• 締切済み

アスコルビン酸の抗酸化以外の機能

こんにちは。 アスコルビン酸は植物内で抗酸化の機能を有している事は有名ですが、抗酸化以外に植物体内でどの様な役割を担っているのでしょうか? 宜しければ教えてください。 (論文等のリンクを張って頂けると助かります)

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • stripe-k
  • ベストアンサー率36% (22/60)
回答No.1

アスコルビン酸=ビタミンC という訳で、ビタミンCで検索するといいと思います。 参考URLには、簡単に生理作用だけが載っています。

参考URL:
http://www.11-supplement.com/suiyou-dic/2005/11/c_4.html

関連するQ&A

  • シロイヌナズナへの抗酸化酵素添加実験?

    こちらへの質問ははじめてです。よろしくお願いします。 現在大学で卒論を進めているものですが、植物のストレス付与前後における抗酸化酵素活性の比較を行っています。そこで大学の教授から「SODやAPXを植物に添加すると活性が上昇するという研究結果がある」といった内容の話を受け、論文を検索していたのですがヒットしません。 上記の内容が遺伝子的なものなのか、それとも直接的に添加したものなのかも教授に聞いてみたのですがいまいち曖昧な回答しかいただけなかったので、こちらで質問させていただきました。 上記に関する論文などありましたらそのタイトルと著者の名前を教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 抗酸化物質の摂取方法について

    体内の活性酸素について色々と話題になっていますが、活性酸素を除去(?)するものとして第一にお茶が色々と出回っていると思います。 ジュアール茶というお茶が代表格のようでネットでも出回っていますが、実際に1ヶ月飲んでみて何か自分で変化があったことが実感できるのでしょうか? ジュアール茶以外でも、抗酸化物質をとって体調が変わった、肌荒れが治ったなど、自分で変化が分かった方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 今後の社会福祉の役割と機能について。

    今後の社会福祉の役割と機能について論文を書こうとしていますがうまくまとまらないため、役割と機能を簡単でよいのでお願いします。

  • 天然と合成のビタミンC(アスコルビン酸)について

    サプリメントのビタミンCについて質問なのですが、合成のビタミンCはデンプンなどから合成して作ってるからあまり効かなくて、天然じゃないと、逆に害があるなどと言ってる人や論文?などがありますが、化学式は全く同じアスコルビン酸みたいなんです。この場合化学式が全く同じなら効果も全く同じって事ですよね? 化学式が全く同じって事は合成された過程は関係ないと考えて正しいですか? 天然のビタミンCはローズヒップやフラボノイドが付属してくるから効果が高いのであって、アスコルビン酸そのものは全くの同一物質ですよね? あと石油等から合成して作るビタミンもあるようですが不純物が全く混じってない化学式が全く同じ物は、天然で存在する物質と全く同じ物質になったと考えても良いでしょうか?

  • 活性酸素と抗酸化作用の数値について

    活性酸素を少なくする(?)と言う抗酸化作用があって良いなどといった商品をたまに見かけますが、具体的に、何がどうなれば良いのか良く分かりません。 私が知りたいのは、以下の2点です。 1、活性酸素が体内にどれぐらいあれば、体にどう影響が出るのか? 2、ビタミン、ミネラル、フィトケミカルなどは、どのぐらいの摂取量でどの程度の活性酸素の影響を抑える事が出来るのか? 回答の理想としては、エビデンスや調査機関が公表しているデータがあるとありがたいです。 これらがなくとも、なんらかの数値を出しての回答が望ましいです。宜しくお願いします。

  • 軟水器の食塩水とアスコルビン酸について

    軟水器の食塩水とアスコルビン酸について 初めて質問させていただきます。お風呂にイオン交換樹脂による軟水器を設置、シャワー ヘッドにはビタミンcカートリッジを装着した塩素除去シャワーヘッドを取り付けて使用 しています。イオン交換樹脂の再生のために食塩水を投入する機会があるのですが、 その際にカルシウム、マグネシウムを含んだ食塩水を排水しなければなりません。 使用している軟水器の排水方法がシャワーヘッドから排水されるタイプですので、 硬度の高い食塩水がシャワーヘッド内のカートリッジ内を通水することに なります。そこで疑問に思ったのが何点かありますので、どなたかご教授ください。 1 シャワーヘッド内のアスコルビン酸と硬度の高い食塩水が接触することで有害物質   などのようなものが生成されたりしないでしょうか? 2 硬度の高い食塩水と接触したアスコルビン酸は、その後、塩素除去し続けるのでしょうか? 3 硬度の高い食塩水と接触したアスコルビン酸は、その後、軟水の硬度を高めるようなこと   はないでしょうか? 4 通常使用してる場合、軟水器、シャワーヘッドを通ってきた水は酸性になるのでしょうか? シャワーヘッドをはずして再生すれば良いことだと思うのですが、外さないで再生をしたいと 考えています。また私が思いついた事が上記のような事ですが、これ以外に何かお気付きの 点がございましたら、ご指摘願います。化学に詳しくないので、質問事項が分かりにくいかも しれませんが、ご容赦ください。 よろしくお願いいたします。  

  • エスターCについて

    またまた質問させていただきます サプリで良い回答をいただき、“生成された成分は合成になる”と理解したのですが・・・ ビタミンCで“エスターC”脂溶性のCで水溶性で不安定なCより、体内にとどまっている時間が長く酸がないので胃にやさしい。と、米国で発売されているのですが、主原料はアスコルビン酸誘導体の脂溶性抗酸化剤、アスコルビン酸パルミチン酸エステルです。やはり、元々合成だと思うのですが、評価がいいので気になります。 エスターCに詳しい方、現在飲まれている方、アドバイスお願い致します。

  • 論文をWEB上で探しています

    体内の抗酸化酵素 Blood,76,835,(1990) 上記論文をWEB上で探しています。 >国際的な医学誌『ブラッド』誌における丹羽博士丹羽靱負博士の寄稿 検索して上記のことは分かりましたが、 論文検索サイト等で検索しても見つかりません。 何か方法が分かる方がいれば是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • B細胞の機能について。

    B細胞の機能について。 B細胞には3つの役割があるそうなのですが、抗体産生以外の役割が思いつきません。 どなたか教えてください!

  • チトクロームについて教えて下さい。

    基本的なことですが、チトクロームって、植物体内(生物体内?)で、そのような役割をしているのでしょうか。電子伝達系に関与していることは、なんとなくわかるのですが。その発現量が増えたり、減ったりすると、どういうことが生物で起こる可能性があるのでしょうか。 お教え下さい、お願いします。 また、チトクロムCとかのあとの1とか5とかの小さい数字は何を表しているのでしょうか。