• ベストアンサー

Excel2007以前 countifで二つ以上の条件をつけたい場合

134の回答

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.2

列見出しがアルファベットで、行見出しが数字のように思いますが… と書きつつ… countifsという関数は知りませんでした。 ありがとうござます。 って、本題行きます。 sumporduct または、配列関数で可能かと思います。 =sumproduct((A1:A100="男")*(B1:B100="A")) あるいは、 =COUNT(IF((A1:A13="男")*(B1:B13="A"),1,"")) と入力して、CtrlとShiftを押しながら、Enterを押す という方法は、いかがでしょうか

wannaknow
質問者

お礼

見出し..あちゃぁ...やってしまいました。行と列が逆でしたね、すみません。 =COUNT(IF((A1:A13="男")*(B1:B13="A"),1,"")) なるほど、countifではなくてcountとifを使うとは、そんなやり方もあるんですね。頭固すぎて思いつきもしませんでした。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • Excel2007でCOUNTIFS前ゼロ否定条件

    Excel2007 のCOUNTIFS関数での否定条件の 指定方法について教えてください。 VBAのマクロの中で  (略)  For i = 1 to 10    Cells(i, "B").Formula = "=COUNTIFS(" & "A1:A10, $C$" & i & ")"  Next i   のような形で COUNTIFSを利用しています。    COUNTIFSの条件に <>を使って否定条件を指定したいのですが、以下の  ように期待した動作になりません。     例   A      B       C        D            1 '080  一般品    <>'080      =COUNTIFS(A1:A5,C1)  2 '020  一般品    <>一般品  =COUNTIFS(B1:B5,C2) 3 '040  一般品 4 '060   特別品  5 '080    一般品  セルC1の記述を変えた結果は以下の通りです。       C1      D1      備考 1)  <>'080   5    3 が入ってほしい。 2)  <>080   5    ' の有無で結果は変わらず。     '(シングルクォーテーション)は接頭辞で上記結果には無関係と理解。 3)  "<>'080"   0    "<>'080" 全体を条件値として認識してしまう。 4)  '080      2   当然 5)  <='060    3   当然   ちなみに C2に <>一般品 と条件を設定すると D2には1と期待通りの値が入ります。  1)2) の結果から A列に記述されている'080と セルC1の式に書か  れた '080 が、なぜか別の値と評価され 結果 D1が 5 となっていると理解しています。 A列のシングルクォーテーションは削除、A列の書式を文字列とし 文字列"080"とIF関数で比較すると以下の結果でした。   A    B     B列の式            1 080   FALSE  IF(A1<>"080",TRUE,FALSE)   2 020   TRUE IF(A2<>"080",TRUE,FALSE) 3 040   TRUE IF(A3<>"080",TRUE,FALSE) 4 060    TRUE  IF(A4<>"080",TRUE,FALSE) 5 080    FALSE IF(A5<>"080",TRUE,FALSE)   Excelの「数式」メニュー -「ワークシート分析」-「数式の検証」で C1セルに <>'080 、<>080、"<>'080" 、<='060 を指定した時、それぞれ 1) COUNTIFS(A1:A5,"<>'080")   2) COUNTIFS(A1:A5,"<>080")   3) COUNTIFS(A1:A5,"""<>'080""") 5) COUNTIFS(A1:A5,"<='060")  と評価されています。   また VBAのテクニックを解説するWebなどでは、"<>"と値'080を& でつなげる方法も紹介されていましたが、上記の場合結局 COUNTIFS(A1:A5,"<>080") → 5 と評価されて  しまいます。      文字列同士で比較すれば、期待する結果になりそうですが 条件の書き方には工夫がいりそうです。どのように記述すればよいでしょうか   お知恵をお借りしたくいと思います。どうかよろしくお願い致します。 以上

  • エクセル COUNTIF関数 (複数条件)

    エクセルの件で、たとえば、 COUNTIF 関数 A1からA5まで 例として上から あ、い、う、え、お と入力した場合 A7セルにCOUNTIF関数で 上記のすべての条件をカウントする場合は どのような関数式が正しいですか? COUNTIF(A1:A5."あ")+COUNTIF(A1:A5,"い")+ ・・・・・・・ のようにじ式を連続して5回 使うのが正しいほうほうですか? もっと賢い方法はありませんか? また、僕は初心者で詳しくありませんが、 NOTを混ぜて あいうえお以外をカウントする方法はありませんか? たとえば、  A1からA5までで、 「 あ、い、う え お  」 以外のひらがなが入力された場合に その数をカウントする方法 たとえば か き く などが 入力されていたら その数をカウントする方法は ありませんか? ついでに教えてほしいのですが、COUNTIFS(A1:A5,"×",A1:A5,"○") の計算式は正しいですか?エクセルに入力しても0が反映されます。 式がエラー表示されないので間違いではないとと思いますが、 ○ ×を入れても カウントがでません なぜでしょうか?

