• 締切済み

ベクトル場について

2次元球面上に、零点を1つしかもたない滑らかなベクトル場を構成せよ。 という問題が解けません誰か教えてください。

  • kengo
  • お礼率25% (2/8)

みんなの回答

回答No.3

この問題はPoincare-Hopfの定理(一種の指数定理)と関係しています。 Poincare-Hopfの定理の内容は、ベクトル場の特異点(ゼロ点)と空間の オイラー数(位相不変量:球面の場合は2)の関係をつけるものです。 ベクトル場の特異点は指数がついています。位相幾何学の本に書いてあると思うのですが、湧き出し、吸い込み、鞍点と分類があり、それぞれ、1、1、-1となってると思います。これらの和はオイラー数に等しくなければなりません。 したがって、湧き出しまたは吸い込みが一つづつあるようなベクトル場(南極ー>北極の流れ)をつくり、2つの点を近づける極限を考えればよいです。これは、双極子が一点にあるような流れです。

kengo
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

球面上に小さい棒磁石を乗せます。この磁石の磁力線を描いてみましょう。

kengo
質問者

お礼

ありがとうございました。具体的でわかりやすかったです。

  • spitz111
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

球面-{1点} から平面への射影 p を考える。 このとき p^(-1) ・平行移動・p という変換を考えると、これは 1点だけ固定しそう。 これを参考にベクトル場をつくればいいのでは?

関連するQ&A

  • ベクトルを使った球面の解き方を教えてください

    ベクトルを使用した球面の方程式の問題です。 接平面 x + y - 2z = -12と接し、2点(0,0,0)と(0,0,6)を通る球の方程式を求めよ というものなのですが、解き方が分からず困っています。 どのような方針で求めてゆけばいいか教えて頂けないでしょうか 宜しくお願いします。

  • 空間ベクトルと球

    空間ベクトルの問題の解き方を教えてください。 「原点をOとするxyz空間に3点A(2、2、4)、B(5、ー2、1)、C(1、ー2、5)があり、点Oを中心とし、点Aを通る球面をSとする。直線BCと球面Sの交点のうち、点Bに近い方をDとする。球面Sを平面OADで切った時の切り口に現れる扇形OADに対し、弧ADの長さを求める。」という問題です。(答えは2√6/3πです。)

  • [ベクトル] 球面の方程式

    空間ベクトルで分からない問題があり、困ってます。 【点A(2,0,0) と球面 x^2+y^2+z^2=1 上の点Pとを結ぶ線分APの中点Qの軌跡を求めよ。】 というものです。尚、答えは (x-1)^2+y^2+z^2=1/4 となるみたいです。 球面の方程式についての数学IIBの知識は、基礎程度は分かっているつもりなのですが、この問題はイメージがよく掴めないです。 分かる方、解説をしていただけないでしょうか。

  • ベクトルが3次元実ベクトル空間を動くとき

    以下の行列Aについて、すべての問いに答えなさい。   |1 4 0 | A = |1 0 2 |   |0 2 -2 | (1) 行列Aの固有値を求めなさい。 (2) 行列Aの各列をベクトルa1,a2,a3で以下のように表す。    A=(a1,a2,a3) これらの3個のベクトルの従属関係を式で示しなさい。 (3) ベクトルxが3次元実ベクトル空間(線型空間)V全体を動くとき、これによってつくられる点の集合を    W1={Ax|x∈V} とする。この集合がつくる実ベクトル空間の次元を求めなさい。 (4) ベクトルpをp=t(1,2,1)とする。ベクトルxがx・p=0となるような3次元実ベクトル空間Vを動くとき、xがどのような図形を描くか答えなさい。なお、t()は転置を表し、x・pはxとpの内積を表す。 (5) (4)のようにxが動くとき、集合    W2={Ax|x∈V,x・a=0} がつくる実ベクトル空間の次元を求めなさい。 という問題があるのですが、 (1):λ1=3, λ2=0, λ3=-3 (2):略 (1),(2)は合ってる自信があります。 (3)   |1 4 0 |   |1 4 0 | A = |1 0 2 | = |0 -4 2 |   |0 2 -2 |   |0 0 0 | これはrank=2となり、xをかけてもrankは変わらないので、 次元は2 (3)は次元は合ってる気がするのですが、答え方が間違ってるような気がします。 (4),(5)の解き方が分かりません。 (4)はx・p=0なので直交することは分かるのですが、これをどう使うかが分かりません。 (5)は(4)が解けないと解けないのですが、(4)が解けたとしてもaというよく分からないの出てきてて、解けなくなってしまいそうです。 どなたか(3),(4),(5)を解いて下さる方いらっしゃいませんか?

