• 締切済み

超伝導

私は物理科の二年生です。 超伝導に興味があり将来はその超伝導を応用してエネルギー関係にすすみたいとおもっています。大学院にすすむことも考えています。 そこで、超伝導について研究している大学院や教授(おもしろい)などを教えて下さい。またエネルギーについて研究している方も教えて下さい。お願いします。

みんなの回答

  • m13123
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

やはり超伝導の勉強をするなら芝浦工大の村上研ですね。 材料分野なら東北大が強いです。 学力が足りない場合は長岡技術科学大の材料科あたりが面白いことをやってますよ?

回答No.2

siegmundさんと同じく回答ですが,対象の幅が大きすぎます. 応用物理学会や低温工学のHPで調べるのがいいですね. ISSもいいですね. 応用物理学会 http://www.jsap.or.jp/ 低温工学 http://csj.or.jp/jcryo/index.html ISS2007 http://www.istec.or.jp/ISS/ 超伝導とは直結していないけど, 総合研究大学院大学はどうですか? 確か,エネルギーに関連する核融合研究所にも行けるはずです. 総合研究大学院大学 http://www.soken.ac.jp/ 電気学会のHPも見たほうが良いかも. 電気学会 http://www.iee.or.jp/ まぁ,ご参考までに・・・.

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

超伝導だけでは,範囲が広すぎてちょっと答に困ります. ここで,いちいち名前を挙げるのが適当かどうかもわからないし. 例えば,今年春の物理学会年会のプログラムを http://www.toyoag.co.jp/jps/index.html から検索してみてください. ホームページを持っている研究室は多いから,探してみますか. goo で「超伝導」とやると,ありゃ~,1000 件以上出ましたね. 「超伝導+エネルギー」だと,これも 83 件ですか. あと,応用関係の人は「超電導」という表現を使う人もいるし... ここらへん,ご覧になってはいかがでしょうか. 全部見るのは大変かな? 国際超電導産業技術研究センター http://www.istec.or.jp/ なんてのもいいかもしれません. 物理学科に所属しておられるというなら, 教官のどなたかに聞いてみる手もありますよ. 物性物理学や固体物理学関係の教官が良いでしょう. もし,超伝導やっているなんていう教官がいたら, 聞いてみる一手です. 教授(おもしろい),と書いてあるのがちょっと気になります. 研究内容があなたにとっておもしろい? 教授のキャラクターがおもしろい? 将来,進路を決めるときにはそこら辺はよく考えた方がいいですよ.

関連するQ&A

  • 超伝導物質って科学?化学?物理学?

     今は某国立大学3年です。 超伝導物質に非常に興味を持っています。 なので、いろいろ調べていたのですが「超伝導物質って科学?化学?物理学?」 いったいどの分野なのでしょうか? 超イオン伝導体について研究されている教授もいれば、固体無機化学の研究をされている教授もいます。  超伝導物質は、なにを主に学ぶべきですか? できれば細かな部分まで知りたいと思っているので。 よろしくお願いします。

  • 理系大学院

    今現在大学新4年の電気電子工学科で超伝導(エネルギー関係の研究室)の研究をしているものです。院は東大か東工大で、超伝導もしくは太陽電池等のエネルギー関係をやりたいと考えています。二つの大学のHPを見たのですが、よくわかりませんでした。直接訪問して確かめればいいのですが、その前に事前に情報を把握したいので、 [東大の超伝導] [東大のエネルギー関係] [東工大の超伝導] [東大のエネルギー関係] をやっているお勧めの研究室があれば教えていただけないでしょうか?