  • Excel:複数条件の抽出がうまくいかない

    お世話になります。 画像参照頂き、ご教授いただければ幸いです。 B2-B11のセルに「自動車」と入っており、且つ C2-C11のセルに日付が入っているものを数えるには どのような関数を使用すればよいでしょうか。 この画像の場合、結果が「3」となればよいです。 (日付は、入ってさえいればよいので、何年の何月何日でもよいです) 複数の方法で試しましたが、どうもうまくいきません。 【試した方法】 (1)COUNTIF  =COUNTIF((B2:B11="自動車")*(C2:C11="*"))  →「関数に対し少なすぎる引数が入力されています」とのエラー (2)作業列を作成  任意のセルに「=B2&C2」と入力し、別のセルに  =COUNTIF(E2:E5,"*自動車")と入力  →「4」と返されます。(当たり前ですが…)  逆に任意のセルに「=C2&B2」と入力し、別のセルに  =COUNTIF(E2:E5,"自動車*")と入力  →「4」と返されます。(これも当たり前ですが…) (3)COUNTA  =COUNTA((B2:B11="自動車")*(C2:C11="*"))  →「1」と返されます(なぜ…) Excel2003ですので、COUNTIFSは使用できません。 よろしくお願いいたします。

  • EXCEL関数

    EXCEL関数の件で質問します。 セルA1に5を入力し、B1セルにAI+1を表示する場合、(A1+1)>3ならB1セルの数を赤字(フォント)に表示、(A1+1)<3なら黒字になる様な式は出来るでしょうか?出来るなら入力式を教えてください。

  • 【Excel】条件による入力規則について

    Excelにて、以下の対応を行いたいです。 マクロ等を使わずに行う方法があれば、教えてください。 例) ※以下、実際に入力するものは、<>の中に書かれているものです。 A1のセルに<○>と入力すると、自動的にB1、C1、D1に<->と入り、且つA1、B1、C1、D1のセルが赤色セルとなる。 A1のセルに<×>と入力すると、自動的にB1、C1、D1には何も入力されない<空白>。 使用している環境は以下です。 Windows XP Professional SP3 Microsoft Office Excel 2003 SP3 宜しくお願いします。

  • セルを結合した場合の関数(COUNTIF)の使い方

    エクセル表で、プルダウンで男・女を選ぶ部分があり、 別シートの表で「男」「女」「男女合計」の数を出したいのですが…。 そのエクセル表の男女を入力する欄が4つのセルを結合した状態になっています。 そのせいか =COUNTIF('表1'!D2:D160,"男") みたいに関数を入れてもうまく反応しません。 説明が下手で申し訳ありません。足りない情報があれば補足します。 それぞれ関数をどう入力すればいいのか、どなたか教えてくださいませ。

  • EXCELのCOUNTIFSについて

    ある集計表を作っており、「COUNTIFS」の導入を目指して勉強中です。 そこで疑問が生じましたので質問いたします。 例えば、A1のセルに「○」、B1のセルに「×」を打ち、そしてC1には○と×の合計数を数えるために「=COUNTIFS(A1:B1,"○","×")」と入力しましたが、「この関数に対して、少なすぎる引数が入力されています。」と出ます。 このエラーを回避しC1に○と×の合計数である「2」が入るようにすればどうすればよいでしょうか。別にCOUNTIFSには拘りません。もっと良い方法があるのでマクロはわからないので関数を教えてください。 また、私のつたない質問の意味が分からない方の回答はお控えくださいますよう、お願いいたします。

  • COUNTIF関数(Excel2013)

    A列にデータ、B列に金額を入力してます。 A列のデータをCOUNTIF関数を使って件数を数えた後、A列でカウントしたB列の金額を集計する場合、どの様な式を使えばいいのでしょうか? 従来は、COUNT関数を使っていましたがデータ数が増えてCOUNT関数で、都度、セルを指定するのが大変になってきました。 詳しい方、ご教示お願いします。

  • 【EXCEL】条件が一致したら、入力が可能になる。

    (画像を添付しています。) 「条件が一致したら、入力が可能になる」方法を探しています。 【バージョン EXCEL2010】 -- 例) 条件選択セル:B2セル ⇒ ここで条件『A』『B』『C』のいずれかを選択します。 入力欄セル:D3セル ⇒ 条件選択セルで『A』を選んでいた場合のみ入力可能       E3セル ⇒ 条件選択セルで『B』を選んでいた場合のみ入力可能       F3セル ⇒ 条件選択セルで『C』を選んでいた場合のみ入力可能 -- このようなことを行ないたいです。 ご教授お願いいたします。

  • COUNTIFS関数 条件が日付の場合の入力方法

    いつも回答ありがとうございます。 別シートに一覧があります。この別シートから個数を算出し、集計用シートに個数を表示させようと思っています。COUNTIFSの記述方法通り【集計用のC4セルに=COUNTIFS(一覧!$D$8:$D$76,C3,一覧!B8:B51,B4)】に入力しましたが、結果がVALUEになります。日付の条件記述方法が間違っていると思われますが、何処が間違っているのか分かりません。御指導の程よろしく願い致します。 一覧 B8:B100 に日付 D8:D100 に商品名 集計用シート B4:B100 に日付が連番で入力されている C3:Q3 に商品名が入力されている 集計用シートのセル番地を使用して条件入力。