• 締切済み

印加って何?

お世話になります。 2Mbpsの通信回線用のサージプロテクタ機器を探しています。 そこで、120ohm系の4芯のPCMケーブルを無線機器と伝送機器との 間に引き、中間にガスアレスターを組み込もうと思っています。 ガスアレスターを選定する際、いろいろな仕様があり、 「公称直流放電電圧」なるものがありますが、我々は-48VDCの 機器しか使っていません。しかし、48VDC仕様のものが無く、 どこか勘違いをしているのかもしれません。 これはどういうことでしょうか? また、あちこちに「印加」という言葉を聞きます。 これはどういう意味でしょうか? どなたか助けてください。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.3

仕様書や試験方法を記述する際によく「印加」を使います。 一般に、「電圧を与える。」を「電圧を印加する。」と書きます。 交流100Vを印加するとか、20KV1msの電圧を印加するとかの様に使います。 アレスターの48Vの件ですが、48V仕様と-48V仕様の違いが分りません。補足下さい。単に極性を入れ替えれば良いのでは?

  • osapi124
  • ベストアンサー率42% (95/224)
回答No.2

「印加」って結構システムとかの話でよく出ますが、定義とかを 細かく考えたことなかったです。使ってる状況とか、字から言って、 「コントロールされた力を意図的に目的を持って加えること」じゃないかと 思います。例えば「○○の電圧を印加したとき…」みたいに、偶然でなく、 大きさも時間も制御した状態で、ということではないでしょうか? 「印」ってとこに「こうしてやる」みたいな意図的なものがこめられている ような…。 間違っていたらすいません。 osapi124でした。

hibilin
質問者

お礼

回答有難う御座います。 下のbuchurinさんに補足したように意図的な電圧に対して 「印加」が必ずしも使われる表現では無いような気がします。 しかし、こういう表現もあります。 「…一般的に絶縁抵抗を測定する際に直流電圧を印加し、測定します。」 これは意図的な行為で使われている表現ですよね。 だいたいイメージが掴めました。有難う御座いました。

  • buchurin
  • ベストアンサー率10% (3/30)
回答No.1

上の方のないようについてはわかりません。 「印加」については、 「電場を印加する」というような表現をよく使いますが、 そう言うことではないでしょうか? つまり、「電圧をかける」という意味で使用されてはいませんか? それで意味が通らなければ再度補足してください。

hibilin
質問者

補足

回答有難う御座います。 言葉足らずでした。 「印加」という表現は例えばこういう場合です。 「…ガスアレスタの両端(電極)に急峻な立ち上がりの電圧(インパルス電圧) を印加した放電を開始した電圧を…」 buchurinさんのおっしゃる通り、電圧をかけるという意味で捕らえていいのでしょうか?

関連するQ&A

  • アレスタの仕様について

    こんにちは、 アレスタにつきまして、下記をご教示願います。 質問 1.アレスタ定格電圧:DC14V/AC9.8Vの「AC9.8V」をどこに印加した際、どのような電圧を示すのでしょうか? 2.公称電流:450mA/45℃の「450mA」をどこに印加した際、どのような電流を示すのでしょうか? 3.公称放電サージ電流(8/20)μs:コア-アース 10KAを試験器で印加した場合、何A以下まで、電流を低下させるのでしょうか? 4.総サージ電流(8/20)μs:コア-アース 20KAを試験器で印加した場合、何A以下まで、電流を低下させるのでしょうか? 5.残留電圧:コア-GND 25Vとは、どのような状態で電圧を何V印加したときに、どこに残留する電圧なのでしょうか? 6.応答時間 :コア-アース 500nsとは、どのような試験電圧を印加したときに、応答する時間でしょうか? 7.入力減衰:50/600Ω システム 0.2dB~5MHzとは、70MHzの電流が5MHまで減衰するのでしょうか? 8.50/600Ω システムの制限周波数(3dB):70MHzの意味は? アレスタ仕様 アレスタ定格電圧:DC14V/AC9.8V 公称電流:450mA/45℃ 公称放電サージ電流(8/20)μs:コア-アース 10KA 総サージ電流(8/20)μs:コア-アース 20KA 出力電圧閾値、1KV/μs:コア-アース 700V以下 残留電圧:コア-GND 25V 応答時間 :コア-アース 500ns 入力減衰:50/600Ω システム 0.2dB~5MHz 50/600Ω システムの制限周波数(3dB):70MHz

