• 締切済み

トランジスタの特性

トランジスタのVBE-IB特性のグラフでダイオードの順方向特性と同じ形だけど電流値は小さい理由を教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

ダイオードは、その電流をそのまま使いますが、トランジスタはそのベース電流のhFE倍のコレクタ電流を流して使うので、実際に使用する辺りの電流のデータが載せてあるからです。  また、同様の意味で一般的には熱的にベース電流はダイオードのようには流せませんが、それでも大電力用のトランジスタのベース電流は小信号用のダイオードよりはたくさん流せます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイポーラトランジスタの静特性について

    バイポーラトランジスタ(2SC1815)をエミッタ接地し、B,C方向が正となるように直流電源を接続し、電圧電流特性(VCE-IC特性,VBE-IB特性)を測定しました(1,Vceを一定(0,2,5[V])にしてIbを変化させVbeを測定する。2,Ibを一定(10,20,30[uA])にして(Vceを変化させIcを測定する)。 そして、(1)このトランジスタのhパラメータを求めよ、(2)このエミッタ接地のトランジスタの等価回路を求めよ、と言われました。(1)において、hパラメータについては理解しているつもりです。しかし、測定したデータから、hパラメータの要素である入力抵抗、出力抵抗、電圧利得、電流利得をどのようにもとめたらよいのか分かりませんでした。(2)において、バイポーラトランジスタの直流等価回路の回路図と、α(電流増幅率)は分かったのですが、rb(ベース抵抗)をどのように求めたらよいのか分かりませんでした。 参考書やネットを駆使して答えを導き出そうとしましたが、まったくありえない値になってしまったりしています。基本的なこととは思いますが、教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

  • トランジスタの静特性

    Ib(ベース電流)が0(A)のときでも、少しIc(コレクタ電流)が流れるのですか? トランジスタの静特性(Vce-Ic)から読み取ると、そうなるのですが・・・ 私の使っているトランジスタはnpn型です。

  • トランジスタの静特性

    職場で技術学習会なるものが発足してトランジスタの特性を調べています。 これまで電子部品等とは縁遠い人生を歩んできたので何を調べているのかさえ判りません。 Vce-Ic特性というものを調べているのですが これは一体何を調べているのでしょう? Vceの電圧を上げてゆくとトランジスタのcからeへたくさん 電流が流れるということでよいのでしょうか? トランジスタのbからeへ流れる電流も変化させて、 この値が小さいときに大きいときと比べてグラフの形が変わる理由について 調べるのが主眼なのですが、そのずっと手前でつっかえている状況です。 よろしくご教示ください。

  • トランジスタのベースエミッタ間電圧

    教えてください。 電流帰還バイアスにおいて ある本では、オシロの写真が載っていて、Vbに2.6のバイアスをかけて正弦波を流すと、2.6Vを中心に正弦波が現れVeにはそれより0.6V低いところを中心に同じ波形が現れています。これはVbeが常に0.6Vということを示しているということですよね。このVbe=0.6Vはどんな信号が入ってもかわりません。 そしてほかの本では入力電流Ibを変化させているのはVbeでその関係はIb-Vbe(入力特性)のグラフからわかると書いてあり、確かにIbが正弦波で現れるときは、Vbeも正弦波を描いている様子がグラフ上にかいてあります。 これ、なんかおかしくないですか? 上の本では入力電圧(入力電流)があってもVbeはつねに一定。下の本では、入力電流の変化はVbeの変化と共にあるというような感じです。 僕が思うに、ベースエミッタ間に電圧をかけてもその電圧はダイオードの作用と一緒で電圧は吸収されて一定になって、でも電流は増減するわけでその電流の増減でコレクタエミッタ間の電流を増減させてトランジスタの外部において抵抗などで電流を電圧に変換しているというような感じでしょうか? よくわからないですが、入力特性のグラフは静特性であって、それと実際に信号があるときのことをごっちゃにして考えてること自体おかしなことなのですかね? Ib-Vbeの特性はVce一定にしてと書いてあるし。 でも実際の回路でははVceは常に変化しているわけで。 そこらへんが関係している? よろしくおねがいします。