  • 大学院での生活と院卒の就職について

    大学院での生活と院卒の就職について 現在学部4年で大学院進学予定のものです。 大学入学時から環境とエネルギーに興味があり、電気工学系の勉強をいままでやってきて、現在超電導の研究室に在籍しています。将来は電力やエネルギー系の企業に勤めたいと考えています。 学部で研究室に配属される際、諸事情あって第一志望の電力システムを扱っている研究室には入れませんでした。しかし、現在配属されている研究室の先輩方や先生方や雰囲気でいまの研究室にそれとなく「ここでよかったのかもしれない」と縁のようなものを感じていました。その結果、迷いはしましたが大学院では電力システムの研究室へ変更せず、そのまま現在の超電導の研究室へ進むことにしました。(扱っているのはデバイスではなく、リニアなどに代表されるの工学的な応用分野です。) しかしながら、最近「このまま超電導の研究室ですごしていったとして、電力系やエネルギー系の職につけるのだろうか」と不安です。自分は超電導の分野で飯を食っていくつもりはなく、電力会社などに務めることができたとしても、超電導関連の仕事はそれほど魅力には感じていません。そのため、研究室を変えればよかったかと後悔のような複雑な心境になっていて、毎日毎日悩み続けています。 ・院卒で就職する際はどの程度までの幅でみられるものなのでしょうか?私のような場合だと電気工学というくくりになるのでしょうか?それとも狭く、強電系、さらに狭く超電導というようなくくりで見られるのでしょうか? ・そもそも院卒で就職する際はどの辺りをみられているのでしょうか? ・また、特に電力会社やエネルギー系の会社(石油やガス等のインフラ系)に超電導の研究室から就職する際は、どのような職が挙げられるのでしょうか? ・やっぱり研究室を変えるとなった場合、いまから先生に相談したりする場合と院試をもう一度受けるなどが考えられますが、デメリットはどのようにありますでしょうか? 「理系は大学院に進むのが当然」という流れに乗ってしまい、少し迷ったくらいで安易に決めてしまった自分が悪いかもしれませんが、ご意見よろしくお願いいたします。

  • 物理工学専門の大学生ですが・・・

    こんにちは 自分は今大学2年であまり授業がなく時間がある時期なので何か資格を取ろうかと思っています。自分は物理工学を専門としていて、将来やりたいことはあまり決まっていないのですが物理を使った仕事(まあ研究職になるとは思いますが)をしたいと思っています。また、エネルギー問題にも興味があり、環境に優しいエネルギーの開発などに携わって行きたいとも思っています。 探してみてもこのようなことに直結したような資格があまり見つからないのですが、何か知ってる方おられますでしょうか? やっぱりTOEICやPC関係の資格が無難ですかね?(まあPCは嫌いなんですけど)

  • 常温超伝導物質をつくる研究

    将来、常温超伝導物質をつくる研究をしたいと考えています。 そこで質問なのですが、そのようなことを学べ、研究できる大学にはどんなところがありますか? 大学名、学部名、学科名を教えてください。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 超伝導と量子コンピュータ

    現在量子力学を勉強中ですが、超伝導を用いた量子コンピュータの研究に興味があります。しかし、私は理系ではあるものの物理学科ではないです。そこで、超伝導を勉強するのに適した文献(日本語か英語)があれば紹介してください!また、将来に向けてどういった論文を読むべきかアドバイスして下さると助かります。どういった方向性で勉強するとかがまだ定まってない状況で答えづらいかもしれませんがよろしくお願いします。(熱・統計力学、解析力学、電磁気などは独学しました) 参考URL→http://first-quantum.net/subgroups/superconductingQcom/index.html

  • 超伝導を高校生が理解するには

    物理学に興味がある高1の者です。 超伝導について少しでも理解を深めたいのですが、どのような過程を踏んでいけば良いでしょうか。 予備知識0のようなものなので、超伝導以前に物理の基礎から学ぼうと思っています。 よろしくお願いします。

  • 超伝導を学ぶ、切り口がわかりません。

    ある大学の機械工学科一年生ですが、超伝導モーターに興味があります。 ですので、まず超伝導について知ろうと思い、図書館で本を開いたところ、予想はしていたのですが、全く理解できませんでした。 高校での知識しかなく当然といえば当然ですが、ほんとに興味がわいたので電磁気学や量子力学から超伝導について学ぼうと思っています。 この方向性は合っていますでしょうか? また、間違っているのならどこから学んでいけばよいか教えていただけたら幸いです。 それと、超伝導について知る、わかりやすい本などがあれば教えていただけますでしょうか?

  • 伝導度について

    伝導度σと温度Tの関係を示したいのですが、アレニウスの式を用いたプロットですと直線関係になってしまいます。その傾きから活性化エネルギーを出しますが、プロットが曲線になる場合(水溶液系の場合)はどのようにして活性化エネルギーを出せばよいのですか?どなたかご存知な方教えてください。

  • 成績悪いけど好奇心旺盛な生徒

    私は現在大学2年です。 工学系の学部に在籍しています。 最先端の研究や応用的な研究にとても興味があります。 一方、勉強は苦手で単位を落としてしまっていたりします。 勉強自体も嫌いで、将来研究や進級で必要になるのなら最低限の勉強はしなきゃいけないなという考え方です。 研究室の見学や卒論の発表会など興味があって観に行ってみたいのですが、教授からしたら「こいつ成績悪いくせにずうずうしいな」とか「こんなところ来るのは早い、勉強しろ」という印象なんでしょうか? 教授にもよると思うのですが、みなさんはどのように考えますか? 特に関係者など、ぜひ参考意見を下さい。