歴史的研究方法の学者について

このQ&Aのポイント
  • 「歴史的研究方法の学者」とは、歴史を研究し、一般的な原理を引き出すことを目的とした学者のことを指します。
  • 「歴史家」とは異なり、歴史的な真実を追究することに特化しています。
  • 歴史的研究方法の学者は、歴史を客観的に記述するだけでなく、どの出来事が「重要」であるかを判断する基準について議論しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

「(歴)史的[研究]方法の学者」?

下の一節はある英語の大学入試に出された英文の和訳です。 お教えいただきたいのは、下の第2段落に2箇所出てくる ” scholars of historical method”のイメージについてです。この ”historical method”はある著名な英和辞書では「(歴)史的[研究]方法」という訳語が当てられており、「歴史的真実の研究によって一般的原理を引き出すこと」と説明されていました(『小学館ランダムハウス英和大辞典』)。 具体的には (1) この表現は同じ第2段落に出てくる「歴史家」(原文では”historian”)という表現とはイメージとしてどんな違いがあると考えればいいのでしょうか? (2) 素人にもわかりやすく、この” scholars of historical method” 訳語をつけると何がよろしいのでしょうか? 私は歴史学や歴史研究にはまったくの素人ですので、優しく解説していただくと助かります。 ● 「歴史を書く」とはどういう意味だろうか.歴史家は歴史研究の結果をまとめているとき,実際は何をしているのだろうか.私たちのほとんどは,歴史を重要なでき事を本質的には客観的に記述したものと考えるのに慣れている.過去の事実は「そこ」にあり,優秀な歴史家のすることは,「実際に」起こったことを立証し,そして,なぜこれらのでき事が「必然的に」重要なのかを示すことだけである. しかし,最近,”scholars of historical method” がこの前提を疑いだした.「重要なでき事」を構成するものは何かということは,真剣に議論されなければならないということが常に同意されていた.しかし,最近の2,30年間になってようやく,歴史家はこのような論争をどう決着をつけたらいいのかに注目するようになった.どのでき事を取り上げて議論するべきか,どれを取り上げるべきでないかを決めるのにどんな基準を用いるのか.これらの基準は何に由来するのか.徐々に ”scholars of historical method” は,「歴史」は歴史家が執筆している時代の文化を必然的に反映するということを示すようになってきた. 例えば,19世紀の数人の一流歴史家が,イギリス市民戦争(清教徒革命)について記述した.そして彼らの研究は信頼でき,また徹底したものだった.それでは,どうして20世紀の歴史家が,その戦争について新しい歴史書を書こうという気になったのか.これはただ19世紀の歴史書は後代の歴史家や読者の「歴史」に関する基本的要求,つまり彼ら独自の文化の立場から「理解できる」説明に対する要求を,もはや満たさなくなったからにほかならない.どのでき事を記述して,どのように解釈するべきかという選択は,歴史家の精神を形成した文化によって決定された要求にしたがってのみ可能になる. (以下の段落は省略) *字数制限がありますので以下に原文の第2段落だけを示します。 Recently, however, scholars of historical method have begun to question this assumption. It has always been agreed that what constitutes 'an important event' must be the subject of serious debate. But only in the last few decades have historians had their attentions drawn to how such debates can be settled. What standards are used in deciding which events to take up and discuss, and which to ignore? Where do these standards come from? Increasingly, scholars of historical method have demonstrated that 'history' inevitably reflects the culture of the period in which the historian is writing.