  • 保安器について

    こんにちは、 保安器(通信用)について教えてください。 仕様書を見ますと、 (1) 雷サージ保護性能として、印加電圧 1.5/50μs、10kV と記載されているのですが、この意味を教えてください。 (2) 動作減衰量として、「2dB以下(DC~1MHz) 100Ω、ネットワーク アナライザ」とあるのですが、この意味は、「ネットワークアナライザを 接続して、0~1MHzの周波数の電圧をかけたときに、その減衰量 が、2dB以下(1/100以下)になる。」と解釈して良いでしょう? (3)雷サージは、大きな場合で、サージ電流8/20μs、1kA、    サージ電圧1/40μs、15kV位なのでしょうか? (3) 保安器(性能:印加電圧 1.5/50μs、10kV)を使用して、    雷により、機器が潰れた場合、雷サージがこの性能を上回ったからと    考えて良いでしょうか?(工事方法は問題ないとします。) (4) 通信用と地絡用保安器を設置して機器の通信ラインが、雷により壊れた場合、 通信用の保安器に問題があると考えて良いでしょうか? (5) 通信用保安器の仕様書には、雷サージ保護性能として、電流については 何も記載されていないのですが、どうしてでしょうか?

  • 可変抵抗器の選定について

    TVコンセントの製造をするのですが、端子間電圧降下を検査する検査機を制作する中で、端子間の電圧降下検査仕様に15+0.3V、0.8+0.2Aを印加して入力側と出力側の電圧差が0.3V以内と決められており、電位差を検査したいと考えております。 一般的な直流安定化電源を使用して末端に可変抵抗を組込もうかと思いますが あまり経験が無く、どの様な機器を選定すれば良いのか解りません・・ ご享受お願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( FA・自動化)」についての質問です。

  • 音声の高品質USB伝送にパソコンを選ぶ必要はある?

     Windows Media Playerの出力をオーディオコンポに伝送しようと、無線方式のUSB機器を入手しました。仕様は、リニアPCM、16ビット、44.1kHzです。  この値は一般の音楽CDの仕様値に一致していると思うのですが、パソコン内部の構成をよく理解していないものですからここでひとつ質問させていただきます。  上記のUSB機器を使用する場合、Windows Media Playerで再生される信号はパソコンのUSB出力端子部分ですでに16ビット、44.1kHzのPCM信号に変換されているのでしょうけれど、この部分での音声品質に、パソコンの機種(または内部構成、内部の使用ボード)などに依存する部分はあるのかということがご質問したい内容です。  つまり、よい音声品質を得るには使用するパソコンは選ばねばならないかどうかということです。  よろしくお願いします。

  • 海外の電気機器の仕様が読めない

    諸事情により、海外の電気機器の仕様を簡単に翻訳することとなりました。 書面上の翻訳はできるのですが、電気について未だ素人で、細部の意味がわからずに困っています。知識レベルは、オームの法則や交流・直流の違い、消費電力や力率などがぼんやりとわかる程度です。 以下の英文で書かれた仕様について、ご教示いただければ幸いです。 (英文) Input Power ・100-240 VAC (0.4A RMS at 230 VAC) ・24 VDC +/- 10%, 1A (和訳) 入力電源 ・直流 100-240VAC (230VACの電圧実効値に対して消費電流0.4A) ・交流 24VDC +/- 10%, 最大消費電流 1A (1)交流電源は直流電源に比べ電圧値が大きいが、消費電流が少なくなっているのはなぜか。 *単純に比較できないことはわかりますが、簡単な説明が知りたいです。 (2)"0.4A RMS at 230 VAC"この値は何の指標なのか。 *前後の文脈から、交流電源の最大消費電流を指している気がするのですが、その場合240VACでなく230VACである意味がわかりません。 (3)私の電気的知識についての質問です。電気機器の消費電力が一定の場合、消費電圧と消費電流は反比例するという理解は正しいでしょうか。 *これが正しいとすると、RMS at 100VACのとき最大消費電流が流れると結論付きます。しかしその場合、(2)の"0.4A RMS at 230 VACは交流電源の最大消費電流を指している"という推論と食い違ってきて、混乱してしまいます。 (4)直流、交流の消費電流はどう振る舞うのか。 *電圧が上がると下がるのか、電圧が下がると上がるのか、それとも変わらず一定なのか、(2)と(3)の疑問からわからなくなっています。 よろしくお願い致します。

  • 出力機器(リレー出力)に対応する入力機器

    お世話になります。初心者の質問で申し訳御座いません。 以下の点についてアドバイス願います。 現在、計測機器のインターフェース仕様にて下記仕様があります。 リレー出力 ⇒最大電圧50VDC ⇒最大電流100mADC ⇒最大ON抵抗:35Ω (COM,OK,NG端子有り) このリレー出力を使用してブザーを鳴らす事を検討しております。 ブザーの方は、AC/DC24Vタイプを選定中なのですが、 接続手法(直接)において問題御座いますでしょうか。。。 申し訳御座いません。 もう1点補足説明致します。 無電圧出力の為、相手側(ブザー)に電源が必要になってくると 思うのですが・・・ この様な認識で宜しかったでしょうか!?

