• ベストアンサー

仕訳と意味

次の資本の部の勘定科目の意味といつ計上するものなのか教えていただきたいのですが? 商法改正前の科目も入っていますが参考に教えていただけないでしょうか?3月決算、資本金20,000,000、400株 甲260株、乙140株持っています。 (1)資本準備金 (2)その他の資本剰余金 (3)利益準備金 (4)任意積立金 (5)評価差額金 (6)自己株式 (7)その他の剰余金 (8)資本準備金減少額

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ghq7xy
  • ベストアンサー率29% (59/198)
回答No.2

(2)、(7)は表示区分なので、仕訳で計上する、という概念はありえない。 それ以外は該当するが、上記の説明を基に自分できちんと考えてください。あなたの質問を読んでいると、初歩中の初歩ばかりのことをべらぼうに聞いているようであまりいい印象をもちません。

pinomen
質問者

お礼

大変失礼しました!今度からきちんと自分の意見もふまえてわかりやすように質問したいと思います。

その他の回答 (1)

  • ghq7xy
  • ベストアンサー率29% (59/198)
回答No.1

(1)資本準備金と(8)資本準備金減少額……資本準備金は自己資本の中の株主からの払込金のうち、資本金に組み入れられなかった部分をいう。具体的には株式払込剰余金及び合併差益に分かれる。以前は減資差益も含まれていたが、商法改正により、減資差益は資本準備金から除外された。資本準備金減少額は今年の商法改正により設けられた制度。従来は資本準備金の取崩しは欠損填補と資本金への組み入れだけにしか認められなかったが、今回の改正により、配当の財源などに当てることも可能となった。表示上、資本準備金減少額は貸借対照表の資本の部にマイナス表示する。 (3)利益準備金……商法で積み立てを強制される利益の留保額。利益処分時における社外流出額(決算配当、役員賞与)の10分の1以上、いわゆる中間配当の時にはその10分の1を積み立てなければならない。ただし、利益準備金を積み立てると、資本準備金と利益準備金の合計額が資本金の4分の1を超える場合は、資本準備金と利益準備金の合計額が資本金の4分の1までとなるように利益準備金を積み立てる。以前は利益準備金のみの最高限度額が資本金の4分の1であった。また、資本準備金同様、配当の財源などのために取り崩すことが可能となった。利益準備金減少額は利益処分書に載る。 (4)任意積立金……利益の社内留保額で商法で強制されていないもの。会社に不測の事態が生じた場合などを想定して、会社の利益の一部を使えない(社外に流出しないように)ようにストックする。新築積立金や配当平均積立金のような特定目的積立金と、特定の目的のない別途積立金がある。これらは株主総会における利益処分により積み立てられ、配当平均積立金及び欠損填補積立金以外の特定目的積立金はその積立金を積み立てた目的が達成されたら、取締役会の決議によって、取り崩す。その取崩額は損益計算書の末尾に当期利益に加算する。それ以外の取崩しは株主総会による。取り崩された積立金は最終的には未処分利益に振替えられる。 (5)評価差額金……その他有価証券における貸借対照表日の時価と取得原価との差額。資本の部に計上。税効果の対象となる。 (6)自己株式……商法上取得禁止条項が廃止。以前は資産の部に計上していたが、改正後は資本の部にマイナス表示する。 (7)その他の剰余金……財務諸表等規則による貸借対照表の資本の部の表示区分。

pinomen
質問者

補足

御回答ありがとうございます!ところで質問なんですがこれらの(1)~(8)はいつ仕訳で計上するものなのでしょうか? 株主総会の承認を得た後でしょうか?それとも決算時に計上するのですか?大変申し訳ないのですが(1)~(8)がおきた場合の参考例仕訳の起こし方を書いてもらえば助かります・・・。

関連するQ&A

  • 減少差益について(仕訳)

    簿記の仕訳問題を解いていました。 解答に「減資差益」と書いたら、その部分は 「資本金減少差益」だと指摘されました。 改正商法を調べたら「資本金及び資本準備金減少差益」と書いてありました。 「資本金減少差益」と書いた方がよいのでしょうか。 もしそれでよいのなら、その書き方はどこで主流となっているのでしょうか? (たとえば検定でも、主催団体によって勘定科目の書き方が微妙に違うことがありますよね。そういう意味で。) よろしくお願いします。

  • 子会社を吸収合併する時の仕訳(実務)

    経験の浅い経理です。 100%子会社を適格合併により吸収合併することになりました。 子会社の資本金10,000、資本準備金0、利益準備金2,500、別途積立金33,000です。 合併契約書により、資本金は親会社のその他資本剰余金として受け入れ、利益準備金と別途積立金はその他利益剰余金として受け入れると決まりました。 この場合の親会社の受け入れ時の仕訳がわかりません。 当初考えていた手順としては以下の通り。 1.親会社・子会社間で持っている売掛金・買掛金の相殺 2.受け入れ時の仕訳  資産 ××× /負債 ×××         投資有価証券 ×××(親会社が持っている子会社株式)         その他資本剰余金 10,000         その他利益剰余金 35,500         抱合せ株式消滅差益 ××× しかし、勘定奉行i8を使用していますが、 その他資本剰余金とかその他利益剰余金という勘定科目は設定していません。 勘定奉行はその他資本剰余金とその他利益剰余金は自動集計項目であり、直接入力はできません。 この場合、新たに勘定科目を設定するべきなのでしょうか? するとしたら勘定科目名は何でしょうか? それとも、その他資本剰余金とその他利益剰余金分も含めて抱合せ株式消滅差益で計上し、税務上の申告の時に別表で計上してもらえばいいのでしょうか? そうすると、会計上の貸借対照表には合併した子会社の資本金等が目に見える形で表示されてきませんが、そういうものなんですか? 別表での計上は税理士の先生にお願いしますが、ご年配の先生で勘定奉行の事はわからないから調べてみてと言われました。 ネットで調べても、理論上、その他資本剰余金(あるいはその他利益剰余金)として処理するとあるばかりで、実務でどうすればいいのかがわかりません。 実務での一般的な処理の方法を教えてください。

