• ベストアンサー

物質の状態変化での吸収熱、放出熱について

物質の状態変化の際、 「融解」は、まわりの熱を「吸収する」 「凝固」は、まわりに熱を「放出する」 「気化」は、まわりの熱を「吸収する」 「凝縮」は、まわりに熱を「放出する」 それぞれの状態変化の際の熱の「放出」「吸収」の理屈が理解できなく 困っています。 なぜ、融解の時は熱を「放出」するのではなく、「吸収」するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#60617
noname#60617
回答No.1

まず、「熱」とはエネルギーです。 そして、エネルギー状態の基本として、 気体>液体>固体 の順に持っているエネルギーが大きくなります。 このように想像してみてください。 気体=元気に走り回っている子供 液体=ブラブラ歩いている若者 固体=のんびり座っているご老人 座っている人が立って歩くためにはエネルギーが必要です。 こんな感じで理解していただけましたでしょうか?

albibc
質問者

お礼

分かり易いご回答、有難うございました。回答いただいたイメージで 理解することができました。

その他の回答 (1)

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

北風と太陽みたいなもんですかね。 あのお話だと、旅人は北風を浴びると縮こまってしまっています。 一方、太陽が旅人を暖めると、彼は元気になっていました。 NO.1さんがお書きになっていますが、固体>液体>気体と、物質の運動は活発になっていきます。固体の中では、粒子(原子とか分子とか・・・)はほぼ固まって動きません。液体の中では結構動きます。気体はほぼ完全に好き放題に飛び回っている状態です。 北風が粒子を冷やすことで、粒子が熱を失うと、その動きは鈍くなり、気体から液体、さらに固体へと変化していきます。 太陽はその逆ですね。 融解するから熱を吸収する、のではなく、熱を吸収したから融解した、という理屈です。

albibc
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 ご回答の、 「融解するから熱を吸収する、のではなく、熱を吸収したから融解した、という理屈です。」 というご説明で理解することができました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 原子の光の吸収と放出

    光は原子に吸収され、原子は電子のエネルギー状態が上がります。私が知りたいのはその後の状況です。 励起エネルギーは熱やスペクトル放出に変わるらしいですが、例えば銅イオンのような物質は、どっちの様式を主体に定常状態に戻るのでしょうか? また、この原理を聞いて、もしフォトンが多すぎた場合、銅イオンなどは光を吸収し切れなくて、ただ乱反射(透過)してしまうだけの場合があると思うのですが、そういうことってありますか?

  • 熱を吸収

    物質が水に溶けるときには、 まわりから熱を吸収する。 これはなぜでしょうか? 塩と砂糖はどうなのか、教えてください。 中学2年生までに習った理科の内容で、 これを説明することってできますかね?

  • 「吸熱反応」と「熱を吸収する」

    高校の化学のテスト勉強中です 化学反応や状態変化の単元なのですが 中学までの知識で 「吸熱」することは温度が下がることだと思っていました。 ですが水の加熱曲線や教科書の記述で 水が蒸発する時に蒸発熱を吸収すると書かれています。 ということは温度が下がると言うことでしょうか? まず、「吸熱すること」と「熱を吸収する」は同じであるというのは間違っていませんか…? 液体が気体になるときは温度が上がっていくものだと思っていたので混乱しています。 融解熱や蒸発熱は吸収される(自分の解釈としては温度が低下する)ものなのに それらは水自体の温度が上がる過程のもののように思えます。 どこから勘違いしているのかわかりません。 説明が下手で申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • 寒剤における融解熱

    あるサイトの「寒剤」のところに次のような記述があります。  「氷と食塩を混合すると氷は融解熱を吸収して水になり、食塩はその水に溶けるときに融解熱を吸収するので温度が下がる」  上の文の”氷は融解熱を吸収して水になり”の融解熱は周りの空気から取るのでしょうか。  ”食塩はその水に溶けるときに融解熱を吸収するので”の融解熱は溶解熱と受け取ってよいのでしょうか。  どなたか教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 物質の状態変化と温度の関係について教えてください!!

    今学校で、物質の状態変化について勉強しています。そこでわからないことがあったので教えてください! 物質を熱すると、状態が変わります。その時に熱しているのに温度が上がらない時がありますよね。それは状態が変わる時に必要なエネルギーとして熱を使ってしまうというふうに聞きました。それでは、何故エネルギーを使ってしまうと温度が上がらないのですか? 中学1年なのでできるだけ簡単な言葉で説明してもらえたら嬉しいです。

  • 熱エネルギー吸収化学変化の身近例

    塩化アンモニウム+水酸化バリウム→アンモニア+塩化バリウム+水 のように、熱エネルギーを吸収する化学変化で、身近に使用されている例ってありますか? 熱エネルギーを放出する方なら、カイロとかいろいろ思いつくのですが、こちらがわからないので。 夏用カイロ(って正式にはなんて名前でしたっけ?)が、この例に該当するのでしょうか?

  • 理科総合B地学(水の循環の分野)についての質問です

    教科書に『水がその状態を変えるときには、多量の熱の出入りをともなう。 水が蒸発するときには蒸発熱をまわりかうばい、水蒸気が凝結するときには凝縮するときには 凝縮熱をまわりへ放出する。』とあるのですが、どうして、水が状態変化するときには 多量の熱の出入りをともなうのでしょうか? 教えてください(ω)

  • 状態変化の問題です。

    状態変化の問題です。 0℃の氷40gを60℃の水100gに入れた。他からの熱の出入りはないとすると、何℃になったか。氷の融解熱を6.01kJ/mol、水1gの温度を1℃上げるのに必要な熱量を4.18Jとする。 という問題です。まず氷40/18molの融解熱をだしたのですが、ここからどうしたらよいのか分かりません。どう考えたら良いのか、教えて頂けたらありがたいです。宜しくお願いします。ちなみに答えは20℃です。

  • エネルギーの出入り(物質の状態変化)

     固体、液体、気体が別の状態に変化するときにはエネルギーの 出入りがありますが日常的な現象として参考書に   1)氷を浮かべて飲み物を冷やすこと、   2)アルコールを手に付けると涼しく感じられる事  と、記載されているのですが、平たく言うと上記のように冷たくないものが  冷たく感じられる(熱を吸収する)時の事だけをエネルギーの出入りがあると  いうのでしょうか?  サッカーボールに空気を入れる際、注入口が熱くなることはエネルギーの出入りが  ないのでしょうか?  どなたかわかりやすくご教授ください。よろしくお願いします。

  • 水の凝固点について

    水の凝固点について教えて下さい。 1)水だけの冷却曲線を見ると(過冷却の内状態)温度が0℃で凝固が始まり、すべて水が凝固するまで温度は一定に保たれます。これは凝固熱と融解熱が等しいということで理解できますが経過時間毎における凝固点は一定と考えていいでしょうか。 2)凝固点では凝固する分子数と融解する分子数が同じということが知られています。 これは凝固点で水=氷+熱の平衡で水が氷となり凝固熱を出す。この凝固熱は融解熱に使われないで冷却を防ぐのに使われるとすると氷は増えるが凝固する分子数と融解する分子数が同じということに矛盾するように思います。また融解熱に使われると氷は増えないことにならないでしょうか。 2点について宜しくお願いいたします。