• 締切済み

早慶に行く人たちは東大・京大に入れなかった落ちこぼれですか?

akira369の回答

  • akira369
  • ベストアンサー率51% (40/78)
回答No.9

東京にある国立高校に通っていたものです。 文系の人に関していえば、ほぼ全員が東大を受験し、高校の成績順に合格していく、という感じでした。 ・東京にあるので自宅から通学可能 ・国立なので経済的負担が比較的少なくすむ(受験料もたかが知れている) というのが二大理由だと思います。 地理的な理由から、同じ国立でも京大受験者はほぼゼロでした。 早慶へ進学した人たちは、残念ながら東大に不合格になってしまったので仕方なく・・・というのが実情でした。 卒業後、文Iの人たちは官僚になるか、法曹界に進むか、というのが多いですが、東大を卒業しておくとその世界で先輩が多いので有利だ、と複数の友人が語っていました(多分本音でしょう)。 文II・文IIIの人も、実業界に進む際、就転職において希望する企業に入社できる可能性を最も高めるには東大を卒業すること、というのも現実的に事実だと思います。 理系の場合は「医学部」という存在がありますので、少し話は変わってくると思います。 東大にも理科III類がありますが、全国の理系の頂点です。 年間90人ほどの枠しかありませんので、どんなに学力が高くても当日の体調などの不確定要素によって合否を左右されるような、一種ギャンブルに近い世界だと思います。 その代わり理III生には本物の天才がまぎれています。しかもいいヤツが多い・・・ そんなこんなで医学部志望の場合、京大や筑波大、千葉大などの国立大学に進んだ友人が数多くいます。 経済的問題が無ければ、慶応医学部も人気がありました (しかし難関。理IIIほどではないけれども、他の国立に比較しても・・・)。 受験の時点で将来の専攻が決まっており、研究者志望の人には京大も人気でした。 日本でノーベル賞受賞者を輩出する研究機関はやはり京大ですので、研究には向いているのではないでしょうか。 東大、特に理科I類・II類にいえることですが、2年次前半までの成績如何で進学する学部・学科を選ぶことが出来ます(俗に「進振り」)。 そのため、受験時に専攻を決めきれない場合(高校生くらいで専攻を決められるものでは無いと個人的には思いますが)1年半の猶予が与えられますので、その点東大は良い仕組みを持っていると思います。 理系で入って文系に進む(文転)ことも可能です。 ということで、あくまで東京(ないし近郊)に住んでいる人間が母集団になりますが、医学部以外はとりあえず東大を受けて・・・という傾向があるようです。

関連するQ&A

  • 京大早慶

    東京育ちの私。 3浪で京都大学経済と慶應経済 早稲田政経だったらどれがいいですか ちなみに中高はお嬢様校に通い 大学4年間は一人暮らしします。 京大卒と早慶卒でどのくらいさがありますか  それとも4楼東大文一でしょうか

  • 東大、京大、慶応義塾、早稲田などに受かった人たちに聞きます!

    東大、京大、慶応義塾、早稲田などに受かった人たちに聞きます!どうやったら集中して勉強できるのですか?

  • 「早慶」と「東大・京大」 知能指数

    「学力=人間力」ではありません。また「学歴エリート」=「優秀な人材」でもありません。 それをお断りしたうえでの話ですが、「早慶」と「東大・京大」との間には確かに学力の差があり、知能指数も違うという説を聞いたことがあります。(慶應医学部は別格ですが。) いかがお感じでしょうか?

  • 東大、早慶について

    東大、慶応、早稲田についてですが、 東大は授業の出席をとらないと聞いたのですが、慶応、早稲田はどうなっているのでしょうか? また、慶応や早稲田は授業に出席しなくても単位を取った人がいるのでしょうか?ちなみに僕は理工学部か経済学部あたりを受けるつもりです。

  • 東大と京大

    の学生は学力的に明確な差がありますか?東大生は京大生を見下してるらしいんですが、実際授業の内容とかは東大に比べるとレベルの低い授業をしてるんですか?

  • 東大を受かってながら京大へ行く人

    すごく素朴な疑問なんですが、世の中には東大に入れるレベルの人でも京大に行く人がいます。学部にもよりますが、東大より京大の方がレベルが上というのもあるとは思いますが、東大に入れる実力の人が京大を選ぶのはどういう心理なんでしょう?千差万別あるのでいちがいには答えはないと思いますが。例えば東京のごみごみしているのが嫌いとか、住むところが高いとかいろいろあると思います。他に何が考えられるでしょうか?

  • 東大京大早慶の大学院間の協定について

    先日、結ばれた東大京大早慶の大学院間の協定について詳しく知っている方がいたら具体的に教えてください。 これは例えば早稲田に在学していて、大学4年時に取った院の授業の単位などをキープして京大の院に移った時もそのままで認められたりするのでしょうか。

  • 東大や京大の教授になりたいと思うのでしょうか?

    大学で研究者になる方はより良い研究環境、学生がいる東大や京大などの1流大学の教員になりたいと思うのでしょうか? また研究者のレベルは、東大や京大と底辺の大学の研究者の人を比べるとやはり偏差値の高い大学の研究者のほうが優れているのでしょうか?

  • 1浪でどこまでなら許せるか

    1浪で大学へ行くとしたらどのレベルまでなら許せますか? ちなみに文系です。 私なら、東大、京大、一橋、慶應法、慶應経済、早稲田政経、早稲田法までですね。 ただ現役時の学力にもよると思うので、現役時の学力は下位旧帝、神戸レベルであるとします。

  • 東大京大早慶

    東大、京大、早大、慶大の出身、および現役のかたに質問です。 (他の大学の方でもいいです。) ずばり中学校のとき大体何人中何番くらいだったのですか? 出身大学とともにおしえてください。 やはりみなさん200人中5番以内という感じでしょうか?