  • バイポーラトランジスタについて

    バイポーラトランジスタについて質問があります。 先日バイポーラトランジスタの静特性に関する測定実験を行ったのですが、リニア状態・飽和状態、ならびに電流増幅作用がいまひとつ理解できませんでした。 また、作成したnpnバイポーラトランジスタ測定回路においてコレクタ側に抵抗を接続する理由も教えていただければ幸いです。どうやら二つの理由があるらしいところまではわかったのですが、詳しくはわかりませんでした。 よろしければ簡潔に説明をお願いします。 念のため回路の概略を記述しておきます。 ベース側には電源1.5Vの乾電池、直列に1kΩ抵抗と可変抵抗がつながっており、コレクタ側には電源9Vの乾電池と510Ωの抵抗がこちらも直列に接続されており、エミッタ側はアースにのびています。 さらにIb,Ic,Vbe,Vceを測る電流計・電圧計が各部に適切に接続されている状態です。 実験内容としてVbe-Ib特性グラフ、Ib-Ic特性グラフ、Vce-Ic特性グラフを作成しました。

  • トランジスタの静特性

    トランジスタの静特性を調べる為に、NPNとPNP型をエミッタ設置し、回路をくみました。(ブレッドボード上に) (回路図はベースから一本をVbeを計測するためにDMMへ接続しグランドへ、またベースからDMM(Ib)、抵抗、電源E1の順にグランド。エミッタはそのままグランドへ。コレクタから一本を電圧Vceを計測するためDMMを接続してグランドに、もう一本をDMM(Ic)、電源E2を接続しグランドへ。) このさい、Vceを一定に(初めは5V)にして、電源E1のつまみを調節してIb(5μずつ100μになるまで)を変化させながらVbeとIcを測定する。 この実験を行って、Vce=5Vのとき、Vbeはずっと増加するままだったのですが、10Vに変えたとき、ある地点(Ibが30μ付近)をすぎたぐらいから減少しはじめました。データシートを見てもそのような特性は見られないし、トランジスタの特性からも減少ということはないと思うのですが、何度回路を組みなおしても結果が変わりません。 この実験は正しいのでしょうか。間違っていたら、どんな影響を受けたのか教えていただけたら有難いです。

  • トランジスタに流れる電流の式

    トランジスタのVBEとIBの関係式に、 IB=(IS/hFE)*(exp(q*VBE/k*T)-1) という式がありますが、 ダイオードでは ID=IS*(exp(q*VD/k*T)-1) となっています。 トランジスタのベース-エミッタ間の接合はp-n接合ダイオードのはずなのに、なぜトランジスタの式では流れる電流が1/hFEになっているのでしょうか。

  • 電子素子工学の質問なんですが

    バイポーラ・トランジスタのベース・エミッタ間」の電流特性は例えば、Ib<<Icのnpn型だとしたら、ベースとエミッタとの繋がりはダイオードと同じ(pn結合)となりVbe=約0.6V一定でIbとIeの特性グラフが書けると思います。(合っているのかどうか分かりませんが。。。) しかしMOS型のFETのゲート・ソース間のはpn結合でもないし、どういった電流特性が成り立つのかよくわからなかったので教えてください。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • トランジスタの電流増幅特性

    トランジスタの電流増幅特性  トランジスタによる電流増幅回路の実験で入出力電流特性の測定をしたところ、入力電流の上昇につれて出力電流の増加の割合が小さくなっていきました。グラフにしてみると、リニアな部分とそうでない部分が見られました。この現象の理由を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • ダイオードの静特性について

    ダイオードの順方向特性を片対数グラフに表すと、完全な直線にならない理由は何でしょうか?教えていただけるとありがたいです><

このQ&Aのポイント
  • 明らかに潜在意識的に刷り込まれてしまった言葉とはかなりずれがある慣用句の使用について、問題はないのだろうか?
  • 比喩なので事実関係はどうでもいいという考えもあるが、間違った刷り込みを与える表現は改めるべきではないか?
  • センセーショナルな言葉は無意識的に使用されることが多く、それは好ましくないのではないか?
回答を見る