• ベストアンサー

TLCでのUV検出

TLCのスポットの検出に主にUVと硫酸発色を用いているのですが、UVでの検出はやはり硫酸発色前に行うものなのでしょうか?私はUVでの検出を硫酸発色前と後に見ているのですが、発色後の方がスポットがより鮮明に見えます。UVでの検出は硫酸発色後に行ってはいけないものなのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

UVでの検出というのは、通常は何も見えないのがUVを当てると見えるようになるというものではないでしょうか。 硫酸発色を行ってしまうと色がついてしまい、UVで見えるようになるとかいう問題ではなくなってしまいます。 なのでUVの方が先でしょう。

adgjm11
質問者

補足

硫酸発色前はUVでスポットは見えません。硫酸発色を行ってもスポットは見えません。ですが、硫酸発色後にUVを使うと今まで見えなかったスポットが見えるようになるのですが、この場合はどうなのでしょうか?

その他の回答 (2)

回答No.3

>この場合はどうなのでしょうか? 硫酸によって物質が変化し、変化後のものがUV吸収を示すということでしょう。 それはそれで1つのデータにはなるかもしれません。

  • tomoyaok
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.2

#1のとおり、常識的には硫酸前にUV。 硫酸後に見えるというのは単にUVの強い光を当てることによって コントラストがついているからではないでしょうか。 その場合、懐中電灯でも見えちゃったりして、、。

関連するQ&A

  • TLCの発色方法

    TLCでの発色方法にはいろいろあるようですが、用いる試薬の違いによって、どのような物質が検出されるのでしょうか?例えば硫酸発色はどのような物質が検出されてくるのでしょうか?またUV発色ではどのような物質が検出されるのでしょうか?

  • TLCでの硫酸発色

    TLCでスポットを検出する際、硫酸を使用しているのですが、スポットを検出することができませんでした。UVの吸収はあったので物質はあるのですが、硫酸ではまったく検出できませんでした。硫酸で検出できないものには何があるのでしょうか?

  • 蛍光剤含有TLC

    蛍光剤を含有するTLCはUVでスポットを検出するのでしょうか?スポット部に限らず全体的に蛍光発色するんじゃないでしょうか?どういう化合物が選択的に検出可能なのでしょうか?

  • TLCのスポットの記録方法

    UVで検出されたスポットを記録したいのですが、どうしたらいいでしょうか?スポットの検出にはハンディタイプのUVランプを使用しています。鉛筆でその場所を記録するのではなく、UVで検出されたスポットそのものを記録したいです。 また硫酸発色などで検出されたスポットはどのように記録していますか?

  • TLC後のUV発色について

    有機の実験でTLCにより生成物がしっかりとできたか(不純物がなく、原料も消費されているか)を確認するということをしましたが、その時にUV発色があるかどうかを確認しました。 ここで疑問に思ったのですが、UV発色をする条件とはどういう条件なのでしょうか?

  • UVによるカフェインの検出の原理

    TLC(薄層クロマト)でカフェインを含んだ溶液をスポットし 酢酸エチルで展開した後、乾燥させました。 これにUVランプを照射して、移動先のスポットに印をつけたのですが、 UVによってカフェインが見えるのはなぜですか? カフェインの部分は茶色くなっていたので、おそらく紫外線を吸収したのでは ないかと思うのですが、どうでしょうか。 出来れば、UVによって検出できる理由を分子構造から説明していただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • TLCへの硫酸噴霧

    薬学で実験をやっているのですが。 TLCに植物の成分をスポットして展開し、その後10%硫酸を噴霧してからホットプレートで加熱してます。 このときに色が浮き出てくるのですが、これはなぜなんでしょう? (成分はフラボノイドとジテルペンです) 私は硫酸によって成分同士が脱水縮合したため、発色しているんだと思うのですが、色々調べてみてもよく分からなくて… どなたか教えてください!

  • TLCの硫酸メタノール噴霧の反応

    TLC(薄層クロマトグラフィー)のスポット検出に硫酸メタノール噴霧・加熱法を使ったのですが、これでスポットが見えたらどのような反応が起きているのですか?

  • TLCスポットのUV発色について

    TLCを使った実験で、展開後、スポットを確認するために、紫外線ランプを当てますよね。私の実験室では、長波366nm、短波254nmのランプを使います。 そのときの発色の原理について、質問があります。 TLCプレート(silica gel 60 F254)を使っているのですが、プレート上に展開された物質が、長波でも短波でも反応する場合、長波では紫外線を当てるとその物質が蛍光発色し、短波では、その部分だけ消光します。 共役二重結合がある場合、紫外線に反応すると理解していたのですが、長波と短波を当てたときに、長波だけ反応する物質、短波だけ反応する物質があり,なぜこのような結果になるのか不思議です。 自分なりに考えてみたところ、「短波で消光するのは、シリカゲルに蛍光物質がぬってあって、その上に展開した物質が覆うように存在するからであり、別に共役二重結合を持たなくてもプレート上に展開された物質はすべて確認できるのかな。長波で反応する場合は、共役二重結合によって紫外線を吸収した後、別の波長として放出し、蛍光物質として検出できるのかな。」と思いましたが、よくわかりません。 どなたか、ご存知の方、教えてはいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • TLCの結果について

    TLC初心者です。 身近にTLC経験者がおらず、 今現在試している方法がどういう状態なのか分かりません。 まず、今準備できているものだけで予備実験を行いました。 ・TLCプレートは蛍光を含まないタイプのもの。 (ただし、2004年に購入し、箱を開封済み、デシケータ内で保存せず) ・展開溶媒:クロロホルム ・試料溶液 検出には、発色試薬を使用しませんでした。 プレートに滴下した試料溶液は何度かに分けて計0.5ml程度ほどです。 展開後乾燥させると、薄く着色された部分(バンド1~2本)が確認されました。 そして2日後のプレートには、たくさんのバンドが見られました。 今回の手順のように検出液を使用せずに、 バンドがたくさん現れたのは試料成分の分離が出来たからでしょうか? TLCの検出には、発色液や蛍光塗料は必須なのでしょうか? 薬品管理が厳しいため、新しい試薬の購入には申請が必要になることから、最低限必要なものが何か知りたいと思っています。 ご存知の方よろしくお願いします。