• ベストアンサー

鼻歌を歌うようにピアノを弾きたい!

お世話になります。 MIDIをやり始めまして、まずは好きな曲のアレンジを始めました。但し楽譜が無いので、思い出してさぐりながら少しづつ入力しています(MIDIキーボード)。この作業が思ったより時間がかかりなかなか進まない状況です。 そこで鼻歌で歌ったメロディーをピアノで弾けるように練習しようと思うのですが、適当に入力作業を続けていけば練習になるのでしょうか?それとも何か他の曲を練習するなどした方がいいのでしょうか? 入力のためなので片手で十分です。 尚、絶対音感はありませんので、相対音感で弾ければ十分です。 以上よろしくお願いします。

  • willly
  • お礼率73% (224/305)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanaryu
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.3

はじめまして。 鼻歌や頭に浮かんだメロディーを鍵盤で弾くには、そのメロディーを階名で歌えると良いですね。 絶対音感は大人になってからでは身につきませんが、相対音感は大人になってからでも訓練で身につきます。 訓練の方法としては、楽譜を階名で歌う練習が必要でしょう。 コーリュブンゲンという教則本を、まずピアノと一緒に歌い、その後ピアノなしで歌うという繰り返しで、音感が身につきます。 私も成人を過ぎてから声楽を習い、その際このテキストで訓練をし、そこそこ相対音感が身につきました。 頭に浮かんだメロディーは、とりあえずすべてハ長調として階名で歌えば、鍵盤で弾けますし、譜面にも書けますね。 参考になれば幸いです。

willly
質問者

お礼

はじめまして。御礼が遅くなってすいません。 なるほどなるほど。そういうアプローチの仕方もあるんですね。目から鱗です。コーリュブンゲンを調べていたらソルフェージュという言葉も出てきました。 自分に足りないのはこういう基礎力だと思います。私も以前のhanaryuさんと似たような状態のようなので、是非やってみようと思います。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • nismo3208
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.2

>音感についてですが、音自体はわかるんです。でもその音がどの鍵盤かがわからないので適当に探りを入れて弾いている状態です。例えば次の音は今の音(ド)より少し高いな→ミかな?→違うな では絶対音感も相対音感もないということになっちゃいますよ。 相対音感があれば、たとえ違う音でも次の音はわかります。 要は転調している状態です。一度弾き出したらその調が基準になるので転調したまま弾けるはずです。 CDやMDやらアーティストの音を聞いて同じ音をだすことができない、つまり基準の音がわからないというのは絶対音感がないからです。 私は両方備わっているので、コップの割れる音や雨の音も音階で聞こえます。曲も聴いていると譜面を取りたいと思った楽器は 頭の中で 鍵盤が動いているし、譜面が見えます。ただこの能力もキツイですよ。デパートや電気店の多数の音楽が入り混じった場所は地獄です。気が狂いそうになります。いれるのはせいぜい10分ぐらいが限界です。それ以上は気持ち悪くなってしまいます。 SSWの鼻歌で入れたのはあとでステップエディタでベロシティだけ調整すればいいので鍵盤で弾くよりも早いかとおもいますよ。 むしろリアルタイムで鍵盤がひけないとステップでベロシティを同時にいれていればわかるとおもいますが、かならず修正します。指が普通に動かないということは自然でない力を感知して記録するのでベロシティも人間離れした変な値になります。やってみればわかるとおもいますよ。基本ステップでいれたり鼻歌で入れたのは、ベロシティの調整が必要です。リアルタイムでいれたのも調整するぐらいですから・・

willly
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 暫く1日20分程練習していたらけっこう早く探れるようになりました。相対音感は練習と慣れで精度が上がるみたいですよ。 >SSWの鼻歌で入れたのはあとでステップエディタでベロシティだけ調整すればいいので鍵盤で弾くよりも早いかとおもいますよ。 なるほど。それはそれで魅力的なのですが、それでは進歩しないのでキーボードで入力してみようと思います。入力も少しずつ区切ってでいいので、なんとかなりそうです。それに微妙なノリは実際に演奏しないとできませんからね。