  • ギターアンプのノイズについて

    家で使用しているギターアンプとマイクプリアンプからある一定のノイズが出ます。 二つの異なる機器ですが、全く同じ(に聞こえる)ノイズが出ます。 AV機器>オーディオカテゴリの方にもほぼ同じ内容の質問させていただいていますが、違う畑の方にも意見をお聞きしたいと思ったので、こちらにも質問させていただきたいと思います。 宜しくお願い致します。 問題の詳細は以下の通りです。 ノイズの音: ノイズは「ブーン」とか「サー」とかいう連続的なものではなく、「プツップツッ」というか「チッチッチッ」というか、短く断続的に鳴るものです。 私が知る限りではハムノイズや電磁波のノイズとは違うタイプのノイズだと思います。 サージ、スパイクノイズの可能性も低いと思います。まずレベルが小さいです。 それと、以前スピーカー用のパワーアンプが冷蔵庫のOFF時にスパイクノイズを拾うようになったので、今はサージプロテクタを挟んでいるからです。スパイクノイズにサージプロテクタは効いています。 ノイズの発生タイミング: このノイズは周期的に起きます。周期は一定ではありません。時間帯などによって違ってきます。 ノイズの発生は二つの機器を両方モニターしていると、同時に発生しているということが分かります。 とりあえず、蛍光灯、PC、PCのディスプレイは電源を切って試してみましたが、変わりません。冷蔵庫は切っていません。 両方の機材とも、ノイズがもっとも顕著に出るのはアンバランスケーブル単体を手で持っているとき(このとき金属部分に私は触れていません)、ギター、ベースがつながっているときです。ギター、ベースでは常時弦を触ってアースを落としています。 マイクプリアンプにバランスケーブルを接続した場合は、そのままだと聞こえず、人がバランスケーブルの金属部分を触ったときに聞こえます。 さらにそのバランスケーブルにマイクをつなげると、ほとんど聞こえませんが、レベルをものすごく上げるとかすかに聞こえます。(聞こえないといっても過言ではないくらい小さいです) 使っている機材は以下の通りです: ギターアンプはMarshall VS100というコンボアンプです。真空管アンプではありません。(電源は120V仕様の3ピン、アースにはつなげてあります。) マイクプリアンプはART TubeMPStudioという真空管プリアンプです。マイクプリアンプは2台同じものを使っていますが、両方とも同じ症状があります。(120V用のACアダプターと100V用のACアダプター両方を使っています。プラグは2ピンです。) ギターのピックアップはハムバッキングです。ギターのアースはきちんと配線されています。 尚、コンセントは家の中でいくつも違うのを試しました。お約束の「左右ひっくり返し」もやっています。 録った後からどうにかできないかと思い、いろいろやってみていますが、ノイズ自体の周波数はかなり広域にわたっているみたいで、EQで取り除くためにはたくさん切っていかないとだめみたいなので、実用的ではありません。2Khz以上の周波数が特に鳴っていると思います。 ノイズゲートは持っていないのでハイパスフィルターが効くかどうかはわかりませんが、EQでの感じからは効かないと思います。(効いたとしても元の信号への影響が大きすぎるかと思います。) インターネット中を調べていて、本も読んでいますが、依然原因が分からず、対策もできないでいます。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非、お力をお貸しいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • ギターアンプとマイクプリアンプのノイズについて

