• ベストアンサー

距離と速度と加速度の話

guiterの回答

  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.5

やり方は atsuota さんの仰るとおりです。 今の数値の場合は a=0.0002,b=-0.0445,c=3.2951 √=√(4ac-b^2) として、積分を実行すると  t(v) = 2/√*[ Arctan{(2av+b)/√} - Arctan{b/√} ] となります。これを逆に解いて  v(t) = [√tan{√/2*t + Arctan(b/√)}-b]/2a さらに、積分定数を x0 として積分すると  x(t) = -1/a*log| cos{√/2*t + Arctan(b/√)} | - b/2a*t + x0 となりましたが、これを逆に解いて t(x) はきびしいですね。 したがって、2と3はやっていません。 上に挙げた3つの式から後は数値的にやってみてください。 また、∫1/(av^2+bv+c)dv(0~v) の積分の際  2av+b = √(4ac-b^2)*tanθ  と変数変換しました。 一応結果を確認してください。

関連するQ&A

  • 加速度、速度、距離、時間の関係について

    加速度、速度、距離、時間の関係式について教えて下さい。 本文では以下の記号を用います。 加速度:a 速度:v 距離:x 時間:t ・小学校の時などには「はじきの法則」で習う場合。 x = v・t  ・・・式(1)  (距離=速度×時間) ・高校物理で微分積分を用いる場合。  加速度の定義  a = dv/dt v = a・t + c (c:積分定数) ・・・式(2)  (速度=加速度×時間)    速度の定義 v = dx/dt ・・・式(3) x = v・t + c (c:積分定数) ・・・式(4)( = 式(1))  式(3)に式(2)を代入して積分すると、 a・t = dx/dt x = (1/2)・a・t^2 + c (c:積分定数) ・・・式(5)   しかし、「はじきの法則」(式(1))の印象が強いため、 式(1)に式(2)を代入した、下記の式と勘違いするのですが・・・・。 x = a・t^2 + c (c:積分定数) ・・・式(6)  式(6)が誤っている理由の解説をお願いします。  

  • 加速度の計算教えてください。

    加速度の計算教えてください。 初速度36km/hの自動車が、10秒後に72km/hの速度になったときの加速度は何m/sか。またこの10秒間に走った距離は何mか。 宜しくお願いします

  • 加速度から速度に変換するときの質問です.

    加速度から速度に変換するときの質問です. 垂直方向の加速度をはかる時に,加速度センサを台の上に置いて静止させておくと重力によって1Gが出力されます. それを数値積分して速度にしたいのですがどのように行えばよいでしょうか? 単に積分しただけでは0(m/s)という値は出てこないと思うのですが・・・分かる方教えてください. ちなみにMATLABを使用して計算しています.

  • 疑問> マウスやキーボード入力時の距離や速度・加速度について

    人のパソコン作業時のマウスやキーボードの操作変化を取るプログラムを作成していて, そのときの,入力速度について,計算方法がよくわからなくなってきたため, 詳しい方にご教授いただきたく,質問させていただきます. 例: 1秒間に62.5フレーム(16msec)で,マウスの座標変化を取り続け,そこから移動距離,速度,加速度を計算しました. ここで,移動距離は現時刻 t ~ t+16 (16msec後)までの座標のユークリッド距離とします. ================================================================= 座標(x,y):pixel  移動距離:pixel/16msec  速度:pixel/s  加速度pixel/s^2 (272,308)      x1: 0                 v1 : 0         a1: 0 (272,305)      x2: 3                 v2: ?        a2: 0 (272,304)      x3: 1                 v3: ?        a3: ? (272,302)      x4: 2                 v4: ?        a4: ? ======================================================== このとき,1秒間当たりの速度(a~c)と,加速度(d~f)は,どういう計算式を使えばよいのか, 頭が混乱してしまい,正しい計算方法がわからずにいます. 思いついた考え方を2つ挙げます. 【考え方(1)】: 単位変換から 移動距離の単位[pixel/16msec] → vの単位 [pixel/s] への変換だと考えると, ・v3 = x3 * (1 /0.016) [pixel / s] = 1 / 0.016 = 62.5 同じようにすると, ・v2 = 3 / 0.016 = 187.5 ・v4 = 2 / 0.016 = 125.5 となります. なお,こちらは変化量を取らないため,値は全てプラスとなります. 【考え方(2)】: 変化量から v = Δx / Δt  (速さ = 移動距離の変化 / かかった時間)より, ・v3 = ((x3-x2) / 0.016) [pixel / s] = -2 / 0.016 = -125.5 同じように, ・v2 = (3-0) / 0.016 = 187.5 ・v4 = (2-1) / 0.016 = 62.5 となります. この次に,求めた速度から加速度も計算するのですが, 「変化量を取るべきかどうか?」によって大きく値が変わります. ≪質問≫ (1)このような,考え方の違いによって出てくる速度は,   それぞれ,どのような意味付けになるか? (2)また,これらから加速度を計算する場合,どのような式になるか?   (例: ***の考え方により,a3 = ?) (3)キーボードのタイプ速度を計算する場合,どんな計算式が妥当か?   例えば以下の表で,   ・タイプキー差(距離)から,16msec毎に一般的なタイプ速度(だいたい,1.0~6.0key/sあたり)を計算するには?   ・瞬間タイプキー差[key/16msec]から瞬間速度計算が無理な場合,1秒間のタイプキー差[key/s](=実測速度)から加速度はどう計算できる? ================================================================= 今までタイプしたキー数(x,y):key  タイプキー差:key/16msec 1秒間のタイプキー差:key/s  タイプ速度:key/s  タイプ加速度key/s^2 (1秒前の値) 0 1                        1 1                        0 1                        1 (現在の値: 直前4) 4                      x1:0               y1: 4-0 = 4              v1 : 0     a1: 0 4                      x1:0               y2: 4-1 = 3              v2: ?        a2: 0 5                      x1:1               y3: 5-1 = 4              v3: ?        a3: ? 6                      x1:1               y4: 6-1 = 5              v4: ?        a4: ? ========================================================   (※表の値はあくまでも一例ですので,説明しやすいようにご自由に変更していただいて構いません) 説明が長くなってしまい,また長文で,申し訳ありません. 速度系データの意味理解に詳しい方,数学・微分積分に詳しい方, どうか丁寧にご教授いただけるよう,どうかよろしくお願いいたします.

  • 加速度の問題

    以下の問題の答えが知りたいです。 重力速度などがイマイチわからないので、解説お願いします。 高速道路が渋滞していたため、時速54kmで走行していたが、渋滞が解消されたため、0.5 m/s²で20秒間加速した、この加速の間に走行した距離は(    )mである。 (   )内の数値を知りたいです。 計算式や考え方を教えていただければ、幸いです!!

  • 等加速度運動の問題(長めの文です・・・)

    土日の宿題で分からないものがあるので教えてください。 初速度20m/s、加速度-4m/s^2で動く物体の速度が-12m/sとなるまでに何秒かかるか。またそれまでの走行距離lはいくらか。 僕はグラフを書いてやり、何とか正解を導くことが出来ましたが、模範解答が理解できません。 <模範解答> 折り返し地点をx1とすると、x1における速度vは0なので、 0^2-20^2=2*(-4)*x1 より x1=50 また、Uターンを終えて速度が12m/sになる点をx2とすると 12^2-20^2=2*(-4)*x2 より x2=32 ゆえに、l=50+(50-32)=68m 分からないところは二つです。位置と速度の公式に代入しているのはわかります。まず、模範解答の3行目と4行目がどうして成り立つのか、この式を立てたのかということがわかりません。折り返し地点を初速度とでもしたのでしょうか。 もうひとつは、ゆえにの後です。 よろしくお願いします。長文すみませんでした。

  • 加速度を積分すると速度・・・

    加速度aを時間tで積分すると速度が出てきて、その速度vを時間tで積分すると位置が出てきますよね。 そのときの初期条件の設定の仕方はがわかりません。 詳しく教えてください。

  • 加速度と距離・・・

    当たり前の質問ですいません。 重力加速度をgとした時の自由落下運動での移動距離は、 X=1/2gt^2(Xを移動距離とする)ですよね。 ですが、この重力加速度は実質1秒で9.8m落下すると考えられますよね? ではなぜ、1秒後の移動距離9.8m、2秒後19.6m、3秒後29.4m・・・・というように 加速度×時間(秒)=移動距離とならないんでしょうか? 初歩的ですいませんが、高校時代からの疑問なんです。

  • 速度と加速度の問題

    点Pの位置ベクトルRが、θをパラメータとして R=(Lsinθ,Lsin2θ)という式から与えられるとする。 (L:定数)時間とともにθ=θ(t)は単調増加するが、 どんな関数か分からない。 (a)Pの速度ベクトルを計算し、速さvと単位接線ベクトルTを求めよ。 速度ベクトルVとして V=(Lθ'cosθ,2Lθ'cos2θ) ':時間微分 ここまで求めたんですが、 速さの計算でつまずいて、分かりませんでした。 速さと単位接線ベクトルはどのようか教えてください。 (c)Pの加速度ベクトルを求めよ 加速度ベクトルAとして A=(Lθ''cosθ-Lθ'^2sinθ, 2Lθ''cosθ-4Lθ'^2sinθ) となりました。これをまた変形しなければ ならないと思うのですが、それが分かりません。 (c)加速度ベクトルを、単位接線ベクトルと単位法線ベクトルの 線形結合で表せ。 この問題は全く分かりません。 これらの問題を教えてください。お願いします

  • 加速度を積分したら距離になるの?

    ミサイルの着弾計算で速度の計測が難しい 空気の薄い高度の飛行にピート管は役に立たず、 加速度を積分して着弾距離を割り出すとNHK の放送で聞きました。 第二次世界大戦でドイツがロンドンにミサイルを 打ち込んだのも加速度を積分して距離に計算した と言ってました。 そんなことが、真空管の時代にできるのでしょうか? 北朝鮮もノドンのミサイルに加速度を積分する 技術があるのですか?そう難しくない技術ですか?