  • nismo3208
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.1

インターネット社からでている Singer Song Writer 8 と8VSには鼻歌機能なる 音声認識がついていて モノのメロディなら 案外いい確率で認識して MIDIデーターにしてくれます。 私は5歳からピアノはじめて音楽にかかわり25年以上になりますが、聞いた音はそのまま弾けますよ。なのでwilllyさんは相対音感が無い物とおもわれます 相対音感って・・たしか大人になって学習では身につかなかったような覚えもあります。個人個人がもってる才能というか幼少期の脳の発達中に鍛え上げないと身につかないものだったと記憶しています。 適当ではダメですね。 ピアノをひきたいのなら、まずバイエルを買ってあとハノンで基礎練習して指の筋肉を鍛えてください。 毎日20分やらないと、指の筋肉はあっというまに落ちていきます。 あと、風呂場で指の間を伸ばすストレッチ ピアノ奏者は最低12度 C3のドから(高いレ)D4のレまで自由にとどかないと演奏上問題がでてきますので、トレーニングしてください

willly
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 鼻歌機能は便利そうですね。ただ、キーボードで入力をした方が強弱まで込みで入力できるので、今回はキーボードの練習をしたいと思っています。 音感についてですが、音自体はわかるんです。でもその音がどの鍵盤かがわからないので適当に探りを入れて弾いている状態です。例えば次の音は今の音(ド)より少し高いな→ミかな?→違うな、じゃあファかな?→違うな、じゃあ間のミ♯か?という感じです。これが時間がかかるんです。これをどうにか練習でスムーズにできるようにしたいんです。 ちゃんと練習した方が良さそうですね。しばらく頑張ってみます。

関連するQ&A

  • ピアノ

    ピアノやキーボードの練習をしていると、相対音感は自然に身に付きますか?

  • ピアノでの相対音感と読譜について質問です。

    私は小さい頃からピアノを弾いてますが絶対音感はありません。しかし相対音感も微妙です。 最近ピアノを弾くときには昔から固定ドで読んでますが、もしかしたらそのせいで相対音感がつきにくいのかと思い始めました。例えるならピアノを弾くとき、英語の文字を意味も分からず朗読しているような状態なので練習もあまり上達しません。暗譜も指で覚えてしまいます。これでは本当の意味でのピアノを弾いているのではなくただ指を動かしているだけのように思えます。 移動ドというものを知ってから少し視唱などの練習をしてみたところ、知らないメロディでも少しだけ階名がわかるようになりました(まだ全然ですが)。しかしハ長調なら問題ないのですが、ほかの調になるとピアノでの練習は固定ドで読まないと、日が暮れてしまうくらい時間がかかり結果的に固定ドで読んでしまいます。これでは結局音感は磨かれなくなってしまいます。 相対音感だけでピアノを弾いている人はどのように楽譜を読み、ピアノを練習しているのでしょうか??

  • ピアノでの相対音感と読譜について質問です。

    私は小さい頃からピアノを弾いてますが絶対音感はありません。しかし相対音感も微妙です。 最近ピアノを弾くときには昔から固定ドで読んでますが、もしかしたらそのせいで相対音感がつきにくいのかと思い始めました。例えるならピアノを弾くとき、英語の文字を意味も分からず朗読しているような状態なので練習もあまり上達しません。暗譜も指で覚えてしまいます。これでは本当の意味でのピアノを弾いているのではなくただ指を動かしているだけのように思えます。 移動ドというものを知ってから少し視唱などの練習をしてみたところ、知らないメロディでも少しだけ階名がわかるようになりました(まだ全然ですが)。しかしハ長調なら問題ないのですが、ほかの調になるとピアノでの練習は固定ドで読まないと、日が暮れてしまうくらい時間がかかり結果的に固定ドで読んでしまいます。これでは結局音感は磨かれなくなってしまいます。 相対音感だけでピアノを弾いている人はどのように楽譜を読み、ピアノを練習しているのでしょうか??

  • 音楽(特に音感)に精通している方々に質問です。

    当方20歳、学生です。 以前3年程ピアノを習っていました。(14歳~17歳ぐらい) そして最近またピアノをやりたくなってきたので始めようかと思っています。 一番の理由は「ジャズ」を将来弾きたいと思ったからです。 そしてまたピアノの練習を始めるにあたって、今度は違ったアプローチでピアノを弾いて行きたいと思っております。 それは「音感」をベースにした練習方法です。 以前習っていた時は、先生と一緒に楽譜を読み、それを指で覚え弾く。という作業をずっとして、頭で音の性質を理解出来ておらず、時間が経つと忘れる、というのが当時の状況でした。 この度再開を決意して、音楽についてもう一度色々調べていった結果、「音感」が無い状態での練習などほとんど効果が無い、という事実に行き着きました。 ショパン、モーツァルト、ベートーベン、etc...等の有名な作曲家達も、「音感」があったから曲を生み出しピアノで弾くことができた。 「音感」があるから曲をアレンジしたり編曲したりできるのである。 以上の事に、恥ずかしながらこの年になって気付きました。 そして当時のピアノは正直ただ「指」を動かしていただけに過ぎなかった事に気付きました。 今こうやって気付いたからこそ、違ったアプローチで、つまり「音感」をベースにした練習を始めようと思いました。 そこで、私が色々と調べ考えついた、これから私が実践しようと思っている「相対音感」の鍛え方について、もし間違っている箇所があればご指摘頂きたいと思っています。 私は将来プロや音楽的な仕事に就こうと考えておりません。自分で音楽を作り表現出来るようになれれば十分です。完全自己満足で結構です。 その為「楽譜を見る作業」というのは、現段階では一切必要としておりません。楽譜は読めなくてもとても上手くピアノを弾く方(盲目のピアニスト、ピアノジャックのピアノ担当の方等)もおられます。 そして、楽譜など所詮「記号」に過ぎません。英語でもそうです。いくら英語の文章をカタカナ読みで読めたってちゃんとした発音の仕方をしらなければ英語は話せないし聞き取れません。それならば一切読み書きは出来ないけど喋れる、の方がよっぽど良いです。そして私達が日本語を学んできたプロセスでもいえる様に、まず「話せる」ようになってから読み書きを練習したと思います。話せるようになって初めて「読み書き」という作業をスムーズに出来るようになると感じます。  なので楽譜に関しても、「音感が付き、自分で音を感覚的にイメージ出来る」ようになってから、読む訓練をしていこうと思います。そしてその方が本質的に楽譜を理解できるようになれる気がします。 申し訳ありません。非常に長くなりました。 私が実践しようとしている具体的な「相対音感トレーニング」の方法は、 1) 自分の好きな曲を歌詞等を見ながらメロディーラインのみを(一音のみを)全てハ長調で弾く。そして一音も間違えずに瞬時に音をイメージして弾けるようになるまで色々な曲をこの作業を通して弾く。(一音も間違えず瞬時に、というのはつまり、鼻歌を歌いながらメロディーラインを同時平行して弾けるようになる、という事を意味します) 2) 1と少し作業は似ていますが、世に出回っている好きな曲のコード譜を全てハ長調に移調して、左手でそのベースラインだけを弾く。(この作業は両手で弾く事になる為、おそらく1の過程が終わってからになると思います) 以上を半年ぐらいかけてやっていこうと思います。 「なぜハ長調で弾くのか」についてですが、相対音感というのは音と音の距離をイメージできる音感、だと聞いておりますので、ある調で瞬時に音の距離を理解出来るようになると、他の調も音と音の距離は変わらないので12調全てに応用出来るようになる、と考える為、そこで音を一番イメージしやすい白鍵だけで調が構成されているハ長調を選びました。 相対音感は言うならば、カラオケに行ったときにキーを変えても歌える時に発揮される音感だと思っております。 歌唱力欠如や、余程の音痴でなければ皆さんキーを変えたからといって、もう何がなんだかわからず歌えない、というのは無いと思います。 そのメロディーに合う音を声で出すと思うので、その「音」を今度は声でなく楽器で表現出来る様になれればいいと私は考えております。 その為には、「一つの調」の音と音との間隔を捉えるようになれれば以上の作業が出来ると思ったので、今回ハ長調で音感を鍛えて行こうと思っております。 長くなりましたが、私の相対音感の鍛え方、そして相対音感への知識、について間違っているかどうかの是非をお聞きしたいので、回答お待ちしております。