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.1

歴史学の本質的な問題を突いた文章ですね。 ザッと簡単に解説を試みたいと思います。 ●歴史学の大きな流れについて。 歴史の父と言われるのは、古代ギリシアのヘロドトスです。 西洋では、一応彼が初めて「歴史的記述」を行ったと考えられています。 しかし、この「歴史的記述」というのは、彼が聞いて回った事柄や伝承などをただ「記述」しただけです。(しかし、それについて彼は多大な努力を払っています) ルネッサンスに入って、失われた古代ギリシア・ローマ時代が意識されはじめます。(これが失われた時代が「中世」という位置づけ、目覚めはじめたのが「近代」、そして「中世と近代の間」が「近世」です。) このルネッサンス期に行われた歴史著述の目的は二つです。 「1、歴史的教訓を引き出す」と「2、国の継承権を主張するための道具とする」です。 これら二つの記述は、目的が目的なので、記述者の意図によって必ずしも正確な歴史記述とはなりません。(それが、「意図的改変」なのか「史料が少ないための思いこみ」によるのかを明らかにするのは難しいので、最近言われるように「歴史の捏造=悪」と評価するのは間違っています) そして、近代に入ると自然科学(の哲学)が発達したのと同様、歴史にたいしても「科学的な」意識が生まれてきます。 その事を明確に主張したのが、「近代歴史学の父」といわれるランケです。 彼は、「歴史記述は客観的でなければならず、そのために徹底的に史料批判をして、耐えられたモノだけが真実を語っていると考えるべきである」との「歴史哲学」を生み出しました。 「客観的」なのだから、ルネッサンス期に行われた「記述の目的の為に、歴史をねじ曲げる行為」を「捏造=悪」とした訳です。 そして、これによって「歴史」から「歴史科学」となり「歴史家」から「歴史学者」となったとの概念が生まれます。 しかし、これに異を唱える人が現れます。 いくら史料批判を試みたところで、所詮歴史記述とは「主観」が入り込む余地が大きく、「(自然科学のような)科学」にはなり得ないではないかとする批判です。 これをクローチェが「所詮、歴史記述とは現在の反映である」というような内容(ちょっと正確な言葉は忘れました・汗)を述べています。 つまり、史料(特に文字史料)自体も人が書いたモノなのだから、その時点で(書き残した人の)「主観」が入る。 そして、その史料を読む人(歴史家)も、今まで生きてきた経験や思想・価値観からくる「主観」が(無意識的に)入り込む。 故に、同じ「史料」を読んでも、その解釈は千差万別で定まることはない(また定める事は出来ない)。 だから、「歴史」とは所詮「現代」に利用される性質のモノである、というわけです。 そこで、疑問が生まれてきます。 疑問1我々は何故「歴史を記述」しようとするのか? 疑問2何故、ランケが言うように「歴史」は「客観的」でなくてはならないのか? 疑問3クローチェが言うように、歴史記述が「主観的」でしかないなら、「歴史を客観的に見ようとする行為」は無駄なのか? これらの疑問に一定の回答を与えたのが、フランスで台頭した「アナール学派」です。 彼らは、歴史を今までの「国家・民族の歴史」から「人口・経済・統計学」などの「社会学的見方」で歴史を捕らえようとしました。 つまり、「数字は嘘をつかないのだから、客観的データが採れる」という事と、「その数字から浮かび上がってきた内容から、一般法則を引き出し、未来予測に役に立てる」とう事をしようとしたわけです。 しかし、当時の統計が正確である事はまず無く(現代のような統計学的なモノの見方自体存在していなかった)「数字」自体を明らかにする事も難しいと言えます。 また、統計資料があったとしてもどの「史料」を選択するかでも、人間の「主観」が入り込んでしまいます。 「国家・民族的歴史記述」からの脱却にはある程度寄与したものの、歴史の「客観・主観」問題には何ら回答を与えていないと言えます。 ※「国家・民族的歴史記述」とは、「国家主義者や民族主義者」が「歴史」を「意図的」に語ることで、政治的道具にしようとする行為。 日本の「慰安婦問題」や「沖縄の集団自決問題」なんかは良い例。 結果、アナール学派の回答は疑問1に対して「社会、歴史の一般法則を導き出し、未来の役に立てる」を、疑問2に対して「国家主義や民族主義のプロパガンダに利用されないためにも「客観的」である必要がある」という回答を与えました。 しかし、一番の疑問としてもよい疑問3には答えていません。 そして、未だにこの論争は続いていると言えます。 質問者様が提示なさった文章は、この大きな歴史学の流れを汲んだものと言えると思います。 >つまり彼ら独自の文化の立場から「理解できる」説明に対する要求を,もはや満たさなくなったからにほかならない.どのでき事を記述して,どのように解釈するべきかという選択は,歴史家の精神を形成した文化によって決定された要求にしたがってのみ可能になる. この部分は、正に「歴史とはしょせん主観的である」と述べているように思えませんか? これに対する反論をする事も可能であるかもしれません。 (長く語り伝えられてきた出来事なのだから、精神・文化に関係なく重要だと見なせるではないか、、、とか) まぁ、一時期、上記のような論争が下火になっていたのが、最近再び燃え上がろうとしているというところでしょうか。 >(2) 素人にもわかりやすく、この” scholars of historical method” 訳語をつけると何がよろしいのでしょうか? 私なら、「歴史哲学」としたいところですが、「素人にもわかりやすく」との事なので、「歴史研究の方法を研究する人」でしょうか? では、参考になれば幸いです。 長文、失礼しました。