  • 商法改正に伴う減資差益の取扱い

    商法改正に伴い「減資差益」が資本準備金からその他の剰余金に変わりましたよね。 そこで、これまでに資本準備金に計上されていた「減資差益」はその他の剰余金に振り返ることができるのでしょうか? 私の浅い知識では、そうすると資本等の額が減るので、地方税の均等割額が減って、節税になるのではないかと思ったのです。 どうか、ご回答ください。

  • 【至急】合併における会計処理について教えてください。

    この問題を解くためにいろいろな本を探して考えましたが、 どうにも分からず、誰にも聞けず本当に困っています。 それぞれのパターンについて合併時の仕訳や科目ごとの金額を教えてください。 よろしくお願いします。        存続会社  消滅会社  (資本勘定) 資本金     13,000     100 資本剰余金  12,000      0 利益剰余金  26,000    4,900 自己株式    -1,000      0 資本合計   50,000    5,000 発行株数  40,000株    400株 1株純資産  1,250円   12,500円 (問題) 1.現在の商法による合併後の各資本勘定は? 以下は新会社法によるもので 1.存続会社の現金(100%)による合併後の各資本勘定は? 2.存続会社の新株発行(100%)による合併後の各資本勘定は? 3.存続会社の自己株(10,000)+新株発行による合併後の各資本勘定は? ごちゃごちゃと訳の分からない質問と思われるかもしれませんが、真剣に悩んでいます。お願いします。

  • 日商簿記2級の仕訳。

    当期の6月20日に開催された株主総会で、以下のように繰越利益剰余金の処分が行われた。 なお、同社の資本金は20,000,000、資本準備金は2,000,000、利益準備金は500,000(積立前)であった。 株主配当金 1,800,000 別途積立金 800,000 利益準備金 会社法の定める必要額 解答が 繰越利益剰余金 2,780,000/見払配当金 1,800,000 /別途積立金 800,000 /利益準備金 180,000 利益準備金が180,000になる理由がわからないです。 どなたか教えて頂けると有難いです。

  • 「会社法が認める最低額を資本金とする。」場合の勘定科目の優先順位

    連投失礼します。 問題 増資を行なう為、株式1,500株を1株あたり\800の価格で発行し、 全額の払込を受け、払い込み金額は当座預金とした。 なお、会社法が認める最低額を資本金とする。 回答 (借)当座預金 1,200,000 (貸)資本金 600,000                   資本準備金 600,000 となっています。 疑問は「(貸)資本準備金 600,000」の部分ですが 選択できる勘定科目には 資本準備金しかなく、株式払込剰余金、株式申込証拠金がありません。 もしこの3つの勘定科目がある場合、どのような優先順位で選べばいいのでしょうか? そもそも「増資」なので、「株式申込証拠金」を使うのかな?と最初思いました。 なので 株式申込証拠金>株式申込剰余金>資本準備金 の順になりますか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 勘定科目で分からないことが・・・

    得意先より決算関係の資料を提出しなければなりません。 指定用紙のため、どの数字を入れて良いか分からない科目があります。 評価差額金と繰越利益剰余金は、貸借対照表で何になりますか。 当社の決算書の資本の部には、資本金、法定準備金、剰余金があります。 剰余金の中に、別途積立金、当期未処分利益、(うち当期利益)があります。 宜しくお願いします。

  • 自己株式処分と株主資本

    「自己株式及び準備金の額の減少等に関する会計基準」の40項で「・・・処分差損についても、資本剰余金の額の減少とすることが適切であると考えた。資本剰余金の額を減少させる科目としては、資本準備金からの減額が会社法上の制約を受けるため・・・」とあるのですが、制約をしている会社法の該当部分を教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 資本の払戻しも配当?

    商法改正で、資本準備金からの株主への配当が可能になったと聞きますが、本来、資本準備金は株主からの払込金であって、資本と同じ性格のものだと思うのですが、それらを「剰余金の分配」として株主に分配することは問題ないのですか。資本は元手だから簡単には払戻はできないと思ってましたが・・・。

  • その他資本剰余金について

    自己株式を処分するした場合、自己株式処分差額が発生しますが、何故、それを『その他資本剰余金』として計上するのでしょうか? 自己株式の処分差額も株主との資本取引だと思うので『資本金』や『資本準備金』でも、いいと思うのですが… 勉強上、意味なく暗記は、避けたく理由が知りたい限りです。 『現在の会社法で、そういう規定だから』という回答もあるとは思うのですが、それでは、結局暗記と同じですので、やはり、何故、『その他資本剰余金』からで、『資本金』や『資本準備金』では駄目なのか、理由をいただけないでしょうか。 できれば、多くの方から、回答宜しくお願い致します。