  • 音楽(特に音感)に精通している方、お願いします。

    当方20歳、学生です。 以前3年程ピアノを習っていました。(14歳~17歳ぐらい) そして最近またピアノをやりたくなってきたので始めようかと思っています。 一番の理由は「ジャズ」を将来弾きたいと思ったからです。 そしてまたピアノの練習を始めるにあたって、今度は違ったアプローチでピアノを弾いて行きたいと思っております。 それは「音感」をベースにした練習方法です。 以前習っていた時は、先生と一緒に楽譜を読み、それを指で覚え弾く。という作業をずっとして、頭で音の性質を理解出来ておらず、時間が経つと忘れる、というのが当時の状況でした。 この度再開を決意して、音楽についてもう一度色々調べていった結果、「音感」が無い状態での練習などほとんど効果が無い、という事実に行き着きました。 ショパン、モーツァルト、ベートーベン、etc...等の有名な作曲家達も、「音感」があったから曲を生み出しピアノで弾くことができた。 「音感」があるから曲をアレンジしたり編曲したりできるのである。 以上の事に、恥ずかしながらこの年になって気付きました。 そして当時のピアノは正直ただ「指」を動かしていただけに過ぎなかった事に気付きました。 今こうやって気付いたからこそ、違ったアプローチで、つまり「音感」をベースにした練習を始めようと思いました。 そこで、私が色々と調べ考えついた、これから私が実践しようと思っている「相対音感」の鍛え方について、もし間違っている箇所があればご指摘頂きたいと思っています。 私は将来プロや音楽的な仕事に就こうと考えておりません。自分で音楽を作り表現出来るようになれれば十分です。完全自己満足で結構です。 その為「楽譜を見る作業」というのは、現段階では一切必要としておりません。楽譜は読めなくてもとても上手くピアノを弾く方(盲目のピアニスト、ピアノジャックのピアノ担当の方等)もおられます。 そして、楽譜など所詮「記号」に過ぎません。英語でもそうです。いくら英語の文章をカタカナ読みで読めたってちゃんとした発音の仕方をしらなければ英語は話せないし聞き取れません。それならば一切読み書きは出来ないけど喋れる、の方がよっぽど良いです。そして私達が日本語を学んできたプロセスでもいえる様に、まず「話せる」ようになってから読み書きを練習したと思います。話せるようになって初めて「読み書き」という作業をスムーズに出来るようになると感じます。  なので楽譜に関しても、「音感が付き、自分で音を感覚的にイメージ出来る」ようになってから、読む訓練をしていこうと思います。そしてその方が本質的に楽譜を理解できるようになれる気がします。 申し訳ありません。非常に長くなりました。 私が実践しようとしている具体的な「相対音感トレーニング」の方法は、 1) 自分の好きな曲を歌詞等を見ながらメロディーラインのみを(一音のみを)全てハ長調で弾く。そして一音も間違えずに瞬時に音をイメージして弾けるようになるまで色々な曲をこの作業を通して弾く。(一音も間違えず瞬時に、というのはつまり、鼻歌を歌いながらメロディーラインを同時平行して弾けるようになる、という事を意味します) 2) 1と少し作業は似ていますが、世に出回っている好きな曲のコード譜を全てハ長調に移調して、左手でそのベースラインだけを弾く。(この作業は両手で弾く事になる為、おそらく1の過程が終わってからになると思います) 以上を半年ぐらいかけてやっていこうと思います。 「なぜハ長調で弾くのか」についてですが、相対音感というのは音と音の距離をイメージできる音感、だと聞いておりますので、ある調で瞬時に音の距離を理解出来るようになると、他の調も音と音の距離は変わらないので12調全てに応用出来るようになる、と考える為、そこで音を一番イメージしやすい白鍵だけで調が構成されているハ長調を選びました。 相対音感は言うならば、カラオケに行ったときにキーを変えても歌える時に発揮される音感だと思っております。 歌唱力欠如や、余程の音痴でなければ皆さんキーを変えたからといって、もう何がなんだかわからず歌えない、というのは無いと思います。 そのメロディーに合う音を声で出すと思うので、その「音」を今度は声でなく楽器で表現出来る様になれればいいと私は考えております。 その為には、「一つの調」の音と音との間隔を捉えるようになれれば以上の作業が出来ると思ったので、今回ハ長調で音感を鍛えて行こうと思っております。 長くなりましたが、私の相対音感の鍛え方、そして相対音感への知識、について間違っているかどうかの是非をお聞きしたいので、回答お待ちしております。

