住んでいた住宅の火災保険なのですが、現在JA共済の満期金がでる火災保険に入っています。地震保険、家財保険付きで保険料が高くて大変です。保険を見直したいのですが、掛け捨てのなるべく安い火災保険だけでよいのですが、どこがよいでしょうか?県民共済の火災保険だと現在住んでいない住宅には火災保険に入れないとかいてあります。 別宅でも入れる火災保険会社をおしえてください。

  • 住宅ローンの火災保険について

    中古住宅を契約しました。銀行から100%借りる形ですでにローンの本申し込みも終わっており、あとはローンも契約するだけです。 今悩んでいるのが火災保険です。仲介に入った不動産業者から提示(紹介?)された火災保険が高く感じるのです。 20年落ちの中古住宅で、60平米の土地に3階建て100平米程度の建物(木造・鉄筋コンクリート)にかける保険なのですが、35年で75万といわれています。 この数字が妥当かどうか、どなたか教えていただけると助かります。また、他の損保などで契約した方が安かった場合、不動産業者はこちらの指定した保険会社にかえてくれるのでしょうか。 アドバイスをいただけると助かります。

  • 火災保険について。

    こんにちは、宜しくお願いします。新築し1年が経ちました。火災保険に加入しておらず、そろそろ真剣に考えはじめました。先日、JA農協に話しを聞きに行きました。月額が1万を越えますが、掛け捨てではなく、10年後に半額戻ってくると言われました。他の損保や県民共済等は月額どの位なのでしょうか?聞いた話しでは共済は月額は安いが補償額は低いし、なかなか応じないと聞きました。本当でしょうか?JA農協では42坪の自宅で月額13000円で火災補償が2000万、地震が1000万を勧められています。お勧めの火災保険がありましたらご教授ください。

  • 火災保険と家財保険について

    年内に戸建住宅の新築予定です。火災保険と家財保険は別々に入れるのでしょうか?(火災は共済、家財は損保というような)また、入れるのであれば、別々した場合のメリット・デメリットがあればお伺いしたいのですが。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう