• 締切済み

公証人の犯罪/土地の詐取に遭いました。

noname#74の回答

noname#74
noname#74
回答No.1

相手側の主張内容がよく分かりませんが、悪意の場合でも、公然と20年間土地を占有していれば時効取得を主張できます。しかし明渡し請求がされたということは、その25年間、誰が土地を占有していたのでしょうか。もし請求者でないなら、たとえ詐欺による譲渡が有効でも、占有者が時効取得を主張できそうな気がしますが。

関連するQ&A

  • 公証人の犯罪2

    wakkyさん、800字以内完結のため情報不足すみません。 >売買証書の売主の筆跡及び印影はどうなっているのでしょうか? >領収書についても同じ点が問題です。 売買証書/領収証共筆跡は伯母のものでなく、印章は市販三文判です。 >公正証書は本人確認についてどのようにしたとの記載になっているのですか? 公正証書上では、伯母が公証役場に出向いて署名捺印した、と記述してありますが、筆跡は公証人の筆跡・印鑑はゴム印です。 >土地明け渡しの裁判と言うことは、所有権移転登記手続きは完了していたのですか 登記は伯母の名義のままです。正確にいうと移転登記をさせろ、という訴えの裁判です。 >この間固定資産税は誰が納めていましたか? 土地の名義人である伯母が納めていました。 >公正証書は作成後に本人へ謄本が送付されるのですが、伯母さんはこのことについて どうおっしゃっているのでしょうか? 犯人は知人なので詐欺とは知らず、中身も確認しなかったとの事です。 宜しくお願いします。

  • 公証役場の公証人への手数料はどうやって決まりますか

    公証役場で公正証書遺言を作るときの、公証人への手数料について教えて下さい。 遺言書で扱う相続財産は、不動産です。 相続人は1名です。 公正証書作成手数料は、遺言書で扱う財産の金額によって決まるとのことですが、不動産の金額は、どうやって決まるのでしょうか。固定資産評価証明書に載っている「評価額」の数字が、そのまま財産額になるのでしょうか。 この「評価額」がそのまま財産額となり例えば900万円であれば1000万円以下なので手数料は1万1000円(+加算分1万1000円)、「評価額」が1100万円であれば1000万円を超えるので手数料は2万3000円(+加算分1万1000円)となる、ということでしょうか?

  • 裁判の証人になる人の陳述書を、公証人役場で作る

    裁判の証人になる人(今後は敵方になる可能性も十分にある人)の陳述書を、今のうちに、つまり裁判を始める前に、予め、公証人役場で公正証書として作っておくことは、できるでしょうか?

  • 離婚協議書を公正証書にするときの署名捺印

    離婚協議書を公正証書にする場合、あらかじめ作成した離婚協議書を公証人に渡し、それをもとに、公証人が離婚協議書の公正証書を作成するのだと思いますが、公証人に渡す離婚協議書には当事者2名の署名捺印をしておくことが必要ですか? そもそも当事者の署名捺印はどのタイミングで行うのですか? 公正証書作成の場で当事者2名が署名捺印を行うのなら、公証人に事前に渡す離婚協議書には当事者2名の署名押印はいらないんじゃないかとも思いますが・・。

  • 裁判について

    父親が、外に女を作り家を出て行きました。 父は有利に離婚をするため、2年間様々な事をしていきました。 例えば自殺企図3回。パフォーマンス(本人が認めた)で怪我さえないものです。 私はそれを信じてしまい、丸1年ほとんど眠れませんでした。 家を出た後に、私が2年間の気づかれで寝込んでしまい、働けなくなってしまいました。 その事を知った父は、私の生活費・医療費を保証すると言ってくれたので、公正証書を作りました。 その後、母とも離婚を条件に慰謝料を支払うという公正証書を作るから手伝ってほしいと言われ、私は父のために、母と何度も交渉をしました。 父は母と公正証書を作る事が決まると、私に「自己破産するからお前の生活費はそれまでだ」 と言いました。しかし、結局、母との公正証書を作ることができず(保証人の事で揉めた)、 父とは連絡が取れなくなり、突然生活費の振り込みがなくなりました。 父としては公正証書を作って離婚届を出した後、自己破産をし、慰謝料や私の生活費などを踏み倒すつもりだったようです。そのため自分の財産の整理を着々と進めていました。 私は弁護士に相談し、公正証書に執行付与をつけ、父の給料の差し押さえをしました。 その後、父とは裁判になり、私は第一審で負けてしまいました。 私は、公正証書があるのだから大丈夫だ。という弁護士の言葉を信じていましたが、 理由は「脅して無理やり公正証書を作らせた。また、医療費と言われても、証人尋問に出向けるのだから大した事だとは思えない」というものでした。 しかし、私が父を脅したという証拠は、父が提出した偽造メール(文書でまとめたもので、受信メールのみ)と父の証言のだけでした。 私は裁判所で何度も「そのメールは私が書いたものではない」と主張しましたが、裁判官は私の話を聞かず「君は、話し過ぎる。時間は限られているのだから、聞かれた事には「はい」か「いいえ」だけでいい」と言われ、全然話を聞いてもらえず、結局父の主張が全面的に認められたものでした。 私は納得がいかず、高裁に上告しました。 この時、新たに証拠を提出しても良いと言われ、公正証書だけではだめだと思い、携帯メール(送受信ともに)を写真で証拠として提出しました。しかし裁判官はその証拠を棄却。 理由は時期に遅れた証拠だから認められないというものでした。 しかし、私の証拠を見れば、父のメール内容を書いた文書が嘘だということが分かりますし、父の方は、メールを文書ではなくデータで提出しろという要請には「そんなメールはない。提出したものしか娘とはやり取りしていない」と主張し、そのうえでまた別のメールを文書で提出していました。 それでも、認められないと言われ、最後には「和解しなければ判決は変えない。公正証書を無効にされたくなければ、和解しろ」という趣旨の事を裁判所から言われました。 私は全く納得いきません。法律的な事を聞くと裁判所以外のどなたからも(公証役場、弁護士、このサイトの人々)「公正証書がそんなに簡単に無効になる事はない」とおっしゃいます。公証役場の方からは「弁護士にきちんと相談した方がいいですよ、裁判所がそんなこと言うわけにから」と笑われました。 私はどうしたらいいでしょうか。 法律的には何の問題も無いのに何故こんな判決をいいわたされるのでしょうか? 私の主張を完全に証明する証拠はありません。電話や会話をすべて録音しているわけではありませんから。しかし、父はすべてに「脅されたから仕方なくやった」と主張しています。偽造メールも提出し、兄をお金で釣って(兄が1万で雇われたと言っていた)陳述書を書かせたりしました。 兄には父がお金くれるので、そういう証言やお前の見方ををする気はないと言われました。 私はどうにもならないのでしょうか? 何か助言がありましたらよろしくお願い致します。

  • 公正証書作成について

    こちらでアドバイスを受け、誓約書を公正証書にしようと考えております。 以下の点がわからないため、教えてください。 <すでに証書は作成してあり、双方の署名捺印もある場合> ・公証人役場には証書を提出し、公正証書にしてもらうだけでよいのか? (公証人による公正証書作成はしなくてもよい?) ・相手方と2人で公証人役場に出向かなくてはいけないのか? ・添付書類は、印鑑証明の他になにか必要か? ・費用は?(公正証書を作成してもらうのと同じ金額?) その他、アドバイスなどありましたら、お教えください。

  • 公正証書

    無理やり組まされた公正証書って有効ですか? とある不動産関係者と、当時飲み屋で働いていた家内の間で、トラブルになり 実際は金銭の授受は無いのですが、家内のせいで仕事が流れたので、得られるはずだった金額(約850万円)の一部(500万円)を請求されています。 連帯保証人という形で私(主人)が連名で、公正証書にサインを迫られ、あまりの執拗さに負けて、署名、捺印し、業者の車に同乗し、公証人役場まで出向き公正証書を組んでしまいました。色々な弁護士などに相談しましたが、お金ばかりかかり解決の見通しが見つかりません!どなたか良い解決策がありましたらお願い致します!!毎日、自宅や職場に現れ、警察を呼んだ事もあります。

  • 明らかに筆跡の違う遺言書を提示されました。どう対応すればよいでしょうか?

    家庭裁判所へ遺言書の検認に行って来ました。 誰が見ても偽造と判る程、筆跡の違うお粗末な遺言書でした。 本物の筆跡も用意できました。 調停をするべきでしょうか、裁判をするべきでしょうか? やはり弁護士を頼むべきでしょうか? 頼むとすれば、相続に詳しい弁護士はどうやって捜せば良いでしょうか?

  • 公正証書の捺印について

    離婚の際、慰謝料について公正証書を作成しました。 元夫とは離婚後も所用があれば連絡、行き来はできていましたが、元夫の再婚が決まってから今後の慰謝料の支払いに不安が生じておととしの暮れに作成して以来の公正証書を取りだしてみました。 私の手元にあるのは正本で、公証人の署名捺印もされています。 ところが、私と元夫の(印)となった場所には捺印がありません。 確か公証人役場で、署名捺印した覚えはあるのですが、本来正本には捺印がなくても有効なのでしょうか? 証明捺印した書類はなんだったんでしょうか? 離婚直前の慌ただしい時期のことで記憶が定かでなく、もしこの先強制執行が必要になったらと考えたらこの捺印のない証書の有効性が心配になってしまいました。 あと、強制執行となった場合、正本を相手に送付するんですよね? 一回の強制執行で回収できなかった場合、相手に送ってしまった正本はどうなるんでしょうか? 次以降の執行の際、または相手が廃棄してしまった場合はどうなるんでしょうか? 因みに、公証人役場への支払い領収書には正本1通、謄本1通の発行となっており、謄本は元夫のところにあります。 認識が甘くて申し訳ありませんが、よろしくご回答お願いします。

  • 遺言公正証書について

    遺言した者が死亡した場合、遺言公正証書があるかどうかわからず、誰も検索せず、相続者が遺産を分けてしまうことありますか。 遺言公正証書が出てくれば再度遺言公正証書に沿って相続がされると思いますが、時効はあるのですか。 公証役場の人は、問い合わせなくして遺言した者が死亡したことを知ることが出来るのですか。