  • ピアノ弾き語り用伴奏を付けてくれて、楽譜にしてくれるソフト

     鼻歌で曲を作るのが得意で、作詞作曲はばっちりなのですが、 音楽の知識がないので伴奏が付けられません。 ピアノとキーボードが少し弾けるので、 趣味で弾き語りをしたいと思っています。 メロディーを入力すると、ピアノ伴奏(両手)を付けてくれて、楽譜にしてくれるソフトを知っている方がいましたら 教えてください。 パソコンもあまり得意じゃないので、なるべく簡単な物がいいです。 よろしくお願いします。

  • ピアノの先生

    ピアノの先生って、絶対音感ではなくても、相対音感なら持ってるんでしょうか? 私の通っているピアノ教室の先生は、どんなに自然な組み合わせでも、(和音とか) 楽譜通りじゃないと、すぐに「違う」と分かります。 これって相対音感(もしくは絶対音感)でしょうか? 私は相対音感をつけたいのですが 相対音感はピアノを長く続けていれば自然とつきますか? (絶対音感はダメなんですよね…)

  • ピアノの練習方法

    ピアノといっても、私はキーボードなのですが 疑問に思ったので質問します。 you tubeやニコニコ動画で、「カービィ」や「ポケモン」といったゲームに登場する 曲を楽譜を見て、あるいは楽譜がなくてもそのままそっくり 弾いてしまう人をたくさん見ます。 そういう人たちは楽譜を見ながら弾ける力や絶対音感を 持っているからだと思います。 どうすれば、ピアノが弾けるようになるのだろうと悩んでます。 楽譜を読みながら弾く力と絶対音感を身につける 練習方法は存在するのですか?

  • 相対音感の精度とピアノ

    よろしくお願い致します。 相対音感に、精度の良し悪しはあるのでしょうか? あるとすれば、私の相対音感はどの程度なのか知りたいです。 物心ついた時(3歳)からどのような音楽もハ長調の音符で聴こえます。 4歳の頃から耳で聴いた音楽は練習を全くせずともピアノで和音をつけながら 弾くことが出来ますが、ハ長以外で楽譜無しで弾こうとするともの凄く 時間がかかります(1音1音を頭の中で移調しないと無理)。 歌う時など完全に固定ドです。 何度か聴いて覚えている曲なら、初めて演奏する時でも自己流に伴奏 アレンジを加えたりしながら弾くことが出来、音を間違うことはありません。 もう1つ質問したいことがあるのですが、私のような場合、楽譜のある 曲のピアノ演奏には向かないのでしょうか?ハ長調ならどんな曲でもすぐに 弾きこなせる自信があるのに、それ以外は違和感みたいなものが邪魔して弾き こなすのに時間がかかってしまうのです。 聴いた音(固定ド)と弾いている音(移動ド)が違うことに矛盾を感じて しまうからなのでしょうか?難易度があがる曲を弾けば弾くほど違和感は 大きいです。ハ長調にして演奏すれば初見で弾けるので簡単な話なので すが、移調してしまうとクラッシックは味が薄れるというか・・・イヤなの です^^;絶対音感が少しでもあれば楽なのでしょうが、相対音感と 絶対音感は上手い具合には共存出来ないっぽいですし・・・。 相対音感しか持っていないピアノ演奏者は、皆このような違和感を感じつつ ハ長調以外の曲を弾いているのでしょうか?

  • ピアノパート作曲、ソロ等をやるには?

    ピアノは小さい頃からやっていて、10年くらいになるんですが、 楽譜見てそれを弾く、という事しかやっていなかったせいか、 楽譜があれば弾けるんですが、何も無い所で曲にあわせて、 何か適当に弾く、という事が出来ません。 バンドに誘われたんですが、そこでは、 自分のパートは自分で作るみたいなので、 良いピアノパートのメロディー等思いつける様になったり、 曲にあわせて適当に弾けるようになる練習等あれば、 教えて頂きたいと思いました。

専門家に質問してみよう