  • ベクトル 証明

    二次元でも三次元でもベクトルの大きさの求め方が同じことを証明せよ!!   という問題があったんですけど教えてください。  お願いします。

  • ベクトル空間

    a = (2,2,3) b = (2,0,-4) c = (1,-2,1) でベクトルaが生成する1次元ベクトル空間を考え この空間へ上記ベクトルbを射影したベクトルb'を求めよ。 この問題での「ベクトルaが生成する1次元ベクトル空間」とはどういうことですか? 空間ベクトルあたりがいまいちピンとこないので、教えてくださると助かります。

  • ベクトル空間 次元 について

    前回質問(数ベクトル空間 ベクトル空間)させて頂いた内容です。 http://okwave.jp/qa/q8631000.html#answer 前回の質問内容を整理してわからなかった点を再度質問させて頂きます。 ベクトル空間の次元についてですが、以下のように理解しました。 Vはベクトル空間であるとします。 x,y,z∈Vについて、 (1)x,y,zのうち2つのベクトルが0なら1次元ベクトル空間 (2)x,y,zのうち1つのベクトルが0なら2次元ベクトル空間 (3)x,y,zがどれも0ベクトルでなければ3次元ベクトル空間 と理解しました。 R^2は2次元ベクトル空間 R^3は3次元ベクトル空間 R^nはn次元ベクトル空間 という説明がウェブ上で多々ありますが、 これは、ベクトル空間の「成分の数(項数)」であって次元とは関係 ないと理解しました。 ここまでで間違いありますでしょうか? 間違いがあればご指摘よろしくお願い致します。 *****以下、質問内容***** x,y,z∈Vについて、 (1)x,y,zのうち2つのベクトルが0なら1次元ベクトル空間 (2)x,y,zのうち1つのベクトルが0なら2次元ベクトル空間 (3)x,y,zがどれも0ベクトルでなければ3次元ベクトル空間 ですが、 (1)、(2)、(3)はいずれもR^3の部分空間とのことなのですが、この点がよくわかりません・・・ 私のイメージなのですが、 (1)⊂(2)⊂(3)のイメージがあるのですが、これは大きな間違いでしょうか? 3次元ベクトル空間の部分空間は2次元ベクトル空間と1次元ベクトル空間 と言ったイメージなのですが・・・ R^3の部分空間であるとは、「成分が3つのベクトル空間」の部分空間と言う事で、 次元とは無関係ですよね? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 虚数とベクトル

    3次元空間において、ベクトルa(2,3,4)がある時に、iベクトルa(iは虚数単位)は、3次元空間内で表せますか? イメージすることができないです。 イメージをしたいので、2次元や1次元のベクトルの方が説明し易ければそちらでもいいので、虚数倍したベクトルはどのようになるかを教えてください。

  • 高さフィールドにおける勾配ベクトル

    2次元正規格子点で定義している高さフィールドの 勾配ベクトルを求めたいのですが、どうやってもとめればいいのでしょうか? 四つの格子点に高さのデータが入っていてそこから、勾配となるベクトルを簡単に求める方法があれば、どなたか教えてください。

  • 3次元の合成ベクトル点の定義

    3次元の3点を合成したときの合成ポイントとはどういう定義になりますか? 3次元(球体)のある3点と3点のベクトル合成点を繋げると4角錐になりますが、そのうちの1面が2等辺三角形になるのではないかと思いましたが、違いますか? ベクトル合成点とはどういうポイントにくるのでしょうか?