fwkk8769
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 よくわかりました。

関連するQ&A

  • 訳が難しいです。

    解釈の流れを教えて下さい。 (英文) The business of driving people out of their homes because of their ethnic identity is just far enough in the past now to be something of a historical event. とありまして、まず、私は、is以降がぐちゃぐちゃしているので、骨格だけつかもうと思い、 is far  enough to be something of a historical event と抜き出して、「歴史的出来事の、何かになるために十分昔になっている。」としてみたのですが、どうもしっくりこない上に、in the past now のつながりかたや、justの訳仕方などがどうしてもわからないのです。 ちなみに全文の解答は、「民族的な、アイデンティティーのために、人々を祖国から追い出すようなことは、歴史的出来事と言っていいほど、今でははるか昔のことになっている。」となっています。 前半の、「人々を祖国から追い出すようなことは」というところも、何故このような訳になるのかよくわかりません。 どなたか、解釈の流れを教えていただけませんでしょうか。

  • 四半期報告書(英文会計)

    英文会計で四半期報告書からです。 The gross margin method uses historical sales margin to estimate the cost of inventory. 訳としては 総利益法は売上原価を算定するために歴史的な売上マージンを使う。 ニュアンスとしては理解できるのですが、どうも正確に訳せません。どなたかアドバイスをください。

  • 文章の意味とWW1との関係(英語含む)

    "The assassination of Franz Ferdinand) at Sarajev0 was certainly the(critical event of the European war that its conspirators had sought but was not the historical cause The assassination acted as a lever, prying the all the causes which w ripe at the time into a predictable path which could only lead to war World war one needed the smallest excuse to launch into its horror. ーJ. Bowyer Bell, historian この文章はどういう意味を指しているのか、そして第一次世界大戦とどんな関わりが込められているのか、全くわかりません...。誰か教えてください!!

  • 関係代名詞のあとは原型がくるのですか?

    関係代名詞のあとは原型がくるのですか? "The main aim of the educational committee is to establish a network of schools which conform to certain standards." という文がありました。whichが修飾しているのはschoolsではなくa networkだからconformsとなるべきではないでしょうか?関係代名詞のあとって必ず原型でしたっけ? 教えてください。

  • to whichの訳し方を教えてください

    すみません。以下はある作家研究の文章の抜粋なんですが、おそらくは関係代名詞と思われるto whichの訳し方がわかりません。 to whichについて訳語を「...のための」「...するほどの」「...と...のいずれかの」とかいろいろ思いついたんですが、次のように訳してみました。 "Critical reception [...] has often underlined the extent to which the novels appear to constitue themselves as a negation [...] and as a progressive elimination [...] 「批評家たちの受け止めかたはしばしば、これらの小説が否定として、そして進行中の消去としてそれ自身をつくっていくものとして現れているその広がりを強調してきた」 あるいはこのwhichは関係代名詞ではないのでしょうか? どなたかご助言いただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • ガンについて

    世界中の研究者にお尋ねいたします。 世界中の学者の先生が日夜研究されていると思うのですが、どうしていまだにガンの特効薬や治療方法ができないのでしょうか? To Scholars all of the world Why is not the medicine against cancer or malignant invented even now?

