• 締切済み

電車での優先席(電源をお切りください)でのこと

ytraetの回答

  • ytraet
  • ベストアンサー率44% (114/259)
回答No.6

こんにちは 技術が発達して、ペースメーカは携帯電話の電波の影響が低くなったとか、いろいろなことが討論されています。でももしものことを考えたとき、ペースメーカを着用している人は精神的につらいと思います。なので、優先席付近に行くとしたら、必ず携帯電話の電源を切ります。

noname#228930
質問者

お礼

ありがとうございました。 以前、何食わぬ顔で携帯電話を使用されている方がいたので 気づいていない人が多いのかなあと思い質問しました。

関連するQ&A

  • 電車の優先席

    こんばんは。 電車の優先席(あるいはその付近)で、携帯電話の電源を切る人はどのくらいいると思いますか…?

  • 電車の優先席

    電車の優先席 私はたまにしか電車に乗らないのですが、優先席の見分けがつきません。普段電車に乗らないせいか、間違って行き先の違う電車に乗ってしまって待ち合わせに後れるということがたまにあるので、待ち合わせの相手と連絡が取りたいということがあるのですが、どこが優先席か分からないので、携帯電話の電源を入れても良いものか分からず、困ることが多々あります。それから、車内アナウンスで言う優先席付近とは、具体的にどの程度の範囲を指すのでしょうか?

  • 優先席付近では携帯の電源を切る?

    優先席付近では携帯の電源を切る。 このルールがやっと撤廃されると本日話題になっていますが、本当に切っていた人って100人中一人でもいたんですかね。 「ペースメーカーを使用する人はどんなに空いていても優先席に座らなきゃいけないのか?」  「そもそもペースメーカの人は携帯を持ってないのかよ?」  まで言われるとホント笑うんですが。 では、なぜ鉄道会社(もしくは運輸省?)はイコジなまでに、いったい何にこだわっていたのでしょうか? 利権?

  • 「優先席付近では電源をお切り、それ以外ではマナーモードに設定の上・・・」の意味がイマイチ?!

    「優先席付近では電源をお切り、それ以外の場所ではマナーモードに設定の上通話をお切りください」の意味がいまいち分かりません。 もともと私は携帯(めずらしいかもしれませんが)を使わないので、今のような警告が出たらまず、優先席付近とそれ以外の場所でのと分けてるのはなんでだろうとか考えてしまいます。 おそらくこの文章からすると、優先席付近では電源を切って全く携帯を不使用な状態にし、それいがいの場所では電源は切らなくてもいいが通話を切ってマナーモードに設定してくださいという意味ですよね? さらになぜ、優先席付近とそれ以外の場所とで分けて言ってるのですか? 優先席付近だろうとそれ以外の場所であろうと、乗車中は電源を切るのが原則なのでは?

  • 優先席での携帯電話

    電車で優先席しか空いていなくて、他に立っている人もいないので、そこに座っていました (無論、優先すべき人が現れたら譲るつもりですが) で、携帯電話の電波をOFFにしてメールを打っていたら、優先席では携帯電話は電源OFFにしろ!と隣に座っていた人に窘められました 優先席では、電波をOFFにしていても携帯電話を使ってはいけないのでしょうか?

  • 電車内優先席付近での携帯電話に関しての質問です。

    皆様の批判を受けることを承知の上での質問です。 携帯電話の電波がペースメーカに悪い影響を与えるということで、電車内の優先席付近では携帯電話の電源を切るように言われています。 本当に携帯電話がペースメーカに影響を与えるのでしょうか? これだけ携帯電話が普及した世の中では、もし携帯電話がペースメーカに影響を与えるなら、ペースメーカを装着している人の方が自衛手段を考えるべきではないでしょうか? (満員電車の中だけではなく、満員のエレベータ等の中でも危険性は同じかと思います。電車内の優先席の問題だけではないと思います。)

  • mova 停波で「優先席付近では携帯電話~」なくなる?

    mova 停波で「優先席付近では携帯電話~」なくなる? 現在,列車内では,「優先席付近では携帯電話の電源をお切りください。」と呼びかけられていますが,これは第2世代携帯電話が心臓ペースメーカーへ与える影響が基準になっていて,第3世代はよほど近づけなけれは影響がなく,車内で気にする必要はないと聞きました。 一方,docomo の mova が2012年に停波し,他のキャリアは既に停波した記憶があります。 ということは,mova 停波で日本の第2世代は絶滅し,「優先席付近では~」はなくなるのでしょうか?

  • 優先席に座っても携帯利用は可能に・・・?

    優先席に座る際は、携帯電話の電源を切る事が今や暗黙のルールになっています。又、車内アナウンスでも流れるので誰でも知っている事です。ただ、携帯電話は搭載コンテンツが通話やメール機能だけではないので例え、優先席に座っても通信以外の操作をしたい物です。 その際、携帯電話の電源が入っている状態でセルフモード(携帯側で操作して電波のやり取りを完全に出来なくしてしまう方法 例・・・富士通の場合はクリアーキーを1秒以上押して設定する)にして電波を完全に遮断(受&発信共)すれば優先席で使用しても問題はない事を先日、友人から聞きました。何故なら、この操作をすると電波を全く発していない状態になるからです。 この状態であれば例え、人様から指摘されても「このようなモードになっています」と一言言えば済むと思うのですが。 電波を発していない携帯電話はその時点でネットワーク機能を遮断されており他の携帯用機器(ゲームやラジオ 他)と一緒だからと思うからです。 この状態であれば優先席で携帯電話は使用可能だと思うのですが問題はないのでしょうか?専門家の意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。 尚、誤解を与えかねないので使用は止めたほうがいいなどのご意見は今回はご遠慮下さい。

  • 電車内でのマナー

    電車内でのマナー 電車に乗ったことがあまりないので超基本的なことをお尋ねしますが、「優先席付近では携帯電話の電源をお切り下さい。それ以外の場所ではマナーモードに~」というのは、優先席から離れてマナーモードにしていれば、携帯でメールをしたりゲームをしたりイヤホンで音楽を聴いたりするのは大丈夫ということですか?

  • 優先席付近のオフラインモードについて

    『優先席付近では携帯の電源をお切りください』というアナウンスがありますね。 携帯でゲームをしながら電車に乗りました。 たまたま立ったところが優先席のところだったのですが、目の前のオジサンに「携帯の電源を切りなさい」といわれたのです。 私の持っている携帯は、『オフラインモード』があるので、この機能を使用してゲームをしていたので、オジサンに「オフラインモードという電波が遮断できる機能があって、その機能をONにした状態でゲームをしています」と説明しましたが、全くわかってもらえませんでした。 それどころか「電源を切りなさいとかいてあるのだからそんなことは関係ない」といわれました。 (しかもわざわざ窓に貼ってあるシールを指差して。) 電波を出していると思われたのだから「電波はだしてないよ!」と説明したのに・・・ 優先席付近で電源を切るのはペースメーカの人に配慮してね!という意味だとわかっています。 『オフラインモードは電波を遮断=オフラインモードがない携帯では電源OFFすることで電波を遮断』と同じ意味と思ってるのは認識不足でしょうか・・・? (確かに文面としては、『電源を切りなさい』なので、オジサンの主張も間違いではないと思うのですが。) もし電源を必ずOFFしないとけいないならオフラインモードなんて最初から機能として必要ないですよね。 注意していただいたオジサンも優先席に座っているくせに、アイマスクして寝てたんですよね。 それじゃ、譲るべき人が乗ったときに わからないんじゃないの?!って感じでしたが・・・ ときどきはずして、人のことを監視したりして、ほんっと気分悪い帰り道でした…