• 締切済み

特許公表と特許公開の違いは何でしょうか?

特許公表と特許公開は何が違うのでしょうか? なぜ平成表記と西暦表記が混在しているのでしょうか? 特許電子図書館で検索結果に出てくるのは、出願したもの全てであり、 審査を通って特許や実用新案として認められたもの以外もヒットする ということでしょうか? http://www2.ipdl.inpit.go.jp/begin/be_search.cgi?STYLE=refresh&sTime=802768952

noname#44114
noname#44114

みんなの回答

  • Ingres
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

公開特許は、公開・公表・再公表の三つに分けられます。 私が理解しているのでは、この三つは特許庁へ出願されたルートによる分け方です。 日本語で特許庁へ直接出願したものが公開されると特許公開になります。あと、外国から国際出願しながら、指摘国を日本にして日本特許庁に出願されたものが公開されると公表特許になります。 最後に日本で(主に我国の人または、企業)国際出願をしながら、指定国を日本にして特許庁に出願されたものが公開されると再公表特許になります。 すなわち、我が国の特許庁にすぐ出願すると公開になり、国際出願を通じて我が国の特許庁に出願されると公表または、再公表特許になります。公表と再公表の差異は、「外国-国際出願-日本」の経路が公表であり、「日本-国際出願-また日本」の経路が再公表になるということです。 -------------------------------------------------- 特許番号の年度表記には、平成だけではなく、昭和表記も使われます。 一般的に平成はH・昭和はSで区分されるが、2000年から西暦表記を使うようになりました。 私の考えでは、今後の平成は結局、昭和年度と重複されるので、2000年以後からは西暦年度に変更したのではないかと思います。 ------------------------------------------ 3番目については、質問に書いてあるように、検索する特許の種別によって変わってきます。 一般的に特許を検索するとき、選択するが種別は「特許」と「実用」に区分されます。 そこから、特許はまた、「公開系」と「登録系」に、実用も「公開系」と「登録系」に区分されて総四つに分けられます。 その四つの種別は次のようです。 1. 公開特許公報 (公開系) :特許出願して公開された全てのもの 2. 特許公報 (登録系) :1番のうち審査して権利が認められたもの(登録されたもの) 3. 公開実用公報 (公開系) :実用に出願して公開されたすべてのもの 4. 実用新案公報 (登録系) :3番のうち審査して権利が認められたもの(現在は存在しない制度) www.ultra-patent.jp というサイトでは、特許種別の選択がとても簡単です。それに検索画面も使いやすくなっているので、参考にしてもいいと思います。

参考URL:
http://www.ultra-patent.jp
  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.3

特許公表 http://www.furutani.co.jp/cgi-bin/term.cgi?title=%8C%F6%95%5C%93%C1%8B%96%8C%F6%95%F1 特許公開 http://www.furutani.co.jp/cgi-bin/term.cgi?title=%93%C1%8B%96%8C%F6%8AJ 平成表記と西暦表記ですが、2000年から西暦表記になったように記憶しています。 >特許電子図書館で検索結果に出てくるのは、出願したもの全てであり、 >審査を通って特許や実用新案として認められたもの以外もヒットする >ということでしょうか? そのようです。 審査未請求のものも出てきますよね。 当然公開済みのものしか出てこないはずですが。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

>>> 特許公表と特許公開は何が違うのでしょうか? 「公表」は、国際出願の特許です。 「公開」は、国内出願の特許です。 >>> なぜ平成表記と西暦表記が混在しているのでしょうか? 2000年(平成12年)から西暦表記に変わりました。 >>> 特許電子図書館で検索結果に出てくるのは、出願したもの全てであり、 審査を通って特許や実用新案として認められたもの以外もヒットする ということでしょうか? 国際出願のほうはどうだったか忘れましたが、 国内出願した特許は、すべて、出願から1年半後に公開公報で公開されます。 「公開公報」を検索すれば、公開公報が出てきますし、 「特許公報」を検索すれば、登録された特許だけが出てきます。

  • ochasuki
  • ベストアンサー率23% (55/231)
回答No.1

公表特許は、外国出願されたものですが、 公開特許は、日本国しか出願されていません。 平成表記と西暦表記ですが、西暦表記以降は、出願から公開までの時間が短くなりました。これは法改正によるものです。 検索結果に出てくるのは、出願したものすべてではありません。 まれに、出願後、公開直前に取り下げる場合があるからです。 審査を通り、認められたもの以外に、どのような技術が出願されているか(1.5年で公開されます)、その分野の一般的な技術知識を有するものが参考にして、更なる技術開発を出来るようにするため、公開だれます。 なお、実用新案は、先の法改正で、現在では無審査制度になりましたから、書類不備がないか、公序良俗に違反する内容でないかだけ検査されるだけで、技術的内容については、審査されません。

関連するQ&A

  • 公開中の特許について

    こんばんわ。素人なので質問ナドの表現等が悪かったらごめんなさい。 アイデア・デザインを思いつき、自分の中では、意匠と実用新案になるのかな?と思いながら、公開情報?(電子図書館にて観覧)したら、自分のアイデア・デザインと90%ほぼ同じ内容の物が特許出願されていました。 私が考えているのは、発明ではなく、形状や機能性なのです。 この場合、意匠・実用新案は取る事は無理なのでしょうか? ちなみに、特許出願中のものは、デザイン(これがほぼ一緒)と新たな発明について出願していました。 また、他に権利的に確保する方法などがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 特許から、実用新案の切り替え

