• 締切済み

二次構造

二次構造にはβシートとαへリックスがありますが、どちらの結合が強いと言えるのでしょうか?? 僕はαへリックスは1本の主鎖内で水素結合を起こして構造をとる、一方βシートは複数の鎖で水素結合を起こすので強度的にはβシートの方が強いと考えました。正しいでしょうか??

みんなの回答

  • rio2
  • ベストアンサー率55% (36/65)
回答No.1

水素結合だけで構成される場合は単純に結合サイトの数に依存します。 ただ、αへリックスの方が疎水相互作用の影響を受けやすいということを聞いたことがありますし、核酸や多糖のいくつかのへリックス構造でもあるようにへリックス内の疎水相互作用が高次構造に影響することも考えられます。 思いついた最も簡便な実験方法は、CDスペクトル変化の熱依存性を見て、高次構造が何度で崩れるかを見ることです。ただし、アミノ酸配列が比較対照として適しているものかどうかをよく確認しなければなりませんね。プリオンのように全く同じ配列で高次構造が変化するタンパクがいいかもしれませんね。

mastar
質問者

お礼

参考になりました。

関連するQ&A

  • 平行ペプチド鎖のペプチド結合中の原子間の水素結合

    平行するペプチド鎖のペプチド結合中の原子間の水素結合により生じる構造の名称についてですが、これは これはαへリックスとβシートの両方ですか?もしくはどちらか一方ですか? またはαへリックスでもβシートでもなく、ほかの構造をいうのですか? 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 絹の構造と吸収性について

    この前、授業の講義で水素結合が関与する接着剤の性質やたんぱく質について勉強しました。そして、絹の構造についても学びました。絹の構造も水素結合が関与するのですが、ポリペプチド鎖のβ-シート構造の意味が理解できませんでした。また、絹が吸収性が良いという事も先生がおっしゃっていましたが、よくわかりませんでした。直接先生に聞けたらよかったのですが、時間が無くて聞けませんでした。どなたか教えてください。 1、絹の構造について 2、絹の吸収性について 以上をよろしくお願いします。

  • プロリン

    αへリックス  プロリンは分子内でイミド結合をとるのでφが固定され、 Nに水素がないため水素結合を形成できない。 とあるのですが、具体的にはどういうことなのでしょうか?イミド結合とはどんな結合でしたっけ??調べたのですが、分かりませんでした・・・。教えてください。

  • 次亜塩素酸の構造

    次亜塩素酸の水素原子は、酸素に結合しているのでしょうか、それとも塩素に結合しているのでしょうか。 前者だとすると、水の構造に類似していて、後者だとすると塩化水素の塩素原子に、酸素が配位しているような構造になると思うのですが、どうなんでしょうか。 つまり、 H-O-Cl か H-Cl-O かと言うことです。

  • 構造の違いについて

    アミロースとセルロースの水溶性の違いについて調べています。 直鎖構造でらせん構造をとっているものは、らせんの内側は水素結合の為疎水性が強く不溶性である、という事について詳しく教えてください。

  • 構造式について

    すみません 高校一年生の者ですが科学でわからない所があります (1)水素分子 H2 (2)酸素分子 O2 (3)塩素分子 Cl2 (4)塩化水素分子 HCl を構造式で書き表しなさいという問題なのですがイマイチよくわかりません (1)は単結合のためH-H (2)は二重結合のたO=O となることはわかったのですが (3)(4)がわかりませんでした 電子式で書き表そうとしたのですがどれが共有電子対になるのすらわかりませんでした すみませんがどなたか教えてください(><)

  • ゴムの架橋構造について

    天然ゴムを加硫して架橋構造ができますよね? 炭素炭素間の2重結合の部分に架橋構造ができるのはわかるのですが、2重結合が開いて(表現が正しくないかもしれませんが)2つ両方の炭素に架橋構造ができるのですか?それともある割合で、両方に架橋構造ができるものと、片方に架橋構造ができ、もう片方の炭素に水素とかが付くのがあるのですか?参考書などで調べると両方の炭素に架橋構造ができている図しかないのてすが。。もし両方の炭素に架橋構造ができるのなら、それはなぜですか?空気を遮断して加硫しているのですか?それとも水素などの他の原子より硫黄の方が付加しやすいのですか?

  • 構造式

    課題が出されたのですが、問題自体に欠陥があるように思うんです。答えを教えてくださいとは言わないので、(1)この問題に欠陥がないか(2)あるとすればどのような点か?等について有機化学に詳しい方アドバイスしてください。 自分の言葉で、問題を解釈すると (条件)CとHからなる不飽和炭化水素92.141mgにBr2を2×10^-3mol付加させると完全飽和、また、H2も、2×10^-3molで完全に水素化(臭素化したのだからこの条件はどうなのか?とおもうが・・) 。 原子量 C=12.011 H=1.008  (問)この炭化水素の可能な構造式を示せ。 環状、二重結合、三重結合などについての言及はなし。

  • SDS ポリアクリルアミドゲル電気泳動法について

     SDS電気泳動法は還元剤を加えてS-S結合を切断したのちに電気泳動にかけますが、このときタンパク質の構造はひも状になっていると本に書かれています。そこで質問なのですが、そのひも状とはどのような構造を持っているのでしょうか?二次構造であるαへリックス構造やβシート構造などのは構造は保たれたまま、電気泳動されるのですか? 詳しい方がいらしたらご返答よろしくお願いします。

  • 狂牛病について

    こんにちは。狂牛病はプリオン蛋白質が、αへリックス構造からβシート構造へ変わることにより起こるとインターネットや文献で知りました。学校の先生からは、蛋白質は、疎水的相互作用で疎水性のものは内側に、親水性のものは外側に突き出た構造をしているが、異常なプリオン蛋白は疎水基が外側になっていて、正常な蛋白質を疎水基を外側に変え、結合していき狂牛病が発生すると言っていました。この二つのことは両方起こっているのですか。αへリックスとβシート、親水基、疎水基の関係はどのようになっているのかいまいち理解できません。よろしくお願いします。