• ベストアンサー

良くわからない社会保険、労働保険、事業税、年末調整・・・

昨日も勉強の為、人事労務トラブル防止の基礎知識を受講したのですが、社会保険、労働保険の意味ぐらいはわかっているつもりなのですが、私が知りたいのは、会社に送られてくる書類が沢山あって、 何時、何を払わないといけないとか、会社から払う税金が何時までとか?どの時期に請求が来るとか? 一年の大まかな表みたいなのを作っておきたくて(忘れない為と何が会社で払わないといけないのかを知るため) 勉強不足ですいません。ぜんぜんわかっていません。 今から勉強しないといけないのですが、教えていただけませんか? また参考ページあれば教えて欲しいです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.2

税務、労務を全て行うのは大変ですね。私は経理(税務)系ですので、労務 系は一通りの知識しかありません・・・。 http://homepage3.nifty.com/wisteria/12kagetu.htm http://www.otasuke.ne.jp/modules/tinyd1/index.php?id=8 上記のURLが参考になります。 源泉所得税と地方税(市民税、県民税) 給与支給時に税額を給与から控除し、翌月の10日に納付します。 これは毎月の納付です。 また、配当がある場合は、配当金の源泉税を、配当の翌月10日 に納付します。納付用紙は給料の用紙と異なりますから注意が 必用です。 社会保険料 厚生年金、介護保険、健康保険、雇用保険、労災保険 厚生年金の場合、従業員の収入の14.642%が保険料です。この中の7.3%を 個人が負担し、残りを会社が負担します。 雇用保険(労災保険)は例年5月に精算します。(今年は6月でしたが) 償却資産税(固定資産税) 1月1日の償却資産に対して1月末までに申告し、3月~5月に納付します。 納付時期は市町村によって差があります。 法人税 11月に法人税の中間納付、5月に法人税の予定納付(申告書の提出期限延長 が認められていれば申告書の提出期限は6月の為) 消費税 昨年の消費税年税額(地方消費税込み)が6000万円を越える場合は、昨年の 税額の1/12を毎月納付し5月の消費税の確定申告時に精算となります。 昨年の年税額が6000万円未満の場合、年四回申告、納付します。3月決算法人 の場合、8月、11月、2月、5月となります。 昨年の年税額が60万円以上500万円未満の場合は、年2回となります。

060824mk
質問者

お礼

参考URLは、とても参考になります。 詳しく教えて頂きとても助かります。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

新たに勉強されるということですが、在籍されている部署はどちらでしょうか。 総務なのか、経理なのか、人事なのか、企画なのかで範囲と深度が違ってくると思います。 また、それによって回答もしやすくなると思います。 ちなみに、自分は企画で広く浅くの知識が必要でした。 最低限の知識を持って、『分からない部分が自分で認識できる』ようになったら 詳しい方に聞くようにし、人間関係の構築を行ないました。 質問の回答になっていませんが・・・

参考URL:
http://www.soumunomori.com/
060824mk
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考URLは大変助かります。 早い回答本当に助かりました。

060824mk
質問者

補足

早速ありがとうございます。小さな会社ですので、すべてする事になります。参考URLありがとうございました。 社会保険の説明会にも行ったのですが、社会保険の内容だけの説明で・・

関連するQ&A

  • 年末調整・・・・

    今朝、会社の経理部長から ”年末調整の書類提出してください”との事でした。 毎年あるので書類は揃っているのですが (住宅取得控除 その他生命保険の控除証明等) 今年から ”定率減税が10パーセントになったからあまり戻らないので” と一言ありました。 どういうことなのでしょうか? 去年は戻って来たお金にさらに税金を取られているかたちになり なんだかよくわかりません。勉強不足で申し訳ありませんが 明瞭簡潔に教えて頂ければと思います。

  • 社会保険料及び年末調整について

    従業員が病欠で傷病手当の支給をもらっています。 その間(今年一年全部)社会保険料は全額会社が支払いしました。 今後半分の本人負担分は徴収したいと思っていますが 源泉徴収表には今年支給額はゼロで社会保険料支払い分はその金額を そのまま記入してよいのでしょうか? 社会保険の算定基礎は傷病手当の支給額が減額される為変更していませんがこれは違法になるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 労働保険・雇用保険等と社会保険労務士の勉強

    現在の職場では生命保険・火災保険・傷害保険・労働保険・雇用保険など、様々な保険業務の代行をしております。 私は生命保険と火災保険を担当しており、労働保険、雇用保険業務は担当しておりません。 しかし労働保険・雇用保険業務を担当している職員が留守の時などに質問の電話を受けると対応出来ないのが現状です。担当外なので実務で勉強する事は出来ませんので、社会保険労務士の勉強をしてみようかと最近思うようになりました。そこで質問なのですが、社会保険労務士の勉強をすれば、労働保険・雇用保険業務の実務で役に立つでしょうか? 申し訳ありませんが教えていただければ幸いです。

  • 社会保険労務士

    35歳2児(3歳と9ヶ月)の母です。独身時代に受けた不当解雇をきっかけに3年かけて去年社会保険労務士の開業資格を取得しました。今は子供が小さいので外で働く事はできません。ですが5年後くらいには、弱い立場といわれる労働者(障害を持つ方や、パート労働者、外国人労働者の方など)の役に立ちたいと事務所を持ちたいと思います。今は子供が寝た後に、関係の本を読んだり、手話、英語の勉強をしていますが、専門にしたいと思っている社会保険労務士の勉強について何をしていいのか分かりません。ゆくゆくは特定社労士の資格もとろうと思っています。 勉強不足やキャリア不足を子育てのせいにしたくないので、何とか実務をしているかたに少しでも追いつきたいと思うのですが、どなたかよきアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 配偶者の年末調整と社会保険

    会社で労務担当しております。 私自身勉強不足な面もあり、具体的な方法がわかりません。 ご教示お願い申し上げます  問題   ある社員より「妻の年収が1410050円になってしまった」と   奥様の源泉徴収が提出されました  年末調整時  ・年末調整では、控除対象配偶者ではなく、配偶者特別控除枠は   0円となりますので、奥様はご自分で、勤務先の年末調整が適用される   又は、必要に応じて確定申告をしていただくことになる  ・社員の方は、配偶者の基礎控除は受けられない  社会保険  ・130万を超えるため、社会保険の扶養範囲内より抜けていただく   必要がある 本人へ確認したところ「妻の仕事があったりなかったりするために、来年度も同じ収入があるのかわからないので、社会保険の扶養の範囲のままでいることはできないのでしょうか」と質問がありました 今回のように、年末調整の段になって、妻の年収が130万を超えたという事例は初めての経験です 質問 1)年末調整時は上記のような対応で、問題ないでしょうか?   基礎控除に入れてはいけない?   扶養1名として、基礎控除は適用される? 2)社会保険の移動は、本年度1月より適用でよいでしょうか? 3)ご本人の希望される、社会保険の扶養に対しては応じるべきですか?   奥様の1月からの収入が月額108000円以下と仮定して   継続するものでしょうか? ご教示の程、宜しくお願い申し上げます

  • 労働保険の手続き

    会社で総務全般業務をしています。 労働保険については 社会保険労務士をたて、労務協会に加入していたのですが、「会費」が年間12万円もかかるので労務協会を脱し、事業所が直接労働保険の手続きを進めていこうとおもいます。 それにあたって、なにか不都合なことがあったりするのでしょうか? 長年、お世話になっていた労務士さんなので ちょっと言い出しにくいところもありますが、今はネットで手続きもかんたんになってきていますので、がんばってみようかな…と。 なにか アドバイスがあれば お教えください。

  • 労働保険新規適用事業所の申告について

    労働保険新規適用事業所の申告について教えてください。 うちの会社(株)は今年度で設立3年目です。 設立した際に社会保険の新規適用事業の手続きはすませたのですが、 そのときは役員しかいなかったので、労働保険の手続きは行いませんでした。 現在、従業員が2人います。(うち1人私) 1人は1年目の6月に入社、もう1人は2年目の7月に入社しました。 今まで労働保険の手続きを行っていなかったので、すぐにでも加入することにしたの ですが、 1年目の6月、2年目の7月とさかのぼって、保険料を払うことになるのでしょうか? 経理・労務と任されていますが、労務についてはまったくの初心者なのでこまってい ます。 うまく説明ができず、申し訳ありませんが、 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 労働保険 新事業設立による手続きについて

    はじめまして。まだ労務管理の仕事を始めて浅い者です。 グループ会社内の経営の見直しにより、来月の4/1より A社(サービス業)の業務をそのままB社(運送業)に移行することとなりました。 それに伴い、今まで務めていたAの社員(パート含む)を Bの会社に所属を移しそのままの条件で継続して働かせることとなりました。 そして社会保険や雇用保険に関するA社の資格喪失届けと、B社の資格取得届などを処理しました。 4月から始まる労働保険料の概算と確定申告の際に問題が起こりました。 B社で新しく受け持つAの事業はまったく種類の異なるもので そのためひとつの会社にふたつの事業内容(部門別)で労働保険を 納めていくこととなりました。 同じ会社でも新しく別番号で労働保険番号(?)を取得して 別々に動労保険を納付できると聞きました。 このような場合、労働保険の処理はどうしたらよいのでしょうか。 必要な書類や手続きの方法をご教授くださいよろしくお願いします。

  • 税理士と社会保険等の業務について

     私、税理士の資格を持っています。  クライアントの社会保険の手続き(社保労保の加入、脱退、算定基礎、労働保険の年次更新など)を、サ-ビスで書類を作成してあげていますが、これは社会保険労務士の業務であって法律上、まずいことなのでしょうか?    仮に、行政書士登録をすれば、代書という形で法律上、問題はないのでしょうか?  税理士さん、社会保険労務士さん、行政書士さんたちのご意見を聞かせてください。  何卒、宜しくお願いします!

  • 労働保険と社会保険の法改正について

    会社では総務部にいる者です。 会社で依頼している、社会保険労務士とのやり取りの中で、法改正になったことなどの連絡がきますが、若干抜けているところもあるようです。 これだけ、ネットが活用できる時代なので、自分自身としても、法改正になったことを、早く知りたいと思うことがあります。 社会保険労務士の方々は、厚生労働省のHPなどを見て、日々確認などされているのでしょうか? 厚生労働省のHPは大変に重く、PDFのファイルを開けていく作業も大変です。 また、別に、法改正などの、連絡事項など?どこから情報を入手しているのでしょうか? 本のインデックスのように、タイトルと詳細など、わかりやすいHPなどをありましたら教えて下さい。