• ベストアンサー

光の振動について

水面ではまったく振動しない場所が干渉によりできることは理解できます。 では光(電磁波)では同様に干渉させたとき完全に打ち消しあって光の振幅がなくなることはあるのでしょうか?電磁波はお互い直行する電場と磁場からできているということを考えると2次元内での打ち消しあいを考えればいいということではすみそうにないです。どうでしょう?

  • tess
  • お礼率29% (207/694)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CaF2
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.5

どうも、付け足しの解説になれば・・・と思いまして 書き込んでみます。  学生時代、2光束型の干渉計(マイケルソンや、マッハツェンダーなど) で、干渉縞をだして、色々計測する実験をしていた時、  「もし、2光束の波面が、ちょうど180度(=λ/2)ずれたら、 完全に2つの光はうち消しあって真っ黒になっちゃう・・・  じゃ、この時、光のエネルギーはどこへ行っちゃうんだろう?」 って疑問にかなり悩みました。  最初は、 「そんなに、厳密に位相を合わせることは不可能だから、それは許されない  条件なんだ・・・」  とか 「無限の遠方では、光路差が積み重なって、エネルギーが復活するから 問題ないんだ・・・」  なんていう、半可通な理解をしていたんですが、実は全然違います。  もし、光の一つの出口で、完全に2光束の位相を反転させられたら、 他方の出口では、干渉計内のビーム分割鏡による位相反転で、必ず光は 強めあうように位相が回るんですね・・・。  自然は、必ずエネルギー保存の法則を守ろうとするもののようです。  では、位相が不完全に回る金属ミラーではどうなのか?、エタロンや 無反射コートのような、多光束干渉ではどうなのか?とゆ~のは、 ちょっと歯ごたえがある問題でしょうか!?。  また、光の干渉により、ある一つの出口にでてくる光を無くしたり 出したりするという手法は、光導波路の光スイッチ技術として実用化 されています。  注目していただきたいのは、干渉が、縞になったり、干渉計の出口 ごとに強さが違うということは、光の波長よりも、はるかに広い範囲で エネルギーの保存が成り立っていれば、近傍でエネルギーが増減しても 許されるという事です。  そして、光という素粒子の振る舞いを、原子の集合体である、ガラスや 鏡というマクロな物理構造で制御できるというところも、かなり不思議な 事だと感じることができると思います。  質問のご意図を、はずしていたら、すみません。 では。

その他の回答 (4)

noname#11476
noname#11476
回答No.4

>では光(電磁波)では同様に干渉させたとき完全に打ち消しあって光の振幅がなくなることはあるのでしょうか? はい。通常おきる光の干渉ではそのようになります。 ご質問の趣旨は、光の場合、進行方向に対して直行して磁場と電場の波であるから、3次元的に考えないといけない。 すると、電場も磁場もきっちり合わせなければならないからそんなことができるのだろうか?という疑問ですか? 大変よい着眼点だと思います。 まず、電磁波の場合、磁場の振動が電場を誘起し、電場の振動が磁場を誘起するという相互関係で成り立っています。 つまり、電場もしくは磁場のどちらかがたとえば吸収で失ってしまうと、磁場又は電場も同時になくなるわけです。 一般には光を透過する物質は磁場に対してはほとんど相互作用しませんので、通常は電場の方だけに注目しています。 さて、干渉の場合も同じで、電場に対して打ち消しあう条件にすると、電場の振幅がなくなりますので、同時に磁場の振幅もなくなります。 これで電場だけを考えればよいことになるわけです。 では3次元の空間で電場を打ち消しあう条件について考えてみましょう。 たとえば、直交座標系X,Y,Zを考え、電場の振幅方向がY方向であり、X,Z方向の異なる2つの波を考えます。 (たとえば、Z軸正の方向に進む光で、Z軸に対して θだけ +X方向の波と -X 方向の波) これは電場の方向に関してはどちらの光も同じなので、強めあうところ、打ち消しあうところが発生し干渉縞が発生します。 イメージするとおわかりのように結局水の波と何ら変わりがないからです。(Y方向が重力方向とすればよいわけですから) 一方たとえば、片方の偏光方向がY方向のままに、もう片方をX,Z平面に平行にすると、これはもはや干渉縞は観察されません。 強度的には均一になり、干渉縞のかわりに傾いた直線偏光、楕円偏光、逆に傾いた直線偏光、逆に傾いた楕円偏光のような面内で偏光状態が分布したものが得られます。 つまり実際に光を干渉させる場合は、単に光路差だけを考えればよいのではなく、実際には偏光方向も考慮する必要があるのです。 ただニュートンリングなどでは進行方向が一方向しかないので、どんな偏光の光がきても結果は同じになり、考慮しなくても済みます。 こんな感じで理解できましたか?