    ギターアンプとマイクプリアンプからある一定のノイズが出ます。 二つの異なる機器ですが、全く同じ(に聞こえる)ノイズが出ます。 ノイズの音: ノイズの音は「チッチッチッチ」という感じもので、「チッチッ」の場合もあれば、もっとたくさん鳴るときもあります。 私が知る限りではハムノイズや電磁波のノイズとは違うタイプのノイズだと思います。 サージ、スパイクノイズの可能性も低いと思います。まずレベルが小さいです。 それと、以前スピーカー用のパワーアンプが冷蔵庫のOFF時にスパイクノイズを拾うようになったので、今はサージプロテクタを挟んでいるからです。スパイクノイズにサージプロテクタは効いています。 ノイズの発生タイミング: このノイズは周期的に起きます。周期は一定ではありません。時間帯などによって違ってきます。 ノイズの発生は二つの機器を両方モニターしていると、同時に発生しているということが分かります。 とりあえず、蛍光灯、PC、PCのディスプレイは電源を切って試してみましたが、変わりません。冷蔵庫は切っていません。 両方の機材とも、ノイズがもっとも顕著に出るのはアンバランスケーブル単体を手で持っているとき(このとき金属部分に私は触れていません)、ギター、ベースがつながっているときです。ギター、ベースでは常時弦を触ってアースを落としています。 マイクプリアンプにバランスケーブルを接続した場合は、そのままだと聞こえず、人がバランスケーブルの金属部分を触ったときに聞こえます。 さらにそのバランスケーブルにマイクをつなげると、ほとんど聞こえませんが、レベルをものすごく上げるとかすかに聞こえます。(聞こえないといっても過言ではないくらい小さいです) 使っている機材は以下の通りです: ギターアンプはMarshall VS100というコンボアンプです。真空管アンプではありません。(電源は120V仕様の3ピン、アースにはつなげてあります。) マイクプリアンプはART TubeMPStudioというチューブプリアンプです。マイクプリアンプは2台同じものを持っていますが、両方とも同じ症状があります。(120V用のACアダプターと100V用のACアダプター両方を使っています。プラグは2ピンです。) ギターのピックアップはハムバッキングです。ギターのアースはきちんと配線されています。 尚、コンセントは家の中でいくつも違うのを試しました。お約束の「左右ひっくり返し」もやっています。 録った後からどうにかできないかと思い、いろいろやってみていますが、ノイズ自体の周波数はかなり広域にわたっているみたいで、EQで取り除くためにはたくさん切っていかないとだめみたいなので、実用的ではありません。2Khz以上の周波数が特に鳴っていると思います。 ノイズゲートは持っていないのでハイパスフィルターが効くかどうかはわかりませんが、EQでの感じからは効かないと思います。(効いたとしても元の信号への影響が大きすぎるかと思います。) インターネット中を調べていて、本も読んでいますが、依然原因が分からず、対策もできないでいます。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非、お力をお貸しいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • WiFi5対応のルーターでも大丈夫?

    当方の自宅。防音室。PC部屋を作成しておりますが、PCは有線のSoftBankの1Gbpsの光回線。実質800Mbps以下の下り上りの速度は出ています。 ①SoftBank提供のYahooBBユニット(ルーター)とONU迄はCAT6AのLANケーブルで、光回線の限界値の1Gbps以下で通信しているはず。光ファイバーの基幹から我が家は数百メートルと近く、ベストエフォード型と言えど、通信環境は良いですが ②BBユニット(ルーター)とIODATA機器の2017年ごろ発売されていた、IODATAさんのWiFi5規格のWN-AC1600DGR3(IEEE802.11ac 5GHzで最高1300Mbps速度が出ると書かれてあり、2.4GHzの1EEE802.11nで300Mbps最高の規格値が出ると書かれてあります。)というWIFI無線ルーターとの有線ポート間はCAT6Aの短いケーブルで接続しています。WAN側(WIFIルーターとルーターを接続する有線LANケーブルポート)の速度はLAN(インターネット)で1000Mbps、100Mbps、10Mbpsとの記載があり、その間の転送速度も光回線の公称値の1Gbpsを生かせる速度なので、スマホがSHARPのAQUOS wish 2 A204SHなので、格安スマホでWiFi5迄の速度(5GHzで1000Mbps)しか対応しておらず、新しいCPUやアンテナが沢山付属し、様々な機能が付与され、WPA3セキュリティーの新規格も付与された、6GHz帯が使えるWiFi6Eルーターや今後登場してくる、低レイテンシーのWIFI7対応のルーター、WiFi6のルーター(今の売れ筋)に現在買い替える必要性はないと思いますがどうでしょうか? 最新のルーターに買い替える事によりスマホのWIFI環境が向上するとネットで回答されたのですが、我が地方の光回線はIPv4止まりだと思われ、1Gbpsが最高で、都会のような2.5Gbps等に進化する予定はありません。なので、今の2017に購入したWiFI5規格のIO DATA機器のWN-AC1600DGR3を使い続けても問題ありせんか? 長文で失礼しました。 https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ac1600dgr3/spec.htm WN-AC1600DGR3 仕様

  • 印加電位について教えてください

    印加電位を測定する装置について教えてください。また、印加電圧との違いを教えてください。よろしくお願いします。