    特許から、実用新案の切り替えについて知りたいです。 特許を出願してしばらくして、特許にならないと判断して、 実用新案に切り替える時がありますよね。 また、実用新案を出願していて、特許に切り替えることも できますよね。(特許46条、実用新案10条) もし、特許から実用新案に切り替えたとして、 それから1年半後、はじめに出願した特許は、 特許庁にはなぜ公開されないのでしょうか? 自分なりに、調べたところ、内容を同じくする 出願が並存することは権利関係を複雑にするだけであるから、 もとの出願を放棄しなければならないとありました。 (特許46条の2第1項) それならば、はじめに出願した特許はどこへいったのでしょうか? 特許の補正と同じで、特許庁に問い合わせて調べることは できるのでしょうか?

  • 戦前の実用新案制度についての質問

    戦前の実用新案制度について調べています。 「実用新案を出願すると、公告として公にされ、異議申し立てがなければ登録実用新案になる」と理解しています。 1)この理解は正しいでしょうか? 2)正しければ、公告から登録までの期限はどのように定められていたのでしょうか? 詳しい方が居られましたらご教示頂ければ幸いです。 3)また、特許電子図書館内の特許実用新案広報DB [ http://www.ipdl.ncipi.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101 ] で分類のみられる「実用公開:U、実用全文:U1、登録実用:U、実用公告:Y、実用登録:Y、実用公表:U、実用明細書:Z、実用請求:I 」について説明を頂けないでしょうか。 不勉強で申し訳在りませんが宜しくお願い致します。

  • 実案から特許出願への変更

    実用新案から特許出願への変更について、 実用新案が共同所有の場合、共有者全員での変更出願しないといけないのでしょうか。 実用新案出願から特許出願への変更は特許法14条に記載があるようですが。(特許の変更 と記載されているのが気になりますが) また、特許法9条には実用新案から特許出願への変更が不利益行為に入っているのですが14条には記載がありません。

  • 実用新案登録に基づく特許出願について

    特許法について質問します。 46条の2で実用新案登録に基づく特許出願が可能になりました。 原則として、実用新案登録出願から3年以内にしなければなりません。 しかし、実用新案登録無効審判が実用新案登録出願から3年以上経過してから請求された場合は、最初の答弁書提出期間であれば特許出願に変更可能なのでしょうか?

  • 特許出願の分割について

    特許公開された後、一部を出願分割し実用新案に変更した場合、実用新案の方は特許公開された事実によって「新規性なし」とされてしまうのでしょうか?(他人が評価証明を出して争う場合など) 初めの特許出願日を基準に考え、出願分割したアイデアに関しては同一扱いになると思ったのですが、出願分割の効果について詳しく知りませんのでよろしくお願いいたします。m( _ _ )m 私の願うところとしては、レベルが低いために特許の審査請求をして「特許性なし」と判断されたアイデアであっても、出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方では保護されると考えています。「実用新案登録商品」という肩書き(?)が得られるだけでも広告効果としては利用できるので制作側としては助かるのですが、いかがなものなのでしょうか? 【知りたい論点まとめ】 ?特許公開された「後」であっても出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方は保護(登録)されるか? ?特許の方が、審査請求後「特許にならない」と判断された「後」であっても正当な期間内の出願分割ならば実用新案としては保護(登録)されるか? というものです。どうぞよろしくお願いいたします。m( _ _ )m

  • 実用新案登録に基づく特許出願について

    特許法に 出願人から実用新案技術評価の請求があった場合 には実用新案登録に基づく特許出願ができない とありますが、どうしてでしょうか 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 特許と実用新案なら、特許の方が良い?

    もし特許が廃止になって、実用新案に吸収すると、ドーなりますか?発明業界からすれば、些細な制度変更かと思うのですが? 実用新案権も排他的独占権で、これがあれば十分では?手続き簡単で審査費用は安いし、出願から権利化が早いそうだし。 特許にするか実用新案にするか、発明者は選べます。でも、人気があるのは特許です。その理由は、金儲けを考えると特許の方が有利だからですか? 国益を重視して発明者の利益が2の次なら、特許は廃止にするべきですか?

  • 実用新案登録に基づく特許出願をして登録に成った時?

    お忙しいところ恐縮ですが教えてください。 有効期間のことで教えてください。 実用新案登録に基づく特許出願をして登録に成った時の有効期間のことで教えてください。 実用新案登録して一年程経過しました考案を、実用新案登録に基づく特許出願に・・・ 再度特許出願に手続きをしたいと思っています、この場合特許登録に成った時有効期間のことで教えてください。 (実用新案登録は十年・特許の登録は二十年)上記の時の場合の時有効期間を教えてください。

  • 特許を出願したはずなんですが…

    すいません、特許事務所経由で以前(1年以上前)、特許を出願しまして、 特許庁HPの特許電子図書館にて、検索してみたのですが、ヒットしません。 「特願」番号はわかるのですが、それだと全然検索できません。 『特許・実用新案公報DB』では特願で検索すると『特開』の番号で検索され、 『特許・実用新案文献番号索引照会』で検索すると、 『1番に設定された条件で は指定された情報は存在しません。』 と表示されます。 特願2XXX-XXXXXXというような番号で出願されている特許を検索する場合には どのようにしたらよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう