• ベストアンサー

地方と都市とでの医師や看護士の待遇の違い

テレビで医師や看護士が都会に集まり、地方の医師や看護士が足りなくなっているというものを見ました。 しかし、私はこのような状況なら、地方で働いたほうがライバルが少ない分、患者が自分のところに来てくれて儲かるのではと思いました。(もちろん給料だけで働く場所を決めているわけではないと思いますが・・)このように考えたため、私はどうして都会に集まるのかよくわかりません。 都市で働いているほうが地方で働くより待遇が良いなどのメリットがあるのでしょうか?もしくは、地方で働くことでデメリットがあるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 医療
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kayruby
  • ベストアンサー率68% (201/295)
回答No.4

#2です。丁寧なお礼をありがとうございました。 なぜ地方の大きい病院に看護師が集まらないかですか…あくまで私見ですが。 まず、一般の病院での看護師の勤務は交代勤務が基本でもともとボトムラインが楽なものではないということがあります。ですから日本の臨床看護師自体が常に足りない状態です。看護師をいくら養成しても、勤務で身体を壊して退職する、あるいは結婚と同時に退職して潜在看護師になる人が非常に多いです。現在日本の潜在看護師は50万人を超えるといわれています。この1割が臨床に戻ったら看護師不足は十分に解消される計算になります。また交代勤務自体がつらいので、再就職をするにしても日勤だけで済む診療所などでという人もとても多いです。 それに加えて、設備や卒後教育、職業倫理の面でいうなら、地方では大きな病院といわれるものでも東京など大きな都市の規模の大きな病院とはやはり比較になりません(両者で勤務した経験からあえてそう言わせていただきます)。修行をしたいという熱意のある若い看護師が同じ大変なら勉強になる方をとそちらを目指すのは当然のことだと思います。 キャリアアップといいますが、たとえば地方の大学病院(大学病院については格差がとても大きいので一概には言えません。看護学に強い地方大学病院ももちろんあります)や市立病院は…そこからの可能性はそれほどではないですよ。大きな都市の病院では熱意と実績とがあれば30代前半から自己推薦などでのし上がりキャリアを構築していくことができるけれど、地方では長く勤務した人が順番に出世します。勤務そのものはどこへ行っても楽ではないし、地方であるほど看護師の地位は低く医師と対等ではなく下で(都市の病院で対等を謳っていても形式だけのような気がしますが、地方では形式上だけでも対等だと謳うこともなかったりします)、看護の力や可能性といったものを追究する場所でないことが多いです。大学の看護学専攻は、「看護学部」ではなくて「医学部看護学科」であるところもけっこうありますよ。 7対1の看護体制にしなさい、達成できれば病院は億単位で収入が増えるようにするからと厚生省が笛を吹いて病院がその気になっても、多くの大学病院を含めた地方の病院にはそれだけの人員の確保はとても無理です。看護師が集まらないというのはもともとの看護師の不足に加えて、その病院には看護師から見て「勤務は大変だがそれなりのものが得られる」と思わせるだけの魅力、吸引力がないということだと思います。 また、看護師免許を持っていること自体が仕事に困らず安定している、つまり公務員的な意味を持つので、看護師は就職する上で特に公務員にこだわる必要もないです。公務員だと却って失業手当がなかったりして身動きがとりづらいし、市立病院に勤務する友人が「患者さんから何かというと誰の金で給料をもらってると思ってるんだと言われる。独立採算なのに…」と嘆いていました。 一般の看護師はどうしたら労働条件がよくなるのかとか難しいことを考える余裕もなく(また考え始めるととてもつらいので)毎日の勤務に明け暮れています。時間があると、辞めたいなあ、人間らしい生活がしたいなあと思います。だから、つきあっている人に、結婚しよう、仕事は辞めていいよと言われて辞めて潜在看護師になる人は多いけれど看護師仲間で腹を立てたりはしません。そうしたいと思うのが当然だからです。 辞めたくなってきたのでこの辺で。お近くの病院に看護師が集まるといいですね。

marui001
質問者

お礼

再度返答ありがとうございます。 >潜在看護師は50万人 離職率が高い職業と聞いてはいましたが、かなり多いですね。

その他の回答 (4)

  • kame-chan
  • ベストアンサー率64% (96/148)
回答No.5

こんにちは。 政令指定都市の大学病院に勤務する内科医です。 今までは多くの医師の勤務先は大学の医局人事によってコントロールされていました。そのため地方の小さな病院にも医師が定期的に赴任していました。医局への入局は卒業した大学の医局に入ることがほとんどでしたので地方でもある程度の医師数が確保されていました。 しかし現在は研修義務化により研修医は研修病院を自由に決めることができます。2年間の研修後は、さらに後期研修の病院をさがすか、初期研修病院の所属医局に入局することになります。多くの研修医はNo.2さんがおっしゃったように、最新設備の整った病院での研修を希望するので、結果的には都市部の大学の医局に所属する人が増えていくと思います。そのため医局員の少ない地方の大学では大学病院の人材確保のために「医師の引き上げ」をせざるを得ない状況になっています。 また、最近は大学の医局に属さない人も増えており、医局の強制力も低下してきています。一時期は医局が諸悪の根源のようにマスコミ報道もありましたが、僻地の病院の人材確保という意味では必要悪だったと考えます。 ここからは個人的な印象ですが、私の所属する医局(呼吸器内科)の系列病院でも医師不足です。定数を満たしている病院はほとんどありません。400床の中規模病院に専門医が1、2人が現状です。厚生省は医師の不足ではなく偏在と言っていますが、政令指定都市でもこうなので絶対数が不足しているのだと思います。 また5年ほど前に問題になった「名義貸し」をご存知でしょうか?この時期まで地方の病院は常勤でない医師を常勤医として多数登録していたため、厚生省の把握している医師数は水増しされている可能性があります。 待遇については以前、朝日新聞に都道府県別の給与がでていました。やはり地方が待遇をよくして医師を確保しようとしています。それでも医師が都市に集まるのは、病院の設備、または勤務以外のメリット(住居、生活など)を求めているのだと思います。 (キャッシュしか残っていませんでした。http://216.239.51.104/search?q=cache:QDMXx9X_eY8J:www.asahi.com/health/news/TKY200704070244.html+%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E3%80%80%E7%B5%A6%E4%B8%8E%E3%80%80%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp) 開業するといった場合には、確かに質問者様の意見は考慮すべきだと思います。しかし、突然、知らない土地へ行って開業するパラシュート型の開業は通院患者さんの容態が悪い場合に紹介する病院に困るケースがあるようです。そのため、自分の勤務していた病院の周辺で開業するパターンが多いようです。 個人的な印象の回答になってしまいましたが、参考になれば幸いです。

marui001
質問者

お礼

返答ありがとうございます 具体的な数値ありがとうございます。

  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.3

配偶者や子供の教育の問題もあります 医者が仁術に燃えていても嫁ハンはふつーの一般人という パターンも非常に多いです ふつーの一般人は田舎に行きたがらないのは 人口統計を見れば明らかであります 日本人全体として見ると都会から田舎への人口移動は 圧倒的少数です 就職先の決定において嫁ハンに主導権が有るとか 主導権はなくても拒否権を発動するとか 田舎に就職したけど単身赴任とかザラに聞く話です そして,田舎ではいい学校があんまりないので子持ちも行きにくい 所帯を持つが故の選択権の制限もありますね

marui001
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 たしかに都会のほうが塾などがあったり教育環境が良いと聞きますね。

  • kayruby
  • ベストアンサー率68% (201/295)
回答No.2

はじめまして。 看護師をしています。 大きな都市そして規模の大きな病院の方が多くを求められて勤務としてはきついことが多く(わたしの知る限り地方が夜勤が多いということはありません)、また規模が大きければ重症の患者さん、あるいはご高齢のためにリスクを抱えた患者さんを担当することが多く勤務内容としても重くなりやすいです。 待遇は病院によりまちまちですが、ただたとえ給与が低くても、新卒の若い看護師は将来を考えて都市の規模の大きな病院に就職する傾向があります。看護師の場合、価値がもっとも高いのが新卒だということもあるし、若いうちに修行して多くを吸収したいということもあります。ただ食べていくためだけに仕事をするなら別ですが、医療設備が整っていて勉強になるところ、接遇についての指導を含めた卒後教育のきちんとしたところ、ともに勤務する看護師の正義感の強いところで多くを学んでキャリアを始めるかどうかは専門職にとってその後の一生を決めるとても重要なことです。 医師も同様で、研修医として入る病院にどんな設備があってどの程度の質の医療を提供しているか、だれから指導を受けるかが大事なことだと思います。だから勤務が大変でたいがいは給料も安いけれど勉強になるケースが集まる大きな都市の病院で勤務をしようという人が多いのだと思います。 患者さんがどれくらい来るかは病院の経営側や開業医さんが心配することで、病院の歯車として月給で寝ずに働く勤務医(ほんとに寝てないです)や看護師にはほとんど関係ありません。 最近は地方の病院が卒後研修医として入ってくれたら奨学金として数百万出すというところもありますが、応募者は多くないようですね。もともと大変な額のお金がかかった免許だから、いまさら目先の数百万で釣られずに働く場所を選んでいるということかもしれません。医師が開業する際にも、医師が少ないところで開業するのは医療的なことだけでなくいろいろな点で非常に大変で苦労の多いことだと聞きますから、地方にデメリットがあるというよりも、地方にはメリットが少ないということかもしれません。

marui001
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 大きな病院でキャリアとありますが、地方の県や市の病院なら、大きいですし設備もそろっているのでキャリアアップにつながると思うのですが、私が住んでいる県(地方)ですと人が足りなくて臨時で募集していたりします。公務員試験の看護職の倍率などを見てみましたがほぼ1倍。大きな病院でキャリアをというのならば、こちらに来ないのはどうしてでしょうか?

noname#36683
noname#36683
回答No.1

もともと医者は金持ちの家が多いですし、何処で勤務してもかなりの額が貰えます。それに、地方だと夜勤が多くなりますし、患者が高齢者だとやる気が起きません。

marui001
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 医者というと引く手あまたでどこでも給料多そうですよね。 >患者が高齢者だと 地方在住ですが、今足りていないのは、小児科や産婦人科だと聞きましたが・・・

関連するQ&A

  • ゲイ 大都会と地方都市 どっちが幸せ?

    現在私は地方都市に住んでいます。 東京や大阪へ転職を考えているのですが、 地方都市と比べてゲイの出会いなどはどうなのでしょうか? 現状ではゲイバーやネットを利用していますが、 いつも同じ顔ぶれで、何も変化がないと感じております。 これは都会でも同じなのでしょうか? また、メリットやデメリットなどお聞かせいただけると幸いです。

  • 老後暮らすのには地方都市がいいか都会がいいか

    都会と地方都市の両方に住んだことがあります 都会は家から駅まで徒歩圏内で、駅もいくつもあり移動に便利です。車がなくても不自由はありません。 反対に地方都市だと車がなければ不自由をし、電車やバスの本数も少ないです。 まだまだ老後までは時間があるのですが、将来都会と地方都市のどちらに住むかを時々考えています。 年を取ったら車に乗れなくなるので、地方都市のようなスーパーも遠い場所も困りますよね。 かといって都会も多くの階段や歩道もないような狭い道も多いし、危ないですよね。 どちらが老後に適していると考えます?

  • 医師が看護師の資格を得るメリットについて

    今年、医学部医学科に進むことが決定した高校卒業生の者です。 医学教育は6年間ですが、いろいろな情報を調べてみると、医学部はどちらかというと「医学知識」を教育の土台としているため看護などについてはあまり学べない可能性があると知りました。 私は将来は小児科医か産科医として働きたいと思っています。豊富な医学知識のみではなく実際に患者さんに寄り添っていけるような医師になりたいと思っています。 そこで医学科に通いながら看護師の国家資格を取ることを最近考えています。ですが、身近に医療に従事している知人が少ないため医師が看護師の資格を得るメリット、デメリットについて尋ねることができず困っています。 そこで現役の医療従事者の方にお聞きしますが、医師が看護師の資格を得ることのメリットはなんでしょうか。余分に勉強して看護師の資格を取る方が望ましいのでしょうか、それともその時間を活用して更なる医学知識を得る方がよいのでしょうか。 早急に決めなければいけないことではありませんが、将来の方向性として今のうちから見据えていきたいと思っています。ぜひ回答ください。

  • 医師が看護師の資格を得るメリットについて

    今年、医学部医学科に進むことが決定した高校卒業生の者です。 医学教育は6年間ですが、いろいろな情報を調べてみると、医学部はどちらかというと「医学知識」を教育の土台としているため看護などについてはあまり学べない可能性があると知りました。 私は将来は小児科医か産科医として働きたいと思っています。豊富な医学知識のみではなく実際に患者さんに寄り添っていけるような医師になりたいと思っています。 そこで医学科に通いながら看護師の国家資格を取ることを最近考えています。ですが、身近に医療に従事している知人が少ないため医師が看護師の資格を得るメリット、デメリットについて尋ねることができず困っています。 そこで現役の医療従事者の方にお聞きしますが、医師が看護師の資格を得ることのメリットはなんでしょうか。余分に勉強して看護師の資格を取る方が望ましいのでしょうか、それともその時間を活用して更なる医学知識を得る方がよいのでしょうか。 早急に決めなければいけないことではありませんが、将来の方向性として今のうちから見据えていきたいと思っています。ぜひ回答ください。

  • 医師会系の看護学校

    医師会看護学校は準看を持ってないと、看護科受けられないんですか? 学費が安く魅力的ですが他の看護学校とどう違うんですか? 現役生と社会人経験者どちらが多いんでしょうか。 たくさん質問してすみません。 医師会系の看護学校のメリット・デメリットを教えてください。

  • 医師か看護師か..

    高校3年の理系の者です。とても長くなりますが、 お付きあいください。 今まで看護師の母の勧めで医師を目指してきました。でもここ最近、 本当に医師になりたいのだろうか?と思ってしまいます。 たぶん親の期待を裏切りたくないし、親が喜ぶ顔が見たくて医師を目指してきてしまいました。 でも、実際よく考え、いろいろ調べれば調べるほど私には医師は向いていないと思えてなりません。 現在、進学校に通っているのですが高校生の今でさえ部活と勉強の両立ができず部活を辞めてしまったのに医学部の学生生活は拷問のように感じてしまうのではないでしょうか? しかも、大学ではバイトやボランティア、留学などやりたいことがたくさんあって自分の視野を広げてなるべく多くのことを経験したいと思っています。 性格的にも少しおっとりしていてマイペースですし、、、責任感がありすぎるのか、何か重要な役を任されると悩みすぎてお腹が痛くなって、それしか考えられなくなります。 看護師だってそれでは向かないと思われるかもしれませんが、そこは大丈夫というか(笑) そんなこんなで、私は看護師になろうと思いました。 看護学科も忙しいとは思いますが、医学部ほどじゃありませんし、人に尽くすのが好きでお年寄りや小さい子と触れあうのも大好きです。患者さんはもちろん医師のサポートをするというのも悪くないな、というかむしろ昔から部活の副部長や委員会の副委員長だったりと補佐という立ち位置が一番楽しいし生き生きするタイプでした(笑) それらのことから 私は看護師に向いている と思うのですが、看護師!! とまだ完全に踏みきれずにいる私の中の大きな障害がいくつかあります。 (1)やはり、医師を勧めている母のこと。看護師になりたいと言うと反対されます。母は専門卒なので、そんなに頭がいいのにわざわざ看護師になる必要はないと言います。そんな母を説得しきれないし、できれば母が喜ぶ道を...と思ってしまいます。母が大好きなので← (2)これは何を今さら、と思われるかもしれませんが、私はものすごくプライドが高いです。医師や赤の他人に見下されるのは許せるのです。問題は友人です。私の周りに看護師を見下すような性格の悪い人はいませんが、なんせ進学校なので友人はみんな一流大学に行くことでしょう。そして、公務員や一流企業に勤める人が大多数かと。そうなると、私が負けた気分になってしまうのです。みんなと同じように苦労してここまで勉強してきたのに周りの友達より偏差値の低い大学に行って給料も公務員や一流企業に比べれば安いし、専門卒でもなれる職業というのが悔しくなってしまいます。看護師の仕事には大変魅力を感じるし、お給料だって調べてみれば私には十分な金額ですが、友人に負けているというのが許せないのです。友人に嫌いな奴がいる訳ではないし、向こうがライバル視してくるということもありません。私が勝手に密かに思ってしまいます。たぶんここまで勉強を頑張ってきたのにそれが十分生かしきれない悔しさからだと思います。また、中学の時勉強があまり得意ではない(てかしていない)友人で看護師志望の子がいたのですが、その子と一緒のお給料で一緒に働くのかぁ...と思ってしまいます。 もちろん看護に行くなら関東住みなので関東圏国立のなるべく上を目指しますが、それでも偏差値60ちょいです。しかも、看護師になれば高学歴なんて関係ありませんよね。 このような余計なプライドや雑念のせいで、看護師にいまいち踏みきれずにいます。結局私はどちらの方が向いているでしょうか?また、このどうしようもない感情を払拭する方法を教えて下さいm(__)m 薬剤師や臨床検査技師、歯科医になりたいとは思いません。あくまで、医師か看護師かです。 また、私立医学部は経済的に無理だし、私立看護はいくらなるべく上の学校を選んでも偏差値が低すぎるので校風についていけなかったり気の合う子がいなそうなので私立の併願は生物系の学科にして将来は食品メーカー(昔からコーラが大好きなのでコカ・コーラ)やオリエンタルランドの商品開発でもいいかなと思っています^^ 看護師になってからこのような企業に就職することはできるのでしょうか?

  • 医師・看護師としての本音を教えてください。

    今、私は高校の授業で医療関係の仕事につく方について調査をしています。 特に「医師・看護師と患者のかかわり方」について調べています。 お医者さんや看護師さんは、忙しい仕事をしている中でも、家族といる時間も大切にしなければいけないし、利潤も追求していかなければならない。 そんな中で、医師・看護師として働く方は、どのような本音を持っているのか、どのような信念を持って働かれているのか、ということをお聞きしたいと思い、質問しました。 また、そのような立場から、患者にこうあってほしい、という願いなどもありましたらあわせてお聞かせください。 できれば、すぐに回答をいただけたらとても嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 都会から地方に転職。

    題名の通りですが、都会から地方に就職したいなーと思っています。 給料が安いなどは気にしてません。 旅行でよく地方の繁華街などにいきますが、 もう6時くらいになると閉店になるところがすごくおおいです。 やはり地方の仕事は定時終わりが多いのでしょうか? 経験した人や、そういう方をしっているなどあれば教えてほしいです。 あとメリットとデメリットも教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 医師不足?医師は大病院に勤めたい?

    よろしくお願いします。 ニュースなどで医師不足や医師の偏在といわれていますが、 医師は大病医院に勤めたいのでしょうか? 専門性が磨けるからでしょうか? 医師が、大病院に勤めたい、や 医師は専門医を目指したい、といった 傾向がみられるデータ、統計はあるのでしょうか? また、収入は勤務医より開業医のほうがいいといわれますが、 医師は改行志向が強いのですか? 開業するとしたら都会のほうが患者が多いので都市部に出るのは わかりますが。。。 何かしら上記に関わるデータ等ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大都市民の方、地方都市で生活することをどうお考えですか。

    大都市(または周辺のベットタウン)にお住まいの方へ質問です。 これまで大都市で生活してきた方は、 大都市に比べ、不便な要素が多い地方都市で生活することを どう考えますか(転勤などで強制的に地方に行かなければ ならなくなった状況を想定)。 ご協力お願いします。 ―――――以下、アンケートの詳細――――― 1.ご回答をお願いしたい方の対象は、   東京大都市圏、京阪神大都市圏、   名古屋大都市圏、福岡大都市圏、   札幌大都市圏に2年以上お住まいの方。 2.ここでいう地方都市とは、上記の大都市圏   以外の人口20万人以上、100万人未満   の自治体。   (例、新潟市、静岡市、浜松市、金沢市、など) 3.回答形式は自由です。   可能であれば以下の点に触れて頂けると幸いです。   1).地方都市で暮らすことに抵抗が「ある」、「ない」   2).1)の理由(公共交通が少ない、買い物する場所、     遊ぶ場所が少ないなど)   3).もし、地方都市に住まなければならない場合、      この程度の都市であればあまり抵抗がない、      という条件や、具体的な都市名があれば      ご記入下さい。