• 締切済み

国家資格による教員免許の取得

質問内容がつかみにくいタイトルで申し訳ございません。 海技免状等の国家資格を有している場合、教育委員会等への申請により教員免許を取得することができるという話をきき、調べたところ そのようなことが可能であるというところまではわかったのですが、HPでは記載が複雑すぎてよくわかりませんでした。 そこで、海技免状による教員免許の取得方法、取得する場合の実務経験の有無、取得できる免状の種類、科目など教えていただけませんでしょうか。 また、海技免状以外の国家資格を有する事により教員免許がとれるものがあれば合わせて教えてください。

みんなの回答

回答No.1

それならば免許法施行法第2条の20の4を根拠に教員免許の授与ということになりますね http://www.houko.com/00/01/S24/148.HTM >3級海技士(航海)又は3級海技士(機関)の海技免状を有し、5年以上船舶に関し、実地の経験を有する者(文部科学省令で定める者を除く。)で、技術優秀と認められるもの とありますので、3級海技士を有しており5年以上の実地経験が最低限必要であることがわかります。 取得できる免許ですが、高校1種(水産)、中学校2種(職業)?であると思われますが、申請方法共に最寄の都道府県教育委員会に確認してください。判断は教育委員会によってされますので教育委員会によっては授与条件が違います。 優秀と認められるもの』とあるのでこの基準が教育委員会によって違い、A県ではOKでもB府だと駄目ということがあるので確認は必要です。ちなみに教員免許を持っていないならば現在住んでいる都道府県の教育委員会への申請が原則になります。 その他の資格はリンク先を参照して下さい。第2級陸上無線技術士などがあるようです。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S24/148.HTM

関連するQ&A

  • 教員免許を取得するための必要な履修科目について教えてください

    社会人です。 大学時代は法学部に在籍していましたが 数年たちました。 自分自身で何かチャレンジしたいと思い、 過去の記憶がよみがえりました。 当時、法学部で必要な一定科目の単位を取得すれば 教員免許がもらえるというものがありました。 大学側に不足している科目について 問い合わせたのですが、 「必要科目については 県の教育委員会で確認してください」 との返事でした。 その際、成績証明書と教員免許のための確認申請書を 大学側に申請し、教育委員会に提出しなくてはなりません。 趣味・モチベーションも兼ねて 「教員免許を持ちたい!」という気持ちでして 特に「小学校教員免許」とか「高校の○○を教えたいから」 ということではないのですが、 自分自身で確認できる 「各教員免許に関する必要科目単位一覧表」 みたいなものはないのでしょうか? 仕事もあり、通信教育で不足している単位を取得、 スクーリングに通うということを考えていますので よろしくお願いします。 ・そんな簡単なもんじゃない! ・教員免許をなめてる! ・面倒くさがるんじゃない! みたいな内容の回答ではないお返事をお待ちしています。

  • 理科の教員免許取得について

    理科の教員免許取得について 私は現在、工学部に通っていて工業の教員免許を取得予定です。 今後は大学卒業後に他大学or大学院or通信教育で、 高校理科の教員免許を取得したいと考えています。 工業から高校理科の教員免許を取得するには別表第4より 教育に関する科目20単位、教職4単位を取得すればいいことはわかっているのですが、 この教育に関する科目は必ず20単位を新たに取らなければならないのでしょうか? 工学部で取得した単位は絶対に読み変え可能にはならないのでしょうか? あともう一つは皆さんの意見を知りたいのですが、 私の大学は私の下の学年から数学と理科の教員免許が取得可能になりました。 そこで下の学年の教育に関する科目は取得できないか聞いてみると在学中は取得できないとのことでした。 私は編入学で下の学年の教育に関する科目もいくつか取得しているのですが、 それも取り直して、全部で32単位取らなければ私の大学では理科の教員免許は取得できないと言われました。 この場合大学院まで行って理科教員免許を取るよりは他大学で必要な単位を取得して 教員免許を取得したほうがいいと思うのですが、皆さんはどう思いますか? どなたかお答えお願いします。

  • 4大で資格・教員免許取得の限界(国公私ともに

    (1)中高の教員免許(英語)W取得 (2)     〃    (国語)W取得 (3)社会教育主事 上記の資格・免許を4大在学中に全て取得することは可能でしょうか? また、可能ならば(学部等にもよると思いますが)どのくらい大変なものなのでしょうか? ※司書教諭や学芸員の資格、またはもう1科目(これはWでなくて構いません)教員免許をとれる余裕があるでしょう。など、時間割に空きが出来る、ギツギツだ。などといった回答をお願いします。 不可能ならば(1)~(3)のどの組み合わせなら取得できるでしょうなどと教えていただければ助かります。 やはり教員養成系の大学or学部でなければ困難でしょうか?

  • 教員免許の取得

    教員免許を取得する際に必要な「教科に関する科目」のうち「職業指導」は教育職員免許法等によると、最低1単位取ればよいとなっていますよね? ですが、私の大学では職業指導学I、IIと2つに分けて計4単位分の講義が開かれています。 4単位取らなくても、卒業後に個人申請すれば教員免許は取得できるのでしょうか? 大学事務に尋ねたのですが、いまいちよく分からないようです。詳しい方、よろしくお願いします。

  • 教員免許 申請方法

    2校にまたがって教職の単位を取得した場合、教員免許を申請する場合 どちらかの大学で申請するのですか? それとも教育委員会に申請するのですか? 教育委員会に申請する場合、どこの県でもいいのでしょうか? 質問ばかりしてすいませんがわかる人よろしくお願いします。

  • 教員免許。

    教えてgooのある回答で、教員免許は、大学で教育実習履修せずにを自分で高校にお願いして実習をしてその証明書と、その他の科目の単位証明と一緒に教育委員会に持っていけば、教員免許を取得できるとゆうことが書いてあったのですが、これは本当でしょうか? 諸事情で教育実習ができなくなり、このままだと科目等履修生でもう1年大学に通うことになりそうです…。

  • 教員免許の取得について

    通信教育で社会の教員免許の取得を希望しております。 大学卒業時に 中学校 社会では48単位(その内、一般的包括的内容を含まず18単位) 高校 地歴で14単位(全て一般的包括的内容を含まず)  公民 34単位(その内、一般的包括的内容を含まず 4単位) を取得しております。 免許申請時に、教科に関する科目として、これらの取得した単位は考慮されるのでしょうか? 考慮されるとして、通信教育を実施する場合、免許を取得するのに 最短の科目は上記の3つのどれになるのでしょうか? いろいろなサイト等を見ながら調べましたが、よく分かりませんでした。どなたか、お知恵をお借りできないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 横浜市の教員免許取得について

    どなたさまか、教えてください! 横浜市で教職につきたく勉強中なのですが、 教員免許の申請は「神奈川県教育委員会」にするのでしょうか? それとも「横浜市教委」にするのでしょうか? もうひとつ、 教員免許は一年中いつでも申請可能•取得可能なのでしょうか? 3月末にいっせいに発行されるものだと思っていたのですが、 取得単位さえ満たせば個人で申請、一年中いつでもすぐに発行して もらえるものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 教員免許の他教科免許申請

    教員免許の他教科免許を申請する都道府県は、既に免許状を授与された都道府県ですか? それとも、現在住んでいる都道府県ですか? 科目履修で、単位取得し、申請をと、考えていますが、単位数などは、どこの教育委員会に問合せたら良いのか分からずに、困っています。 ちなみに、免許状を取得したのは、東京都で、現在住んでいるのは神奈川県です。 現在は、教員ではなく、他の仕事についていますが、いずれ教員採用試験を、と考えています。

  • 教員免許を取得する際の学力に関する証明書について

    免許法「別表第4」で、教員免許を取得する際の『学力に関する証明書』の申請について、質問させていただきます。 私は、1999年に英文科を卒業し、中高一種の教員免許(英語)を取得しました。 来年度、「情報科」の高校一種の教員免許を、同一校種の他教科の免許状(免許法「別表第4」)を利用して、取得したいと考えています。 申請に必要な単位数は、24単位(教科科目20単位、教職科目4単位)です。 自分の在住している都道府県の教育委員会に取得予定の科目数と単位数で、申請出来るかを確認しておいた方がいいいと思いますので、出身大学で『学力に関する証明書』を発行してもらってから、教育委員会に行こうと考えています。 そこで『学力に関する証明書』を申請する時に、注意点などをお教えいただきたくお願いいたします。 免許申請に関する規定には、様々な解釈が出来ると思うのですが、 例えば、こちらから「自分が取得しているこの科目が、この法定区分の科目として認めらのではないか?」というようなことを言ってもいいのでしょうか? ※出身大学には、(自分の出身学科ではありませんが、別学部別学科に、)情報科の教職課程があります。 こんな質問をしている経緯なのですが、最近、在学中取得している司書資格・司書教諭資格の資格単位修得証明書の申請をした時に、即日発行できるとHPには記載されていたので、電話でも問い合わせてから、申請しに行ったのにも関わらず、 「担当者がいないので、もしかすると1週間以上発行出来ないかもしれない」と言われ、 その数日後、担当者から電話がかかってきて、「単位習得の確認が取れない」とか「調査するので時間がかかる」とか意味の分からないことを言われたことがあり、証明書の担当者に若干の不安を感じています。 これまでは、これらの資格単位修得証明書は、すぐに発行してくれましたし、こんな答えが返ってきたこともありませんでした。 大学に、その教科の教職課程があれば、認められる場合があると思いますし、 個人的には、いろいろと法定区分の科目として認められ可能性があると考えています。 (もしかしたら、認めてもらえたらいいなという希望的観測かもしれませんが…) きちんと調べてくれて、認定してもらえないなら、仕方がないのですが、 教職のルールをご存じではない方が、証明書を作成されたら、困るなと思い、このような大変不躾な質問をさせていただきました。 免許法「別表第4」や学力に関する証明書にお詳しい方、アドバイスを頂けますでしょうか? また、私の認識違いがありましたら、ご指摘をいただけると大変有り難いです。 長文となりまして、また分かりづらい質問文となりまして、申し訳ございませんが、 何卒、宜しくお願いいたします。