• 締切済み

粉末X線回析実験

この前粉末X線回析実験をしたとき,ガラス板を使わず無反射石英板を使いました. どうして無反射石英板を使うのですか? ガラス板ではだめなのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.2

無反射試料板は本当に石英製でしたか? 私が知っている範囲ではSi(511)ウェハが使われていることが多いように思います。 ガラス板ではだめなのか? という質問に対しては、 「X線回折の測定結果から何を評価したいのか?」にかかわってきます。 試料量が十分にある場合の定性分析が目的であればガラス板で十分です。 逆に定量分析、特に結晶化度を評価したいのであれば無反射試料板は必須です。

  • si1ica
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.1

ガラスは非晶質ですので、X線回折の広い2シータ角度範囲において 「ハロー」と呼ばれる緩やかなピークが観察されます。 試料が少量のときはX線が試料の周囲の試料板に当たるため、 ガラス板を用いた場合は「ハロー」が試料の回折パターンに重なります。 そのような場合は無反射試料板を使用します。 無反射試料板は単結晶を特定の結晶軸方向に沿って切り出したもので、 X線回折の検出器の方向に回折X線が出ないようになっています。 無反射試料板の材質としては、シリコン単結晶などがあります。

PonPonPonP
質問者

お礼

ありがとうございます! 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • X線回析

    どうして粉末X線回析強度の測定で鉱物が同定できるんでしょうか?

  • X線回析の結果から分からない言葉が・・

    この間、X線回析を行いました。するとその結果などからα相の101反射とか・・220反射ピークとか っていう言葉が出てきました。 この101反射、220反射とはどういうことなのでしょうか? できるだけ詳しく教えていただけると凄く助かります。よろしくお願いします。

  • 光がガラスに対して45度で当たった時、全反射する実験をしてみました。

    光がガラスに対して45度で当たった時、全反射する実験をしてみました。 台形のアクリル板を使って実験したところ成功したのですが、 ガラスでできた、空の水槽に、45度の角度でレーザーポインターの光を当てたところ、光が突き抜けてしまします。なぜ全反射しないのでしょうか?

  • 光の回析について

    物理の実験で光の回析についての実験をしました。単スリットや複スリットによる回析をおこないました。そのなかで、 光の波長λ、スリットからスクリーンまでの距離L、スリット幅a とすると暗点間距離Δyは、 Δy=(L/a)λ  (1) また、格子周期d とすると明点間距離Δxは、 Δx=(L/d)λ (2) という二つの式を用いて実測値と比較しました。 この(1)、(2)の式はどのようにして導かれた式なのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • X線回析の結果の話です。

    220γ(オーステナイト)/110αで強度比を出していました。 しかし、昔の実験のことなのでそこから何が導かれるのか分からなくなりました。 普通は何が導かれるのでしょうか?残留オーステナイトの事が分かるのでしょうか? あと、オーステナイトの格子定数のX線回析からは何が分かりますか?

  • 実験値について

    X線の回折についてラウエ法を用いて実験しました。用いたX線は連続X線を使ったので、検出される波長が異なるのはわかるのですが、なぜそれが格子面ごとに異なるのかわかりません。あと、粉末法を用いたときのデバイシェラ環についてなのですが、エワルドの反射球が関係していることまではわかりましたが、それが円になる理由がわかりません。ぜひお力を貸してください> <

  • ブラッグ法則からの回析角の求め方

    ニッケルの結晶はfcc構造で、その格子定数はa=3.25オングストロームである。波長λ=1.54オングストロームのX線を用いたとき、(100),(111),(200),(210)面の回析角が何度になるかを、ブラッグ法則から計算せよ。また、なぜ(100)反射は現れないかを考えよ。 この問題の解き方がわかりません。教えてください。

  • 溶融塩法による粉末合成について

    NaOHとTiO2を混合して焼いてできた粉末をXRD回析を行ったのですが、まったくピークがでませんでした。非晶質ができたと思うのですが何故こうなったかわかりません。あいまいな質問で申し訳ありませんがどなたか助言をおねがいします

  • 粉末を測る仕事で・・・

    粉末を測る仕事で・・・ ガラス張りの部屋で一人作業デス。 事務室から丸見えなので、居心地が悪い。   皆さんの職場がガラス張りだと仮定して 見たくない人の行動ってどんのものですか?

  • 蒸留の実験後

    小学生の理科の分野です。 恥ずかしい&情けない話ですが、文系だったもので、数年間理科というものに触れない間にすっかり分からなくなってしまいました。簡単なこととは思いますが、教えてください。。。 水溶液を沸騰させて、水蒸気がフラスコにつないだガラス管を通って、出てきたところを冷やして、純粋な水をとりだす。という蒸留の実験が、小学生の理科のテキストに載っています。 そこの最後に、「実験後は、火を消す前にガラス管をはずす」と書いてあります。 なんとなく、先に火を消すと混ざってしまうからダメなのか?とは思うのですが、その根拠が分かりません。 小学生に聞かれて答えられなくて困ってしまったので、ぜひ文系人間にも、小学生にも分かるように教えてください!!