• 締切済み

相続の相談は弁護士?費用は?

両親とも他界し数年が経ち そのままになっている 遺産の相続をしようとおもいます。 相続人は姉と私の二人 相続するものはわずかばかりの銀行預金と、築30年経つ家とその土地です。 たったコレだけのものですが不動産に関して姉と私とで意見が食い違い何度話しても平行線です。 このように 意見が合わないなどといった場合 どのような人に相談したら良いのでしょうか? 弁護士なのでしょうか? 費用はどのくらい掛かるものなのでしょうか?  尚、相続税は掛からない範囲だと思います。 宜しくお願いします

みんなの回答

  • souzoku
  • ベストアンサー率47% (22/46)
回答No.4

あなたの、お礼を、拝読していると、どうも、家に、姉が、住んでいるみたいですね。そうすると、調停委員のおっさんは、家を相続で処分すると、ねえさん、かわいそう、だから、「貴方、冷たい人ですね」という発言してくるのでしょう。それに、ねえさん、代償金をはらう能力つまり債務負担能力がないから、貴方、相続放棄しなさいよと、説得されたのだと、思います。  でも、あなたは、相続分を、ほしいのでしょう。当然の権利を主張したいのですから、調停で、嫌な思いしても、調停で主張すれば、とおりますよ。審判にいけば、法定相続分で、半分もらえますよ。嫌な思いをしたくないから、弁護士に相談するのは、おかしい。調停で、嫌な思いをしないですみように、自分が、調停に出席するかわりに、代理人で、弁護士を雇って弁護士に裁判所に、いってもらうというのなら、わかります。でも、わずかな現金と換金が面倒な不動産の相続に、現金で支払わなければならない弁護士を、あなたが介在させると、いい思いするのは、弁護士でしょう。  私は、相続で、調停によびだされて、毎回いやな思いしてます。 相手は、弁護士たててきています。調停委員のおっさんも、弁護士ですね。 はっきりいって、同じ弁護士同士、ぐるですね。あなたと同じように、私の話、全く聞いてくれませんね。  平気で、相手よりの調停案だしてきますよ。私に、あなたと同じように、相続放棄せまってきました。裁判所は、いいかげんな場所です。  自分の権利、ちゃんと主張しないとだめですね。 かろうじて、法学部をでているので、判例や条文と違うことを、調停委員に、つっこみいれるといやな顔して、私に不利な調停案ひっこめますね。  貴方の場合、不動産はとれないでしょう。妹に、借金してもらって代償金をもらうという形になるのでしょう。  しかし、裁判所は、金額は、決めてくれますが、支払は保証してくれません。つまり、代償金をもらう債権をもらえるだけです。  でも、弁護士雇っていたら、その債権についての成功報酬で、現物の現金を弁護士にせしめられるのです。  でも、ねいさんが、払ってくれなくて、不良債権化しても、弁護士には、現金はらわなければならないのです。  それでは、調停やりなおしできるかというと、やり直しできません。最高最平成元2,9で、判決でています。  だから、冷たい人となんといわれても、自分で、調停いってがんばることです。

ponnta2
質問者

お礼

なかなか難しいものですね 法律に関しては何も解らないもので・・・ 不動産は望んでいません 妹に、借金してもらって代償金をもらうという形 妹と言うのは私のことでしょうか? 私が借金をして姉に代償金を払うと言うことですか? 嫌な思いをしたくないから弁護士を・・・ とそれだけが理由ではないのですが・・・ よく考えて見ます。ありがとうございました。

  • souzoku
  • ベストアンサー率47% (22/46)
回答No.3

弁護士は、費用がかかりますよ。 河原崎法律事務所のホームページに、金額を打ち込むと、弁護士費用が計算できる機能がついています。  弁護士つけないで、家裁に調停申立たらどうでしょう。 結論から、いくと代償分割でしょう。  現金500万、不動産2,500万とします。あなたが、2500万の不動産ほしいというのであれば、1000万借金して、姉にその1000万と現金500万を渡すということになります。  あなたは、2500万の不動産と1000万の出金で、1500万の不動産を相続し、あねは、1500万の現金を相続します。  これで、均分相続したことになるのです。  私は、現在、小田原の家裁で調停中です。調停委員のおっさんは、いきなり「貴方、現金がいいですか。不動産がいいですか。」といきなり、きりだしてきて、びっくりしましたね。  

ponnta2
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます 実は以前家裁の調停をしたことがあるのですが その時の調停委員の方が こちらの話などほとんど聞かないで 「貴方は家庭もあるし ご主人もいるのだから  相続放棄して 一人身のお姉さんに全部上げなさい」との 一点張りで挙句「冷たいのね」みたいなことをいわれ とても嫌な思いをしたことがあり 二の足を踏んでいます 相談は弁護士でいいのでしょうか?

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.2
ponnta2
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.1

1. 家庭裁判所へ調停を申し入れると、家裁調停員という隠居したお世話好きがボランティア(報酬はある)が、両方の意見を聞くので、手間隙はかかるが費用は極端に小さい(数千円程度)。 2. 調停が不調の場合には訴訟に進むことになるが、この場合の費用は争う金額にもよるので、一概に回答できないが、この部分は最終負けた側が負担する。訴訟で弁護士を頼めばその費用は依頼した当事者が負担する。裁判の途中で裁判官が「和解」を勧告して判決に至らない解決事例も多々生じる。 3. 弁護士は対立する両当事者の間に立って対立者を仲裁するのが仕事ではなく、雇われた側の権利の主張を代弁するのが仕事なので、今回の状況で一方が弁護士を雇えば解決に余計時間がかかると想像できる。(姉妹の相続財産分けなら法定取分は50:50なので、現状当事者間で解決しない状況で弁護士が入っても結論が出るとは想像しにくい) ちなみに弁護士を雇えば、拘束一日当り20万円の報酬+実費に、成功報酬という結果による分配部分が加算される契約形式も有り得る。 という感じですが、どういった解決を望まれているかによりそうです。

ponnta2
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます 費用が安いのはメリットですが時間がなかなか取れないのが ネックです。 いろいろ考えてみたいと思います

関連するQ&A

  • 遺産相続と所得税

    遺産相続と所得税 この春,遺産相続しました。 相続したのは以下のとおり 不動産・・・土地家屋( 評価額1200万 )を姉と1/2ずつ。 預金 ・・・500万円 この場合,不動産や預金を500万円相続したことによる 所得税は発生するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相続税の基礎控除額

    父が急逝しました。 相続税の基礎控除額を教えてください。 法廷相続人は子供が3人です。それぞれ成人しています。 遺産は不動産(築40年の古屋つきの約70坪の土地)、預金、生命保険等があります。

  • 遺産相続問題での弁護士費用負担

    はじめまして。 このような場所で質問をするのが初めてなので、要領を得ていないかもしれませんがよろしくお願いします。 今回の相談者は実際には私ではなく、母なのですが、母はネット環境に疎いので、私が質問を投稿させていただいています。 よろしくお願いします。 1年ほど前に祖母が亡くなりました。 祖父はすでに他界をしており、残された子は 私の母とその姉の2人姉妹です。 祖母は遺言書を書いており、遺産を跡継ぎとなる 私の母へ残すように書いてあったようです。(私は見ていません) 先日、私の叔母(母の姉)より、母宛に内容証明付の封書が届きました。 遺留分の遺産請求のようです。 祖母が亡くなった経緯、亡くなる前の経緯、母が跡継ぎとなった経緯 等、 諸事情があり、母は叔母(母の姉)と縁を切っています。 遺産請求内容は、法的に決まっている内容なので、母も「仕方ない」と思っており、払う気でいます。 ひとつ気になったのが、その請求書に『弁護士費用 1000万円』が含まれていたことです。 これも払わなくてはいけないものなのでしょうか? ちなみに 遺留分として叔母が受け取る権利のある金額は2000-3000万円ぐらいです。 ネットで調べたところ、弁護士費用の相場は 上記の10%~15%程度となっていますが、それだとしたら多すぎるように感じます。 これほど高額になることってあるのでしょうか。 また、そもそも弁護士費用まで請求できるものなのでしょうか? 参考になるかどうかはわかりませんが、 叔母が請求してきた、遺留分の2000-3000万円という金額は、祖母が亡くなったときに支払った相続税から逆算すると、遺留分として妥当な金額だということです。 ただ、遺産は現金はほとんどなく、土地や農地がほとんどです。 弁護士費用も含めて払わなければいけないのかどうか、どうぞ回答をお願いします。