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

rei00 です。  光の干渉についてのページ(ニュートンリング)を追加しておきます。「さまざまな光の干渉」には「ヤングの干渉実験」も出ています。

参考URL:
http://okumedia.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/newton/top.html
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 「ニュートンリング」ってお聞きになった事はありませんか。光の干渉で生じるリング状の縞模様です。  私も詳しい事は判りませんので,次のページを御覧下さい。他にもネット検索で多数ヒットします。 ・http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/physics/NATU/MICHEL/michel.html  マイケルソン干渉計 ・http://cryst.instr.yamaguchi-u.ac.jp/phy-exp/12newton.html  ニュートン環の実験

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.1

「ヤングの干渉実験」という実験があります。これは、ダブルスリットに単色光を通すと、経路差による位相差が生じ、スクリーン上に干渉模様ができるという実験です。電磁波には、磁場と電場の振動がありますが、この2種類の波の位相は完全に同期していますから、同時に打ち消し合ったり強め合ったりできるわけです。

関連するQ&A

  • 電磁場と光の関係

     マクスウェル方程式によれば真空中で振動する電荷は磁場を変化させ、磁場の変化は電場を変化させ磁場電場が連続的に生成し、その波いわゆる電磁波が光の正体だなどという記述をいろいろな書籍で見かけます。  1.ここで磁場と電場がそれぞれ波をつくっていることは理解できるのですが(以下の内容を疑問に思っているということは理解できていないのかも知れません)、それを合わせて電磁波などという一つの波として伝播速度が光を同じだから、光は粒子ではなく波であるとするということが分かりません(あわせて一つの波にしているのではないとは感じますが)。つまり電磁波は2種類の異なった波が伝わっているということなのに物理書などではそれが一つの波であるかのように扱っているように見えるのです。 「電場の波と磁場の波とどちらが光か?」と問うことはできないのでしょうか(もちろんできないのだろう なとは思うのですが、この二つを合わせたものを電磁波、光というということの意味がわからないのです)。 電場の波の変位は電場の強さと方向を、磁場の波の変位は磁場の強さと方向を表すものであって、普通に光を考えるときによく見るような横波で変位が光の強さを表す波とは異なるものであると思うのですが、前者(電場変化と磁場変化の伝わり)から後者(光そのもの?を考えるときに使う波動)はどのようにしてでてくるのでしょうか。  2.また光を波として考えるとき通常の波のように山と谷がありますがあれは、実際に、何かが人間の感覚のレベルでは感じられない振動しているのか、それとも回折や干渉を説明するため、また光を量子力学で波長h、振動数vを導入して扱うためのものであって何かが振動(山谷を繰り返している)わけではないのでしょうか。  両方の質問とも、光は電場と磁場の伝わり合いであり、光がまた一つの波をつくっているのだと思いますが、電場変化、磁場変化を表す波(電磁波の伝播を表す波)と光の強度を振幅の変位にとった波とはいかなる関係にあるのかということなのです。  電磁気の本には光は電磁波の伝わりとして書かれて終わっていて、光を波動として回折、干渉などを考える本ではいきなり光は波動であるとして波長や振動数を導入しており両者の関係がよく見えてこないのです。この方面にお詳しい方もしお時間ございましたら、見当違いの質問かも知れないのですが、教えてください、よろしくお願いします。

  • 偏光板を通る光の振動方向について

    以下の図をご覧ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Wire-grid-polarizer.svg 偏光板を通る光の振動方向は、この図で言うと縦方向になっているかと思いますが、 この振動方向は、電場の振動でしょうか、磁場の振動でしょうか、それともどちらでも ないのでしょうか。 電磁波は電場の振動と磁場の振動が垂直になっていると習いましたが、この場合は どちらなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 電磁波の電場と磁場の振動方向は何故垂直か?

    電磁波の電場と磁場の振動方向は何故垂直と言えるのでしょうか。 例えば金属板に対して磁石を近づければ渦電流が発生します。 これでなんとなく磁場の振動方向に対して、電場が垂直であることは わかります。 しかし、電場が変化すると、何故電場の振動方向と垂直に磁場が発生 するといえるのでしょうか。これを確かめる実験はあるでしょうか。 あと電磁波や光は横波、縦波の両方の性質がとどこかで聞いた気がしますが、 間違いないでしょうか。横波であることは偏光板や金属格子を使って 90°ずつ回転させていけば実験できるかと思いますが、縦波かどうか はどうやってわかるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 磁石を振動させると電磁波は発生するか?

    磁場が変化すると磁場が変化して、その磁場の変化で電場が変化する。 これが繰り返されたものが電磁波ですよね。 だとすれば、棒磁石を縦方向(棒と平行な方向)に振動させただけで 電磁波が出るということですよね。本当にこれで電磁波は出るのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 光の正体について

    光(電磁波)は物質として存在するものではなく, 重力のように,空間に電場と磁場の変化が交互に起きる現象として理解するのであっていますか?

  • 偏光について

    偏光板に対して垂直に光を当てて偏光板を回転させると、透過光が暗くなったり明るくなったりします。偏光板の向きによってある方向成分の振動のみが通過出来たため透過光の強度が減少しますが、これでは電場のみ・もしくは磁場のみが通過した事になってしまい電磁波として伝播して行かないのではないですか?マクスウェル電磁気学の章で光は電磁波であり、電磁波は電場と磁場が直交して空間を伝播していくものと習い、電場と磁場が互いに連結している鎖のような挿絵で説明されていました。これだと電場の振動に平行な向きに偏光板を置いた時、電場と垂直な向きに振動している磁場は偏光板に遮断されて通過できるのは電場だけになってしまい、これでは光では無くなってしまうのではないですか? また偏光板に垂直に入射したとき、透過光の強度は入射光の強度の何倍になるのですか?予想では1方向の成分の光しか通さないので1周2π[rad]で割ってその2倍した、1/π倍に近似されるような気がします。

  • 光の発生について

    光は電場と磁場の振動で発生すると知りました。原子核を回る電子が励起状態から一つ下の状態へ移るとき光としてエネルギーが放出されますが、これは電場と磁場の振動はどこがどうなって関係しているのでしょうか? もしかすると単純な勘違いからくる質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 静電磁場とは光が静止した状態ですか?

    光(電磁波)は電場と磁場が空間を伝わり移動することです、 とするなら、光の元である静電場や静磁場とは、光が空間で静止した状態ではないのでしょうか?

  • 可視光における磁場の影響

    【質問1】 電磁気学や光学の教科書で、 「磁場は電場よりも十分小さいのでここでは電場の影響のみを考える。」 といった記述を目にします。 その論拠として教科書によく挙げられている式、 |E|=c|B| について質問です。 これを見る限り、確かに電場の振幅が磁場の振幅のc(光速)倍なので、 大きいというのはわかります。 しかし、これでは|E|と|B|の次元が違うので奇妙に思い、調べた結果、 これは考えている単位系が原因なのだとわかりました。 そこで、改めて、|E|と|B|の次元が同じ単位系(SI自然単位系)で 同じ式をMaxwell方程式から導出したところ、 |E|=|B| という式が得られました。 今度は、次元がそろったものの、「磁場が十分小さい」と言えないことになってしまいました。 取る単位系によって磁場が小さくなったり大きくなったりするものなのでしょうか? そうだとすれば現象を十分に記述していると言い切れるのでしょうか? 【質問2】 光が媒質中を進むときの屈折率は、 n=√(μ_r×ε_r)              μ_r 比透磁率          ε_r 比誘電率 で表せますが、光を扱うときよく、μ_r=1としています。 これは何故でしょうか? 電場は媒質の影響を大きく受けるのに、 磁場は媒質の影響をあまり受けないのでしょうか?

  • 電磁波の電場(磁場)は常に同じ向き?

    真空中を伝播する電磁波を考えます。電磁波は、直交する電場と磁場の振動波(位相は異なる)です。電場ベクトルの向き、磁場ベクトルの向き、及び電磁波の進行方向は、互いに3者直交することは理解しているのですが、電場(磁場)ベクトルは特定の方向を向いているのでしょうか?それとも進行方向と直角をなしながら、周りをクルクル回っているのでしょうか?よくある電磁波の解説図では、電場と磁場の偏向面が固定されて描かれています。この偏向面は真空中でも回転しないのか、という趣旨の質問です。どなたかご存知の方、ご教授下さい。