  • 英語の表記について質問です。

    TOEFLのためのリスニング教材に ------------------------------------------------------------------------- Does anyone know who's called the "Father of History"? Herodotus, that's right. Herodotus was a Greek historian of the fifth century B.C., who is also regarded as the father of the narrative style. (「歴史学の父」と呼ばれているのはだれでしょう、知っていますか? そう、ヘロドトスですね。ヘロドトスは紀元前5世紀のギリシャの歴史家で、叙述的手法の父とも見なされています。) ---------------------------------------------------------------------------- というスクリプトが載っていました。この英文には the father of~という語句が二つあります。なぜ、最初のものは大文字で、二つ目のものは小文字で書かれているのでしょうか?

  • 【京大英語】

    以下の英文は、京都大学で出題された英文です。 Among the indispensable resources of the historian are contemporary accounts of past events written by witnesses. 一応、英文解釈したのですが自信がありません。 私なりの見解は、全体として倒置構文になっている。 主部は、『contemporary accounts of past events written by witnesses.』で、動詞が『are』である。 なので、『Among the indispensable resources of the historian』は副詞句である。 ご教授、宜しくお願いします。 和訳 歴史家にとって必要不可欠な資料は、目撃者が、過去の出来事に対して書いた、その当時の報告である。

  • 訳出願い 長文

    Comparative Historical Analysis, James Mahoney and Dietrich Rueschemeyerからの引用です。 下記の部分の和訳が上手くいきません。皆様の知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。 Comparative historical analysis has a long and distinguished history in the social sciences. Those whom we now regard as the founders of modern social science,from Adam Smith to Alexis de Tocqueville to Karl Marx, all pursued comparative historical analysis as a central mode of investigation. In doing so, they continued a tradition of research that had dominated social thought for centuries. Even when social science began to organize itself into separate disciplines in the early twentieth century, comparative and historical investigation maintained a leading position, figuring prominently in the research of such eminent scholars as Otto Hintze, Max Weber, and Marc Bloch. Only by the mid-twentieth century did other approaches to social knowledge partially eclipse comparative historical research, going so far as to threaten its permanent decline. After some period of neglect, however, recent decades have witnessed a dramatic reemergence of the comparative historical tradition. Although important problems of analytic procedure and methodology remain,this mode of investigation has reasserted itself at the center of today’s social sciences. These recent advances derived from earlier developments. By the late 1970s and early 1980s,it was already clear that comparative historical research was experiencing a revival across the social sciences. In her concluding chapter in Vision and Method in Historical Sociology,for example, Theda Skocpol (1984a) pointed out that this kind of research was well beyond its days as an isolated mode of analysis carried out by a few older scholars dedicated to the classical tradition. Now, almost two decades later, few observers would deny that comparative historical research is again a leading mode of analysis, widely used throughout the social sciences. This volume seeks to assess the achievements of comparative historical research over the last thirty years, discuss persistent problems, and explore agendas for the future. we begin that task by delineating the distinctive features of this mode of analysis. We suggest that comparative historical analysis is best considered part of a long-standing intellectual project oriented toward the explanation of substantively important outcomes. It is defined by a concern with causal analysis, an emphasis on processes over time, and the use of systematic and contextualized comparison. In offering this definition, we intentionally exclude other analytical and methodological traits that are often associated with comparative historical analysis but that we do not consider part of its core features. For example, although many comparative historical analyses offer explanations based on social and political structures and their change, the research tradition is not inherently committed to structural explanation or any other single theoretical orientation. Likewise, while most work in the field employs qualitative forms of data analysis, comparative historical analysis is not characterized by any single method of descriptive and causal inference.

  • Methodの使い方を教えてください。

    Methodの使い方を教えてください。 methodの使い方で悩んでいるので、教えていただけるとうれしいです。 私が思いつくmethodの用法として、下記のものがあります。 (1)a method to improve A (Aを改善する[ための]方法) (2)a method of producing B (Bの製造方法) (3)a method in which S+V (SがVするという方法) しかし、(3)のように(SがVするという方法)という文について、(2)のようにofを使った書き方が可能でしょうか? (例文)シリンダーに油を注入するという方法を採用することができる。 It is possible to adopt a method of filling oil into a cylinder. この時のmethod “of”は(という)の意味になりますでしょうか?別の意味で解釈されてしまうでしょうか?