  • 相続時精算課税制度を利用した相続

    私は2年前に相続時精算課税制度を利用して 父名義の土地(1000万)を相続しました。 今年、父が亡くなりました。 父名義の預金が1000万ありました。 母はすでに他界しており子供は 私と姉の二人です。 法律では、預金1000万は私と姉で二分の一、500万ずつの 相続となるのでしょうか? それともすでに1000万の価値の土地を受け取って いる私は預金の相続はできず姉がすべて相続する のでしょうか。

  • 遺産相続について

    遺産相続の流れとしてお聞きしたいことがあります。 一般的に遺産相続の流れとして、 (1)被相続人が亡くなる(2)遺言書の有無を確認する(3)相続人を確定する (4)相続財産を調査する(5)単純・限定承認/相続放棄の手続 (6)遺産分割協議を行う(7)遺産の分配・名義変更を行う(8)相続税の申告・納付 だと思うのですが、(4)の相続財産を調査する場合どのように調査をするのでしょうか? 私は代襲相続人になるのですがわからなかったため弁護士にお願いしました。 こちらでお願いをしている弁護士でも調査できたのでしょうか? こちらの弁護士は相手の協力がなければいくら申し入れても協議は進まないと 言うのですがすでに1年以上たちます。 遺産は預金・保険・不動産です。 不動産分は現在裁判になっているので確定は難しいと思うのですが、 その他の預金・保険は個別に確定していけるものなのでしょうか? また、調査も確定も分割協議をもしていない相続財産を相手側が既に受け取っている場合はどのようなことになるのでしょうか? わからないといってもすべてお任せしていたのも悪かったのですが、 疑問や質問を投げかけたら辞任するといわれてしまいました。 とても腑に落ちなくて・・・。 どなたか知っていましたら教えて頂きたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 遺産相続について

    遺産相続について 4月に母が他界し、兄弟で遺産相続をすることになりました。 父は数年前に他界しております。 母は不動産を所有しておりましたが、相続税対策を一切していなかったため 高額な相続税を支払うことになるのではないかと心配しています。 知り合いの税理士に手続きを頼んでいますが、相続を処理するのは これが初めての人で、手探り状態で処理しているため、不備がありそうです。 また、相続に慣れている税理士とそうでない場合には、かなり相続税が違ってくると 聞きました。 不動産の相続に詳しい税理士に改めて相談したいと思いますが、心当たりがありません。 不動産相続に詳しくて、間違いのない税理士を探すにはどうすればよいでしょうか? 住まいは東京23区です。 相続を経験したかたや、詳しい方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続について誰か教えてください。

