• ベストアンサー

共鳴音叉はなぜ共鳴するのでしょうか

共鳴音叉は片方を叩くともう片方の音叉が共鳴します。 いったいこれはなぜでしょうか? 音叉が共鳴するためには音叉に対してエネルギーを与える必要があるように思います。では叩いていない音叉はどこからエネルギーを得ているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

既に二人の方が書かれていますので,蛇足ですが..... 音波は空気の疎密波で, 圧力の高いところと低いところが交互になって伝わっていきます. もとの音叉(音叉A)が振動して空気を押したときに圧力が高くなって, ということの繰り返しで,音波が生じるのです. で,皆さんの書かれているように,音波もエネルギーを持っています. すなわち,音波に付随して,空気中をエネルギーが伝わってゆくのです. エネルギーは波の振幅の2乗に比例します. で,2番目の音叉(音叉B)に音波が到達すると, 音叉Bを押したり引いたりすることになります. このとき,ちょうど音叉Bの固有振動数と同じ周期で 押したり引いたりしますと,音叉Bの振動がどんどん大きくなります. これが共鳴です. ブランコを押すとき,周期をうまく合わせて押したときだけ どんどんブランコが振れるのと同じ理屈です. 音波のもとは音叉Aですから,音波の振動数は音叉Aの固有振動数と同じ. すなわち,音叉Aと音叉Bの固有振動数が同じ時だけ共鳴が起こります.

その他の回答 (2)

  • taka23
  • ベストアンサー率33% (38/114)
回答No.2

音そのものが一種のエネルギーです。 音は空気を振動です。 音=空気の振動エネルギーという訳で、叩いていない音叉にも振動エネルギーが伝わり、共鳴すると言うわけです。 個体には固有振動数というものがそれぞれ決まっていて、固有振動数が同じものでなければ共鳴はしません。 単に音叉が二つあっても、この固有振動数が同じでなければ、どんなに距離が近くても振動こそすれど、共鳴まではいきません。

noname#1806
noname#1806
回答No.1

これは音波のエネルギーが空中を経由して、もう片方の音叉に伝わったのです。 また、周波数(振動数)が同じものも共鳴します。これは同じ周波数の音叉の片方を鳴らしただけで近くに置いてある別の音叉が共鳴現象によって振動し出し、音が鳴ることで容易に実験できます。

関連するQ&A

  • 共鳴音叉について

    共鳴音叉の実験をしたくて、グロッケンタイプで、共鳴箱のついた同型の音叉を2台購入しました。しかし、2台を近づけて叩いてみても、共鳴していません。実験の仕方に、工夫がいるのでしょうか? それとも、グロッケンタイプのものでは、難しいのでしょうか・・?

  • 音叉の共鳴の実験について

    同じ周波数の音叉を2つもっているので,共鳴の実験をしたいと思っています。 近くで鳴らしてもなかなか共鳴が起こらないのですが,やはり,共鳴箱がないと難しいのでしょうか? 箱を使わずに,身近なもので工夫して共鳴させる方法がありましたら,ぜひ教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • おんさの振動と気柱の共鳴

    おんさの振動と気柱の共鳴 気柱の開口端から共鳴点の長さが1/4λ、3/4λ、、、となっていくのはなぜでしょうか 気柱の固有振動数とおんさの振動数がいっちするというのがよくイメージできないのですが、かいせつしていただけないでしょうか よろしくお願いします

  • 同じ振動数の音叉と弦が平行の時に共鳴するのはなぜ?

    音叉が弦と平行の時に、音叉の振動と弦の振動が同じ時は共鳴しないと思うのですが共鳴するのはなぜですか? 弦の振動数が音叉の振動数の1/2の時に共鳴するはずです。

  • 共鳴箱 2題

    1.ここに440Hzの調律用の音叉があります。 柄のところを指で持って、硬いものにぶつけてもかすかな音しか出ません。 これを共鳴箱の上に載せると大きな音に変わります。 これは、指が音叉の振動エネルギーの大部分を吸収してしまうので、大きい音が出ないのだと解釈出来ます。 では、共鳴箱を工夫して最大の音量を出させるためには、共鳴箱はどういうところを工夫すればよいでしょうか? 最も効率良く振動→音変換が行なわれたとき、どれくらいの音量になると予想されるでしょうか? 2.バイオリンやギター、ピアノなどは共鳴箱を持っているので大きな音量が出ることは分かります。 管楽器は(特定の波長の)振動を発生するメカニズムは分かりますが、共鳴箱はどこがその作用をしているのでしょうか?

  • 音叉の共鳴箱から耳へどんな進行波?

    次の文は正しいですか。できれば補足と綺麗な文をお願いします。「音叉の共鳴箱に限らず閉管で共鳴している波が音として外に出てくる場合、定常波はほとんど管内部分のみで、管口から外は管底から出てくる波(反射してきた波でもある)、当然、進行波が出てくる。周波数はf=vλが適応される。」 管内部分とは通常の開口端補正をしてそれよりなお、外へ影響しているかも知れないと思いそのような表現をしました。実際はどうでしょうか。また、管底では固定端として反射していますか。

  • 共鳴って・・・

    共鳴とは共鳴吸収と共鳴放射この二つをあわせて共鳴っていうんでしょうか?それとも次の準位に一致するエネルギーの吸収のことを指すんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 気柱の共鳴

    共鳴法によって音叉の振動数を測定する方法と原理を簡潔に教えてくださいおねがいします。

  • 気柱共鳴装置について

    こんばんは。 先日、物理実験で気柱共鳴装置を用いておんさの振動数の測定を行いました。 考察をしている際に、疑問に思ったことがあります。 自分で調べてみましたが、分からなかったので、教えていただけたらなと思います。 もし、実験の際の室内の温度が変化したら、気柱共鳴装置をつかっておんさによる音波の波長は変化するのでしょうか。 疑問に思ったので、よろしくお願いします。

  • 音叉でのギターチューニングについて

    音叉によるギターチューニングは出来る様に成ったのですが 感覚的にやっており仕組みが解りません。 ・近い二つの周波数はうねりが生じ、同一になると止まる ・音には倍音がある。 ↑この様な事は調べて解ったのですが (1)音叉の440Hzと5弦開放の倍音のたる440Hzの共鳴 (2)音叉の440Hzと5弦開放の110Hzとの共鳴 (1)と(2)どちらの仕組みでチューニングが出来るかが解りません。 (1)の方は↓とあり正確なチューニングは不可能だと思います。 >ただし現実の音源の倍音は必ずしも厳密な整数倍ではなく、 >倍音ごとに高めであったり低めであったりするのが普通で、 >揺らいでいることも多い http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E9%9F%B3 参照 感覚的には第3の音(合成音)で合わせているので (2)が正解かなとも思うのですが、 (1)と(2)どちらが正解若しくは両方間違いのでしょうか? お答え願えれば幸いでございます。