• ベストアンサー

消耗した電池から出て行った電子はどこへ行ったのでしょう

RKYの回答

  • RKY
  • ベストアンサー率72% (18/25)
回答No.2

 表現が難しいのですが、起電力というのは電子が(-)から(+)へ行こうとする力です。これが電圧でV(ボルト)という単位で表します。いくつの電子が(-)から(+)へ行けるかで電池のもちが決まります。これは電流x時間になりますので、Ah(アンペアアワー)のような単位で表します(ミリなどがつくこともあります)。電池によって電子の数は決まっていて、起電力はそれが移動しようとする力です  一般的なマンガン乾電池を例にすると、(+)には二酸化マンガン、(-)には亜鉛が使われています。このままでは電気が起きないので、電解液というものをつかって、両極の電子のバランスを崩します。これはマンガン電池では塩化亜鉛です。(-)では電子が余るような状態になり、逆に(+)では電子が足りなくなるような状態になります。しかし、(-)では電子の逃げ場がなく、(+)では電子の供給がないので何もおこりません。これが新品の電池です。  電池が機器に接続されると、そこで(-)から(+)への電池の通り道ができます。すると(-)では酸化反応で電子を出し、(+)はそれを受け取って還元反応を起こします。まとめてかくと次のようになります。 8MnO2 + 4Zn + ZnCl2 + 8H2O -> 8MnOOH + ZnCl2 + 4Zn(OH)2  この反応は(-)と(+)の反応が同時に起こるときにのみ進むようにできていますので、片方だけに線をつないでも電気は流れません。また電池の中が全て矢印の右のような物質になってしまったら電気の供給は同じです。従って、質問の回答ですが、この場合亜鉛の出した電子は、マンガンの反応物MnOOHの中の電子となります。  ついでに、通常の電気回路には、抵抗という電子をいっぺんに流れにくくする働きがあるので、しばらく電池が持つわけですが、(-)と(+)を直結すると反応が一気に進んで、それ以上反応が進まなくなってしまいます。それがショートです。

noname#194289
質問者

お礼

ご丁寧に説明していただきありがとうございます。電子は電池の中を通っていくわけですね。機器を介しては動かないわけですか。

関連するQ&A

  • 電池の消耗について

    電池の消耗スピードは使う機器によって様々です。 何の違いなのでしょうか。 例えば、ある直列回路A(平均抵抗R)とある直列回路B(平均抵抗2R) があったとして、両者に起電力Eの電池を使います。 Aに流れる電流はE/R 電池が1秒間に消耗するエネルギーはR(E/R)^2 = E^2/R Bに流れる電流はE/(2R) 電池が1秒間に消耗するエネルギーは2R(E/2R)^2 = E^2/(2R) となり、平均抵抗が2倍である回路Bの方が電池の消耗が少ないということになります。

  • アルカリ乾電池の消耗

    消耗が激しく買い替えが大変です。 電子辞書に使用してる電池です。 こんな時期なので贅沢も言えませんが一番長持ちする電池を教えて下さい。

  • 電池の電子について

    電池の電子について 半導体の勉強で、マイナスの自由電子とプラスのホール素子がくっついて電子の流れとなる。 というような感じに教わりました。 ならば電池の場合は、マイナス側から電子が出て、プラス側からはホール素子が出ているという事なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 「電池の消耗が激しい」を英語で

    こんにちは。 「この電子辞書は電池の消耗が激しい」 というのは英語で何というのでしょうか? とっさに、でてきませんでした。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電池の消耗について

    ミニ四駆を昔やっていたのですが、 マシンによって電池の消耗が早いものと遅いものがありました。 電池は1.2Vのニカド乾電池を使っていました。 同じ電池を使っているのに電池の消耗が早いものと遅いものがあるのは なぜなんでしょうか?(もしかしたら気のせい?) 今さらなんですがすごく気になって・・・。 例えばモーターに加わるトルクの大きさによっても 電池の消耗の仕方というのは変わるのでしょうか?

  • 電池の消耗

    ドコモで(購入後2年が経ったので)新しい電池パックをもらいました。 しかし、電池の消耗が以前の電池パックより速いような気がします。 電池パックを交換しても、電話機が古いと電池の消耗が速いのでしょうか。

  • ダニエル電池の起電力

    ダニエル電池の起電力 ダニエル電池の起電力の理論値は1.1Vですよね。0.7Vだったのですが何が原因だったのでしょう?

  • レモン電池

    高専1年生で「レモン電池」のレポートを書いています。 「レモン電池の実験で起こっている反応について考察しなさい」という課題があり、調べたところ、化学反応(起電反応)については理解できました。 しかし、「レモンが電解液(電解質溶液)になる」ことが詳しくわかりません。 「レモンに含まれている何の物質が金属板を溶かしいて、何が電子を受け取っているのか(物質の化学式つきで)」教えて欲しいです。 わかる方、お願いします。

  • 電子辞書の電池

    シャープのPW-V8910の電子辞書を使っています。 先日、突然、表示が切れて電池が切れた様でしたので 新品の電池を入れました。しかし、おかしいんです。 表示がうすいんです。  なんとなく、写っているのですが、ぜんぜん読めません。  新品の電池はオキシライドを使用しています。 古い電池も戻した所、一瞬だけ写って、直ぐに消えたので 故障ではないと思うのですが、再び、オキシライドを入れると やはり、非常に表示が薄く読めません。  新品で電池であり、電池の方には問題ないと思います。 やっぱり、故障ですかね???

  • ボルタ電池の起電力について

    ダニエル電池の起電力を大きくするには水溶液の濃度を操作する必要があるそうなのですが、同じ仲間のボルタ電池の起電力を大きくする操作については、いくらネットを検索してもでて来ません。やはり、ボルタ電池もダニエル電池同様、溶液の濃度の操作が必要なんでしょうか?ちなみに、危険物の試験では、「ボルタ電池の起電力を大きくするには、極板間の距離を小さくすればよい」という出題があり、×にしましたが…