     先月末、母が亡くなりました。遺産相続については無知なので以下のことについて教えてください。 法定相続人はわたしと姉の二人だけらしいです。 わたしは既に嫁いでおり、姉は独身で母と同居しておりました。姉妹の仲はそれほど良いというわけではありませんでしたが、特に悪いということもありませんでした。  葬儀後、すぐに電話がかかってきて、「母の葬儀費用を母の某銀行の預金から支払うので大至急あなたの戸籍謄本と印鑑証明をとってちょうだい。」と言われたので、用意しました。その翌日姉が来て、「早くしないといけないので、この書類に実印をついてちょうだい。」と言われたので押印し書類を渡してしまいました。確認できていたのは、この300万円ほどの預金を姉の口座に移す ということだけでした。  それから、二週間ほどして再び姉から電話がかかってきて、遺産分割協議書が出来上がったから うちに来て実印を押してちょうだいと言われたので、行ったところ その遺産分割協議書を見て驚きました。 母と姉の住んでいた家はかなり古いものでしたが、土地の相続税評価額200万円で建物評価額は0円でした。 この土地と建物及び現金300万円を姉が相続し前記の某銀行以外の預金口座にある500万円をわたしが相続するというものでした。 まず驚いたのは土地の評価額の低さですが、別書で狭小住宅特例により相続税80%減額ということが書いてありました。 これって実は1000万円の資産ということになりませんか。 それと前記の某銀行のことが書いてなかったので、聞いたところ「ああ、あれはあなたが、某銀行の遺産分割協議書に署名押印したので既にわたしのものよ。 しかしこの家が200万円の価値しかないとは思わなかったわよ。それで遺産分割協議書に早く実印ついてちょうだい。不満だったら異議申し立てをしてもいいわよ。」と言われましたが、納得できなかったので、まだ押印はしておりません。 もっと驚いたのは葬儀費用、お布施、忌明け法要等は別途協議という覚え書きまでついていました。 つまり葬儀費用は某銀行の母の預金からは出ていないことになります。  姉が母と同居しだしたのは、最近のことでそれほど面倒を見ていたようには思えず、またわたしの家庭では認知症の義母の面倒を見ているので、あまり頻繁に母のところにも行けませんでした。  そこで質問です。まず騙されて押印させられた某銀行の「遺産分割協議書」というものは法的に有効でその預貯金はすでに姉のものになってしまっているのでしょうか。  また 確かにみた目は500万円づつの相続ということになってますが、事実上は姉が1000万円相当の土地と300万円の現金つまり1300万円の相続をしたことになると思うのですが間違っていますでしょうか。 それともう一つ気になったのが覚え書きのなかで葬儀費用等のほかに取得税払というのがありました。 ただの遺産相続だけだったら相続税だけで取得税は発生しないと思うのですが、これってどういうことなのでしょうか。ご存じの方教えてください。  

  • 相続について

    今年父が亡くなり、遺産の土地と預金について相談します。母はすでに無くなっており、相続人は私(長男)のほかに、嫁に行った姉がいます。相続の遺産は土地(現在私が家を建てて住んでいる)の他に預貯金が数百万円あります。土地は住んでいる私が相続し、預貯金は姉と半分にしようと思っていたのですが、最近姉から、土地はあなたが相続するのだから、預貯金の半分はおかしいんじゃないかという話があり迷っています。土地分とまではいかないまでも、その分現金は多めに欲しいというのが姉の言い分です。これからのお墓の維持管理や親戚付き合いなどを考えると迷ってしまいます。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 相続した不動産の売却

    実家の土地と家を処分しようと思います とにかく解らないことばかりで困っています 父が亡くなった(9年前)後、数年して母も他界しました(6年前) 不動産の名義はいまだに父名義です。 相続人は 姉と私の二人で、不動産を売却、売った金額を均等に分ける事に関しては双方とも合意しています。 両親が不動産を購入したのは 昭和49年 土地の取得価格はわかりますが、建物は見積書のみしか有りません。 このような場合 1.相続の手続き、売却は不動産会社に頼めば同時にできるのでしょうか 2.売却した場合はどのような税金がどのくらい掛かるのでしょうか (譲渡税? 住民税 所得税など) 計算方法はわかりませんが土地の広さ、周辺の土地価格から考えると 相続税の掛かるほどの広さは無いと思います。 3.現在 建物には姉が住んでいるのですが、売却して相続した お金を頭金にしてマンションなどを購入しようと思っているのですが 売却不動産の見積もりは不動産会社にしてもらえばいいのでしょうか? 解らないことばかりで どのように質問していいのかも 整理できず教えていただきたい内容が上手く伝わらないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 遺産相続後のトラブル

    母が他界している為、1年前に他界した母方の祖父の遺産の一部を相続することになりましたが、母の姉妹と私・兄との間で意見が合わず、遺産相続の手続き期限が切れた今でも解決していません。相続税は未分割納税を行いました。この1年間、遺産対象である不動産の経営の妹が管理し、その収入は一部たりとも私達のところへは入っていません。もにその不動産を私達が相続することになったら、約1年間のその不動産経営による収入の一部でも請求することは可能なのでしょうか。もし可能ならば、どういった方法を取ればよいのでしょうか?